今回は、伝統的な行事である「七草粥」と「小豆粥」についてご紹介します。
七草粥と小豆粥が振舞われる京都の社寺も紹介しますよ!
目次
“七草粥”と“小豆粥”について
まずは、七草粥と小豆粥について解説します。
七草粥について
七草粥は、1月7日に行われる春の七草を入れたおかゆを食べ、無病息災を願う習慣です。
中国では、「人日(じんじ つ)」といい、元旦から8日までの各日に「鶏、狗(いぬ)、羊、猪〈豚〉、牛、馬、人、穀」を当て、その日に当たるものを大切にする風習があり、7日は「人」の日になっていて、七種の若菜を「羹(あつもの)」にして食べると一年無病でいられると言い伝えられていました。
この「人日(じんじ つ)」が日本に伝わり、古くからあった「七種粥〈米、あわ、きび、ひえ、みこ、ごま、小豆〉」と混じりあって、七草粥の行事が生まれたとされています。
七草をおかゆにして1月7日に食べる七草がゆの習慣は、江戸時代に広まったと言われています。
ちなみに七草粥の七草は「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、センブリ」です。
地方によっては、ごぼう、人参、餅など、独特なものが使われることもあるようです。
七草粥は、お正月に食べ過ぎ・飲みすぎた胃腸をやさしくいたわるためにはちょうどよい食べものだと言われています。
小豆粥について
七草粥ほどは耳にしたことがないかもしれませんが、小豆粥を食べる風習もあります。
小豆粥は、小正月〈1月15日〉に小豆粥を食べて悪鬼 を避け、疫病を払うという風習です。
小豆の赤には神秘な力があり、疫病よけのまじないとなっていたのだそうです。
お正月に一生懸命働いた女性を休ませる意味合いもあるのだとか。
京都の社寺で七草粥と小豆粥を味わう
“七草粥”と“小豆粥”は日本中で親しまれている風習で、1月7日にはスーパーに七草が並んでいるのも目にしますね。
ここでは、“七草粥”と“小豆粥”がいただける京都の社寺をご紹介します。
1. 城南宮 七草粥接待(七草粥)
城南宮では、毎年2月11日に七草粥接待が行われます。
春先に若菜を贈って息災を祈願する風習は『源氏物語』若菜の巻にも登場するのだそうです。
城南宮の七草粥には城南宮神苑で栽培、収穫された七草などが使われるのが特徴です。
朱色の鳥居正面の拝殿には、春の七草が供えられますよ!
【城南宮 七草粥接待】
開催日:例年2月11日
時間:午前10時~午後3時30分
料金:一膳500円
開催場所:城南宮斎館
HP:http://www.jonangu.com/
※中止や変更されることもあります。必ずお出かけ前に各所にご確認ください。
2. 御香宮神社 七種神事(七草粥)
御香宮神社でも1月7日になると、七草粥の振る舞いが行われます。
江戸時代より、七草を神前に供える”七種神事“が行われてきました。
【御香宮神社 七種神事】
開催日:例年1月7日 (日)
時間:8:00~
HP:https://gokounomiya.kyoto.jp/
※中止や変更されることもあります。必ずお出かけ前に各所にご確認ください。
3. 上賀茂神社 白馬奏覧神事(七草粥)
上賀茂神社(正式名称:賀茂別雷神社)で行われる白馬奏覧神事は、宮中の儀式である白馬節会を神事化したものです。
神前に七草粥を供え、神馬を曳いて大豆を与える御馬飼の儀が行われ、正午・午後1時・2時・3時にも牽馬の儀があります。
年の初めに白馬(青馬)を見ると一年の邪気が祓われると言われています。
この白馬奏覧神事では、厄除七草粥の接待(有料)があります。
【上賀茂神社 白馬奏覧神事】
開催日:例年1月7日
時間:10:00頃~限定1000食
料金:有料
HP:https://www.kamigamojinja.jp/
※中止や変更されることもあります。必ずお出かけ前に各所にご確認ください。
4. 西院春日神社 若菜祭(七草粥)
西院春日神社では毎年1月7日に無病息災と五穀豊穣を願う「若菜節句祭」が行われています。
午前10時過ぎになると本殿で神事が始まり、神前に春の七草が供えられます。
そして、古いお札や破魔矢を焚き上げる古札焼納祭が行われます。
午前11時頃になると、境内は若菜粥を求める人の行列ができ始めます。
粥に名物の西院小芋、梅や昆布が添えられている若菜粥は、お正月で疲れ気味の胃腸をジンワリ癒してくれる優しい味わいです。
本殿前では、白馬(あおうま)飾りが公開されます。
【西院春日神社 若菜祭】
開催日:例年1月7日
時間:10:00~
料金:一膳300円
HP:http://www.jonangu.com/
※中止や変更されることもあります。必ずお出かけ前に各所にご確認ください。
5. 下鴨神社 御粥祭(小豆粥)
上賀茂神社(正式名称:賀茂別雷神社)では、「御粥(みかゆ)神事」が行われます。
「樒(しきみ)」で作られた粥杖が、小豆粥、大豆粥を神前に供しとともに神前に供えられ、年中の除災が祈祷されます。
下鴨神社では、例年、祭事のあとにおさがりの小豆粥が先着順で参拝者に授与されてきました。
【下鴨神社 御粥祭】
開催日:例年1月15日
時間:10:00~
料金:有料
HP:http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
※中止や変更されることもあります。必ずお出かけ前に各所にご確認ください。
6. 妙心寺東林院 小豆粥で初春を祝う会(小豆粥)
妙心寺の塔頭東林院は通常非公開の寺院ですが、小正月から特別公開が行われ、風情ある庭を愛でながら、小豆粥がいただけます。
禅寺の精進料理として、お膳が調えられます。
お正月に酷使した胃腸に優しいお粥をいただきながら、静かな空間と風情ある風景で心も癒される特別な一時が味わえますよ!
【妙心寺東林院 小豆粥で初春を祝う会】
開催日:例年1月15日~31日
時間:11:00~15:00(予約不要)
料金:3,900円(梅湯茶礼、小豆粥の精進料理ほか)
問合せ先:0754631334
※中止や変更されることもあります。必ずお出かけ前に各所にご確認ください。
“七草粥”と“小豆粥”を食べて1年の無病息災を願う
七草粥は、新芽や葉の風味が豊かで、健康にも良いとされています。
各草の風味がほどよく組み合わさり、温かな粥の中で心地よい調和を生み出します。
また、季節感あふれる香りと瑞々しい味わいが、新しい年の始まりを祝福してくれるようです。
新年にふさわしい七草粥を、京都の美しい社寺で楽しむことで日本の伝統や風習に触れ、新たな一年への期待を感じることができます。
是非、京都の社寺巡りと七草粥の美味しさを堪能してみてくださいね!
京都の寺社を巡るなら、クラブツーリズムがおススメです!
クラブツーリズム テーマ旅行 ←こちらをクリック
画面上の右端にある三本線「menu」を押すと「キーワードで検索」と表示されます。
そこに「竹生島」などのキーワードを入力して検索してみて下さいね!