寺院

京都・妙心寺|アクセス基本情報|塔頭も含め見どころ一挙紹介!

京都を代表する大寺院である「妙心寺(みょうしんじ)」は、日本最大級の禅寺で、46の塔頭寺院を持つ臨済宗妙心寺派の大本山です。

今回は日本最大級の禅寺「妙心寺」をご紹介します。

アクセス方法や基本情報、見どころをまとめてお届けします。

広大な敷地には、狩野探幽が描いた「雲龍図」など、見どころたくさんありますよ!

妙心寺には、広大な敷地に46の塔頭寺院が整然と立ち並んでいます。

せっかく妙心寺に参拝したら、ひとつの街のような境内を散策したり、公開されている寺院も一緒に拝観したいですよね。

そこで!

塔頭寺院の中で通常公開されている「3つの寺院」と、妙心寺の境外塔頭で、枯山水庭園で有名な「龍安寺」、そして、季節限定、特別拝観などでしか公開されない寺院の様子も一挙ご紹介します!

妙心寺(みょうしんじ)

妙心寺は、全国に約3500の末寺を持つ臨済宗妙心寺派の大本山です。

もともと、妙心寺の辺りには、四季折々の花が咲く美しい「お花畑」が広がっていて、花を愛し平安を願われた第95代の天皇「花園法皇」が、この地に離宮を構えました。

その離宮を 寄進して禅寺にし、大徳寺を開いた大灯国師の弟子「関山慧玄(かんざんえげん)」を 美濃国から招いて開いたのが始まりです。

妙心寺は、1つのお寺というよりも、多くの寺院の集合体のようになっていて、46もの塔頭寺院が、妙心寺の東、北、西を取り囲んでいます。

境内はとても広いうえに、暮らしの道路が通って、自転車やお散歩をするご近所さんもいて、1つの町かと思うようなつくりとなっています。

また、見どころも多く、日本最古の「鐘楼」、狩野探幽が描いた「雲龍図」など、日本の歴史に触れることもできます。

妙心寺伽藍

妙心寺は、「勅使門」、「三門」、「仏殿」、「法堂」、「寝堂」と、重要文化財に指定されている伽藍が、南から一直線に並んでいます。

境内には暮らしの道路が通っているため、24時間開放されていて、ご自由に散策が可能ですが、「天井の雲龍図」と「国宝の梵鐘」がある「法堂」と、「大庫裏」は、別途拝観料が必要で拝観時間も決まっています。

※詳しくは末尾の【妙心寺基本情報】にご紹介しています。

妙心寺の南総門

南総門のすぐ左手に勅使門があります。

勅使門と三門の間には、放生池と呼ばれる池があります。

慶長4年(1599)創建の三門です。

楼上には、観世音菩薩と十六羅漢が祀られ、

柱や梁には、色鮮やかな飛天や鳳凰、龍の図が描かれています。

文政10年(1827)に創建された「仏殿」、ご本尊のお釈迦さまがお祀りされています。

「法堂」は、明暦2年(1656)に創建されました。

妙心寺パンフレットより

鏡天井には、狩野探幽が描いた雲龍図があります。

写真撮影は禁止のため、上の図は、パンフレットからの転載です。

どの場所から見ても、龍の目線を感じられることから「八方睨みの龍(はっぽうにらみのりゅう)」とも呼ばれているので、見る位置を移動しながら、龍をじっくりと観察してみて下さいね。

こちらの写真もパンフレットからの転載です。

以前は法堂の北西にある鐘楼につるされていて、現在は法堂に安置されていて見学できます。

法堂では、法座や坐禅が行われています。
法堂と右にある寝堂は廊下で繋がっています。

法堂と、寝堂は廊下で繋がっています。

法堂と寝堂をつなぐ廊下の下をくぐり、伽藍を東西へと横断することができます。

拝観は、こちらで受付しています。

大方丈は、承応3年(1654)に創建されました。

大方丈の庭前に唐門があります。

庫裡(くり)は、土間と大庫裡、小庫裡からなり、韋駄天像が祀られています。

妙心寺の台所として、何百人もの食事を一度に調理、配膳することができるのだそうです。

こちらが、外に出て参道から見た大方丈と、唐門です。

「経蔵」は、延宝2年(1674)に建立されました。

「崑蘆蔵」という扁額がかかっています。

「浴室」は、明暦2年(1656)再建されました。

もとは明智光秀を弔うために建立されたもので、明智風呂とも呼ばれています。

蒸し風呂形式になっているそうです。

妙心寺塔頭「通常公開3寺院」・「特別公開」・「境外塔頭1寺院」一挙紹介

妙心寺伽藍を堪能した後は、塔頭もじっくり楽しみましょう!

