寺院

「中宮寺」世界三大微笑のひとつ「国宝・木造菩薩半跏像」の微笑みに魅了される

法隆寺に隣接して、尼寺である中宮寺があります。

国宝にもなっている「木造菩薩半跏像(もくぞうぼさつはんかぞう)」が有名で、この「木造菩薩半跏像」を一目みたいと中宮寺を訪れる方が多くいます。

今回は、奈良の中宮寺の歴史や「木造菩薩半跏像」などについて、お届けします。

中宮寺(ちゅうぐうじ)

中宮寺(ちゅうぐうじ)は、別名「斑鳩尼寺」また「法興尼寺」とも呼ばれています。

奈良県生駒郡斑鳩町の「法隆寺(ほうりゅうじ)」の「夢殿(ゆめどの)」がある東院の東に隣接しているので、法隆寺を訪れた際は是非一緒に拝観して欲しいお寺です。

「大和三門跡尼寺」(法華寺、円照寺、中宮寺)のひとつに数えられ、中でも最も創建が古い尼寺として知られています。

関連オススメ記事

中宮寺の歴史

中宮寺は、聖徳太子が、母の穴穂部間人皇后(あなほべのはしひと)のために、宮を改めて寺としたのが始まりと伝えられています。

そのため、聖徳太子建立七ヵ寺のひとつとして数えられています。

また、これとは別に、聖徳太子の母である穴穂部間人皇后自身が創建したという伝承もあります。

創建当初は、現在の場所より400mほど東にあったといわれており、その跡地が現在も国の史跡に指定されています。

創建当初から尼寺として計画されたものと思われ、大和三門跡尼寺として、飛鳥時代以来1400年に渡り尼門跡寺院の格式を守り続けています。

本尊・国宝「木造菩薩半跏像(もくぞうぼさつはんかぞう)」

中宮寺の菩薩半跏像は、「スフィンクス」「モナリザ」と並び、世界三大微笑のひとつと言われる美しい仏様です。

それでは、詳しく解説していきます。

半跏思惟像(はんかしゆいぞう・はんかしいぞう)とは

半跏思惟像は、インドや中国、朝鮮半島に多数残ています。

日本で流行するのは、飛鳥・白鳳文化のころで、奈良時代になると急速に衰退したされ、七世紀を中心に流行した大変古代的な仏像の姿を見ることができるとも言えるのです。

中宮寺の国宝・木造菩薩半跏思惟像

中宮時のご本尊である国宝・木造菩薩半跏像は、材質はクスノキ、像高132.0cm(左脚を除く坐高は87.0cm)です。

寺に伝わる伝承では、「如意輪観音(にょいりんかんのん)」と呼ばれていたとされています。

当初は弥勒菩薩像として造立された可能性が高いとされています。

また、国宝指定の際の呼び方は「木造菩薩半跏像」となっています。

全身が艶のある黒っぽい色になっていますが、足の裏などにわずかに当初は彩色され、別製の装身具を付けていたと思われる痕跡が残っています。

経年で彩色が失われ、現在の色になったようです。この落ち着いた色合いが、やさしい微笑みにあっているような気がするので、当初のお姿が想像できません。

文献上の始めて登場するのは、建治元年の『太子曼荼羅講式』で、同書に「本尊救世観音」とあるのが本像にあたると考えられていいます。それ以前の伝来は不明となっています。

制作時期については、飛鳥、白鳳の諸説があるようです。少し細かく見ると、中宮寺の像には、飛鳥期の仏像の様式と、白鳳期の仏像の様式が混在するのだそうです。

頬にそっと指をあてて思惟している姿と、浮かべる微笑みが美しく、特にファンの多い仏像で、この微笑みを見ようと何度も訪れる方も多いようです。

本尊・国宝木造半跏思惟像(如意輪観世音菩薩)を守るための本堂の全面修理が完了しています。

この時、国宝木造半跏思惟像には何も処理をしていないとのことですが、何度も目にしている参拝者は、国宝木造半跏思惟像の雰囲気が違って見え、磨き上げられたようだとおっしゃっていました。

本堂の壁の和紙は、長年のロウソクなどのススにより、かなり色が付着していたようで、張り替えられた白の壁を背にしている効果なのだそうです。

本堂内は、撮影禁止のため、写真撮影はできません。お姿は公式ホームページをご覧ください。


ぜひ参拝に行って、直にその微笑みに目にしてください。

魅了されること間違いなしです!

