寺院

飛鳥仏に会いに奈良・斑鳩「法輪寺」へ

こんにちは。

【夫婦でお参り】のHOKI & MIYUです。

今日もポチポチと、神社仏閣に関わる情報をお届けします。

奈良の斑鳩の里に、斑鳩を代表する寺院といえる「法輪寺」があります。法輪寺には飛鳥仏が多く残されており、京都の仏像とはひと味違うお姿の仏像と出会うことができます。

今日は、奈良の斑鳩にある「法輪寺」をご紹介します。

奈良斑鳩・法輪寺

法輪寺は、聖徳太子が開山した「世界文化遺産・法隆寺」をはじめ、およそ1,400年の伝統を受け継ぐ地「斑鳩の里」にあります。

もちろん、ここ法輪寺も聖徳太子ゆかりの寺院です。

法輪寺の歴史

法輪寺の創建については、不明な点が多く、古くから2つの説があります。

【諸説:1】

まずひとつめは、聖徳太子の子、山背大兄王が、聖徳太子の病気平癒を祈るために、推古30年に建てたとする説があります。

【諸説:2】

もうひとつの説は、法隆寺の焼失後、百済の「開法師」「円明法師」「下氷新物(しもつひのにいもの)」の3人が建てたとするものです。ただし、この3人は、いずれも伝記は不明となっているため詳しくは分かりません。

昭和の発掘調査では、創建時は法隆寺式伽藍で、その規模は法隆寺の三分の二ほどあったことが判明しています

今は、こじんまりとした寺院ですが、平安時代には隆盛だった様子がうかがえます。しかし、その後衰退し、江戸時代初期には「三重塔」だけが残ったとされています。

法輪寺の三重塔

法輪寺の辺りには、のどかな田園風景が広がっています。そんな中、法輪寺に近づくと三重塔が目に飛び込んできます。

この三重の塔は、法起寺や法隆寺の古塔とならんで「斑鳩三塔」と呼ばれ、斑鳩の里を象徴する建物となっていますが、現在の三重塔は、昭和50年に西岡常一棟梁のもと、焼失前と同じ場所に同じ姿で再建されたものです。

創建当初の三重塔は、昭和19年に落雷により焼失しました。消失前の三重塔は、その当時現存する日本最古の三重塔として国宝にも指定されていました。

塔内には、焼失前に運び出した仏舎利、釈迦如来坐像、四天王像を初層に安置しています。

普段は非公開ですが、ごく稀に公開されることがあります。

飛鳥時代の仏像を安置する大講堂

上の写真は、金堂です。

金堂は、ご本尊を安置するお堂のことですが、法輪寺の金堂は老朽化が進んでいるため、こちらにはご本尊は安置されていません。

上の写真の大講堂(収蔵庫)には、飛鳥仏のご本尊である薬師如来坐像や、虚空蔵菩薩立像をはじめ11体の仏像のほか、飛鳥時代の貴重な品を収蔵展示しています。

その中から、代表的な2つの仏像をご紹介します。

薬師如来坐像(重要文化財)

飛鳥時代 木造 像高:110.6cm

かつては、金堂に安置されていました。

法輪寺の堂塔は、火災により何度も再建を繰り返してきましたが、法輪寺の本尊で、仏像は創建時のまま現存しています。

完存する飛鳥時代の木彫如来像としては、唯一のものといわれている大変貴重な仏像で、法隆寺の「釈迦如来像」や飛鳥寺の「飛鳥大仏」などで知られる仏師「鞍作止利」の作とされています。

虚空蔵菩薩立像(重要文化財)

飛鳥時代 木造 像高:175.4cm

こちらも、かつては金堂に安置されていました。

左手に水瓶を持ち、右手は屈臂仰掌しています。

その姿は、観音像のように見えますが、寺に伝わるところによると「虚空蔵菩薩」のようです。

手足、顔が大きく、独特な衣の姿で、典型的な飛鳥仏として知られています。

【法輪寺】アクセス基本情報


【法輪寺】基本情報

住所:奈良県生駒郡斑鳩町三井1570
電話:0745752686
参拝:8:00~17:00
HP:https://ikaruga-horinji.or.jp/
アクセス:JR大和路線法隆寺駅から徒歩約35分
     JR大和路線王寺駅から奈良交通バス「法隆寺前経由奈良」行きで中宮寺前下車、徒歩約15分
     近鉄電車 郡山駅から奈良交通バス「法隆寺方面」行きで中宮寺前下車、徒歩約15分
     近鉄電車 筒井駅から奈良交通バス「王寺方面」行きで中宮寺前下車、徒歩約15分

