未分類 神社

『難波神社』参拝するなら、マルシェ開催の毎月第2土曜がオススメ!

こんにちは。

【夫婦でおまいり】のHOKI & MIYUです。

今日もポチポチと、神社仏閣に関わる情報をお届けしています。

今日は、大阪の御堂筋線沿いにある「難波神社」についてお届けします。

毎月第2土曜日にマルシェも開催されていて、楽しめますよ!

大阪のビジネス街にある「難波神社」

難波神社は、大阪府大阪市中央区博労町にあります。

大阪のビジネスの中心地、本町駅と心斎橋駅どちらから歩いても5分程の場所にあり、御堂筋沿いに面しています。

周りは大手企業やホテルが立ち並んでいて、となりには某高級車のショールームがあるなど、最初は「何でこんな所に!」という感じがします。

そんな難波神社の歴史はというと、

創建されたのは、5世紀前半に実在したと言われている「反正天皇」の時代と伝えられています。とはいえ、創建された当初は、現在の場所ではなく大阪府松原市に鎮座していたそうです。その後、943年には、現在の天王寺区上本町に移されました。

さらに1597年になって豊臣秀吉の命令で、立退料2,000石をもらって移ったのが現在の場所になります。

昭和20年3月13日、14日の第1回大阪大空襲で焼失しているため、現在の建物は昭和49年7月に再建されたものとなります。

御神木である楠の木は、 大阪市の保存木第1号で樹齢約400年もあるそうです。参拝に行くと、いつもご神木に触れて力をいただいている方がいらっしゃいます。

そんな難波神社の境内で、毎月マルシェが開催されています!

次は、マルシェをご紹介します。

毎月第2土曜日は大阪ぐりぐりマルシェ

難波神社の境内で、毎月第2土曜日に開催しているのが「大阪ぐりぐりマルシェ」です。

自然農法で災害された野菜や、季節の地元野菜、オーガニック製品や加工品、気持ちが伝わってくるこだわりの品がたくさん並ぶマルシェです!

ベンチもセットされていて、天気の良い日は、軽くランチも楽しめます。

世界各地のオーガニック栽培されたコーヒー豆も購入できます。

その場で、淹れたてをいただくこともできますよ。

みているだけで、かわいくてどれにしようかウキウキしてきます。

地産地消、地元でとれた新鮮な野菜がいただけます!

月に一度、マルシェが開催される日に合わせて難波神社に参拝に行くのが、たのしみになります。

マルシェに出店されるお店は、月によって違うようです。

また、開催される日時なども事前にお知らせがあるので、こちらのぐりぐりマルシェ公式サイト または、ぐりぐりマルシェ公式Facebookページで確認してお出かけしてください。

それでは、また。

Pickup

1

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

2

城南宮は、北野天満宮と並ぶ京都の梅の二大名所として有名です。 境内には150本のしだれ梅と300本の椿があり、京都でいち早く春の訪れを感じられる梅の名所です。 しだれ梅の見ごろの時期には、一面に咲き乱 ...

3

1994年に世界遺産に登録された京都の醍醐寺(だいごじ)は、国宝や国の重要文化財が数多くあり、見どころの多い寺院です。 また、平安時代から「花の醍醐」と言われ、豊臣秀吉が花見をしたことでも知られる京都 ...

4

平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)は、京都府宇治市にある浄土宗の寺院で、日本国内外から多くの観光客に訪れる名勝・重要文化財の建築物です。 平等院鳳凰堂は、1994年に世界遺産に登録され、世界中 ...

5

2023年は卯年です。 干支にちなんだ神社仏閣に参拝して開運祈願めぐりをしてみてはいかがでしょうか? 今日は、京都の卯年とゆかりの深い神社・寺院の中から厳選した5社寺をご紹介します! ちょっと残念なお ...

6

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

7

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

8

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

9

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

10

こんにちは。 【夫婦でお参り】のHOKI & MIYUです。 今日もポチポチと、神社仏閣に関わる情報をお届けします。 いつもご紹介している神社仏閣とは、ちょっと雰囲気の違う関帝廟(かんていびょう)につ ...

-未分類, 神社