【中宮寺】アクセス基本情報


【中宮寺】基本情報

住所:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1丁目1−2
電話:0745752106
参拝:9:00~16:15
HP:http://www.chuguji.jp/
アクセス:JR大和路線 法隆寺駅徒歩約20分

JR 法隆寺駅からバスを利用すると、法隆寺門前行バス「終点」で下車、徒歩8分ほどです。
近鉄電車筒井駅からバスを利用すると、王寺行バス「中宮寺前」で下車 徒歩5分ほどです。

法隆寺に隣接しているため、法隆寺の参拝順路を進むと、自然に中宮寺に辿り着けます。

中宮寺は、他にも太子の妃である橘大郎女(たちばなのおおいらつめ)が、太子薨去(こうきょ)ののち、太子を偲んで図像をつくり、宮中に刺繍させた「天寿国曼荼羅繍帳(てんじゅこくまんだらしゅうちょう)」も有名です。

4月から5月には、入り口付近には白い藤が咲き、本堂の周りを取り囲むようにヤマブキの花が咲き、とてもきれいです。

奈良に訪れたら、是非、国宝・木造半跏思惟像の微笑みで癒されに行ってみてください。

中宮寺参拝の後は、斑鳩神社まで歩いて10分かからないので足を延ばしてみるのもオススメです。

関連オススメ記事

Pickup

1

2025年は、「巳年(みどし)」! 十二支の中でも巳年(みどし)「蛇(へび)」は、金運や財運、さらには健康や再生をもたらす縁起の良い年とされています。 昔から、白蛇や蛇神を祀る神社は「特別なご利益があ ...

2

金色に輝き住宅街でかなり目立つ鳥居をくぐって参拝する「御金(みかね)神社」 京都で最強とも言われる金運パワースポットとして有名な神社です。 金運UPを願う参拝者が多く、境内にはお金にまつわる願いが書か ...

3

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

4

東京・品川区に鎮座する「蛇窪神社(上神明天祖神社)」は、強力な金運上昇パワーで知られています。 特に、「己巳の日(つちのとみのひ)」に参拝することで得られるご利益が特別とされ、金運を願う参拝者がこの日 ...

5

神奈川県に、全国で唯一八方除(はっぽうよけ)の御神徳があると言われている神社があります。 初詣には、三が日で約50万人が訪れる寒川神社は、参拝者が後を絶たない人気の神社です。 今回は、寒川神社の見どこ ...

6

大阪「住吉大社」、毎月初めの辰の日におまいりする「初辰まいり(はったつさん)」は、商売発達・家内安全を願って遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝客で賑わいます。 今回は、住吉大社の「初辰まいり( ...

7

今では全国各地で行われている「七福神巡礼」ですが、実は京都が発祥の地と言われていて、古くから⾏われていました。 特に新春に巡拝すると「七難即滅、七福即⽣極まりなし」といわれ、功徳が⼤きいとされています ...

8

京都の有名観光スポットの一つ「八坂神社」京都の祇園を守り続けてきた神社です。 八坂神社は、街のシンボル的存在でもあり「祇園さん」という呼ばれ親しまれています。 とくに縁結びと美容にご利益があると言われ ...

9

「大阪で交通安全祈願と言えば成田山不動尊!」というほど、成田山不動尊は交通安全祈願で有名なお寺です。 なんと!ご祈祷車台数は年間20万台!年間参詣者数も200万人を超す人気のお寺です。 今回はそんな成 ...

10

七福神の一柱、商売繁盛の神様「えべっさん」で知られるパワースポット今宮戎神社 年の初めに行われる十日戎(とおかえびす)は、3日間で100万人を超える参拝者が訪れます。 今回は、今宮戎神社の十日戎、宵戎 ...

11

京都にある伏見稲荷大社は、全国約3万社の稲荷神社の総本宮で、商売繁盛や五穀豊穣、家内安全といった多くのご利益があることで知られています。 そのシンボルともいえるのが神の使い「キツネ」です。 境内には、 ...

12

東京観光で外せないスポット・浅草寺(せんそうじ)。628年の創建と伝わり、東京都内最古の寺院としても知られています。 雷門、仲見世通り、本堂など見どころが満載で、家族連れや友人との観光にぴったりです。 ...

13

厄年の時って「悪い事がおきる」とか「物事が上手くいかない」とか「周りの人に不運が起きる」とか、なんだか怖いと思わずにはいられないことを色々言われますよね。 「気持ちの問題でしょ?」と思いつつ、どうして ...

14

京都には、年のはじめに今年1年の無事を願って神社巡拝をする「十六社朱印めぐり」があります。 毎年、十六社朱印めぐり専用の無料御朱印帳も用意され、期間の終わりに近づくと専用御朱印帳がなくなるほど人気の神 ...

15

奈良県吉野郡天川村にある「天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)」は、「神様に呼ばれた人だけがたどり着ける」ともいわれる、特別なエネルギーを持つ神社です。 水と芸能を司る神様として信仰され、芸 ...

-寺院