車で参拝される方は、無料駐車場があります。

法隆寺駅からは徒歩35分と、距離がありますが、法隆寺から中宮寺、斑鳩神社、法輪寺と移動するとそれぞれ徒歩10分前後の移動ですので、あまり苦になりません。

中宮寺、斑鳩神社の情報は、以下の記事を参考にしてください。

京都にも多くの歴史的な仏像が安置されていますが、ここ法輪寺の仏像は、京都の仏像と時代が異なるため、そのお顔や衣、身体つき、どれをとっても京都の仏像とは風格が違います。

是非一度、ご自身の目で確かめに訪れていただきたい寺院のひとつです。

今回も、法輪寺の仏像が安置されている大講堂の内部は撮影禁止のため、安置されている仏像の写真は掲載できません。お姿を見てみたい方は法輪寺公式ホームページをご覧ください。

それでは、また。

Pickup

1

2024(令和6)年は、十二支の五番目の辰年です。 ちなみに、干支の中で「辰」だけが架空の動物なんですよ。 そんな「辰(龍)」は、中国では権力の象徴で縁起のよい生き物とされて、日本でも龍にまつわる神社 ...

2

平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)は、京都府宇治市にある浄土宗の寺院で、日本国内外から多くの観光客に訪れる名勝・重要文化財の建築物です。 平等院鳳凰堂は、1994年に世界遺産に登録され、世界中 ...

3

金色に輝き住宅街でかなり目立つ鳥居をくぐって参拝する「御金(みかね)神社」 京都で最強とも言われる金運パワースポットとして有名な神社です。 金運UPを願う参拝者が多く、境内にはお金にまつわる願いが書か ...

4

京都には、全国的にも有名な桜の名所が多くあります。 桜の季節に合わせて、ライトアップされた夜桜スポットも数多くあり、春の京都を満喫できます。 今回は、数多くある桜の名所の中から、東寺(とうじ)の桜をご ...

5

大阪「住吉大社」、毎月初めの辰の日におまいりする「初辰まいり(はったつさん)」は、商売発達・家内安全を願って遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝客で賑わいます。 今回は、住吉大社の「初辰まいり( ...

6

京都駅からJRで一駅「山科駅」へと移動するだけで、風景や空気感が変わります。 京都の雑踏の中から、ちょっと自然豊かな風景が広がり、のんびりとした時間がながれているような感じ・・・。 今回は、そんな山科 ...

7

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

8

1994年に世界遺産に登録された京都の醍醐寺(だいごじ)は、国宝や国の重要文化財が数多くあり、見どころの多い寺院です。 また、平安時代から「花の醍醐」と言われ、豊臣秀吉が花見をしたことでも知られる京都 ...

9

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

10

京都市北区上賀茂本山に鎮座する大田神社(おおたじんじゃ)は、上賀茂神社(賀茂別雷神社)の東500mにあり、現在は上賀茂神社の境外摂社のひとつです 大田神社の参道脇には、カキツバタ群落があり「大田ノ沢の ...

11

京都市北区に鎮座する「上賀茂(かみがも)神社」、正式名称「加茂別雷(かもわけいかづち)神社」は、京都の都を守る神として深い崇敬を集めてきた神社です。 現在では、京都の観光スポットとしても有名、また神前 ...

12

滋賀県屈指の名刹「三井寺」は、春の桜の花が咲くころには、境内のいたるところに桜が咲き誇り、国宝に指定されている建築と桜のコラボレーションが美しい人気の桜スポットです。 しかも、三井寺駅から三井寺までは ...

13

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

14

京都の有名な観光スポット「南禅寺」、その中でも外せない有名スポットが「水路閣」です。 南禅寺周辺には、水路閣以外にも、フォトジェニックな有名スポット「蹴上インクライン」や「ねじりまんぽ」もありますが、 ...

15

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通 ...

16

京都の有名観光スポットの一つ「八坂神社」京都の祇園を守り続けてきた神社です。 八坂神社は、街のシンボル的存在でもあり「祇園さん」という呼ばれ親しまれています。 とくに縁結びと美容にご利益があると言われ ...

17

神奈川県に、全国で唯一八方除(はっぽうよけ)の御神徳があると言われている神社があります。 初詣には、三が日で約50万人が訪れる寒川神社は、参拝者が後を絶たない人気の神社です。 今回は、寒川神社の見どこ ...

18

京都の人気観光スポット平安神宮ですが、その奥に「神苑」名勝池泉回遊式の庭があるのをご存じですか? 平安神宮は拝観時間内参拝自由で拝観料はかかりませんが、その奥の神苑の見学には通常拝観料金が必要です。 ...

19

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

20

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

-寺院