通常公開している寺院は3つあるので、時間に余裕があれば一緒に拝観することができます。

また、訪れた時によっていは、特別公開されている寺院もあるかもしれません。

境内の外にはなりますが、妙心寺の塔頭寺院で枯山水庭園で有名な「龍安寺」も、歩いても約15分ほどの場所にありますよ!

妙心寺塔頭|通常公開3寺院|紹介

まずは、妙心寺の中でも屈指の古刹「退蔵院」のご紹介です。

名勝池泉回遊式庭園を持ち、四季を楽しめる寺院で、通常公開だけではなく、季節ごとに食事をしながら紅葉や桜と楽しめる昼食プランなどの企画も催されるので、行く前にチェックして予定を合わせてみるのも良いのではないでしょうか。

妙心寺通常公開の塔頭「退蔵院」

続いては、

「桂春院」をご紹介します。

桂春院では、「清浄の庭」「侘の庭」「思惟の庭」「真如の庭」という4つの庭園を楽しめます。

ゆったりと、落ち着いた空間を堪能できる寺院です。

妙心寺通常公開の塔頭「桂春院」

そして、

通常公開の塔頭ご紹介最後は、大心院です。

宿坊もあり、宿泊することもできる寺院です。

妙心寺塔頭|通常非公開3寺院|紹介

東林院は通常非公開の寺院ですが、毎年3回特別公開が行われています。

特別公開の時期に合わせて訪れるのもオススメです。

沙羅の木で知られ「沙羅双樹の寺」とも呼ばれる寺院で、この時期の特別公開は、花が散った苔庭の美しさと虚しさを味わえます。

「沙羅の花を愛でる会」特別公開の様子は、下の記事で詳しくご紹介しています。

妙心寺塔頭「東林院」特別公開の様子

妙心寺境内の北西にある壽聖院も、通常非公開の寺院です。

「2023年京の冬の旅」の特別公開の様子を下の記事でご紹介していますので、参考にどうぞ。

妙心寺塔頭「壽聖院」特別公開の様子

妙心寺境外寺院|龍安寺|紹介

妙心寺の境外塔頭の龍安寺は、寺院の名前より「石庭」と聞いた方がピンとくる方も多いかもしれません。

妙心寺からは、歩いて15分ほどかかりますが、海外からも絶賛される石庭を見に足を延ばしてみてはいかがでしょうか?

【妙心寺】アクセス基本情報

【妙心寺】基本情報

住所:京都府京都市右京区花園妙心寺町1
電話:0754615226
HP:https://www.myoshinji.or.jp/

拝観時間:9:00~12:00、13:00~16:00
拝観料:大人700円・小中学生400円
※その他塔頭の拝観には別途拝観料要

アクセス:JR嵯峨野線「花園駅」下車南門まで徒歩約5分
駐車場:妙心寺東側に第1駐車場、第2駐車場ー料金700円
※参拝者・花園会館利用の場合無料

妙心寺で建築物の中を拝観できるのは、「法堂」と「大庫裏」のみとなっています。

その他については、妙心寺境内は暮らしの道路が通っているため24時間開放されていて、ご自由に散策が可能です。

「天井の雲龍図」と「国宝の梵鐘」があるのは、「法堂」です。

拝観受付は、大方丈の入口で、チケットはお昼の12時から13時の間は販売されていないため気を付けて下さい。

また、チケット販売は15時半までで、拝観時間は16時までとなります。

「法堂」と「大庫裏」の拝観は、以前は20分間隔でガイドの説明がありましたが、2021年1月からはガイドがなくなり、個人自由拝観となったため、待ち時間を気にする必要はなくなりました。

妙心寺には、丸太町通側の「南総門」のほかに、一条通に面する「北総門」もあります。

北総門からは、仁和寺や龍安寺まで徒歩約15分で、 歩いて散策するにも便利な場所に位置しています。

北総門から徒歩約3分のところには、嵐電の「妙心寺駅」もあるので、嵐電に乗って観光もオススメですよ!

Pickup

1

2024(令和6)年は、十二支の五番目の辰年です。 ちなみに、干支の中で「辰」だけが架空の動物なんですよ。 そんな「辰(龍)」は、中国では権力の象徴で縁起のよい生き物とされて、日本でも龍にまつわる神社 ...

2

平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)は、京都府宇治市にある浄土宗の寺院で、日本国内外から多くの観光客に訪れる名勝・重要文化財の建築物です。 平等院鳳凰堂は、1994年に世界遺産に登録され、世界中 ...

3

金色に輝き住宅街でかなり目立つ鳥居をくぐって参拝する「御金(みかね)神社」 京都で最強とも言われる金運パワースポットとして有名な神社です。 金運UPを願う参拝者が多く、境内にはお金にまつわる願いが書か ...

4

京都には、全国的にも有名な桜の名所が多くあります。 桜の季節に合わせて、ライトアップされた夜桜スポットも数多くあり、春の京都を満喫できます。 今回は、数多くある桜の名所の中から、東寺(とうじ)の桜をご ...

5

大阪「住吉大社」、毎月初めの辰の日におまいりする「初辰まいり(はったつさん)」は、商売発達・家内安全を願って遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝客で賑わいます。 今回は、住吉大社の「初辰まいり( ...

6

京都駅からJRで一駅「山科駅」へと移動するだけで、風景や空気感が変わります。 京都の雑踏の中から、ちょっと自然豊かな風景が広がり、のんびりとした時間がながれているような感じ・・・。 今回は、そんな山科 ...

7

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

8

1994年に世界遺産に登録された京都の醍醐寺(だいごじ)は、国宝や国の重要文化財が数多くあり、見どころの多い寺院です。 また、平安時代から「花の醍醐」と言われ、豊臣秀吉が花見をしたことでも知られる京都 ...

9

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

10

京都市北区上賀茂本山に鎮座する大田神社(おおたじんじゃ)は、上賀茂神社(賀茂別雷神社)の東500mにあり、現在は上賀茂神社の境外摂社のひとつです 大田神社の参道脇には、カキツバタ群落があり「大田ノ沢の ...

11

京都市北区に鎮座する「上賀茂(かみがも)神社」、正式名称「加茂別雷(かもわけいかづち)神社」は、京都の都を守る神として深い崇敬を集めてきた神社です。 現在では、京都の観光スポットとしても有名、また神前 ...

12

滋賀県屈指の名刹「三井寺」は、春の桜の花が咲くころには、境内のいたるところに桜が咲き誇り、国宝に指定されている建築と桜のコラボレーションが美しい人気の桜スポットです。 しかも、三井寺駅から三井寺までは ...

13

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

14

京都の有名な観光スポット「南禅寺」、その中でも外せない有名スポットが「水路閣」です。 南禅寺周辺には、水路閣以外にも、フォトジェニックな有名スポット「蹴上インクライン」や「ねじりまんぽ」もありますが、 ...

15

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通 ...

16

京都の有名観光スポットの一つ「八坂神社」京都の祇園を守り続けてきた神社です。 八坂神社は、街のシンボル的存在でもあり「祇園さん」という呼ばれ親しまれています。 とくに縁結びと美容にご利益があると言われ ...

17

神奈川県に、全国で唯一八方除(はっぽうよけ)の御神徳があると言われている神社があります。 初詣には、三が日で約50万人が訪れる寒川神社は、参拝者が後を絶たない人気の神社です。 今回は、寒川神社の見どこ ...

18

京都の人気観光スポット平安神宮ですが、その奥に「神苑」名勝池泉回遊式の庭があるのをご存じですか? 平安神宮は拝観時間内参拝自由で拝観料はかかりませんが、その奥の神苑の見学には通常拝観料金が必要です。 ...

19

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

20

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

-寺院