神社

一言主神社の総本社「いちごんさん」葛城之一言主大神


こんにちは。

【夫婦でお参り】のHOKI & MIYUです。

今日もポチポチと、神社仏閣に関わる情報をお届けします。

一言の願いであれば何でも聞き届ける神様を祀る一言主神社は、全国に約100社もあるそうです。

今日は、一言主神社の総本社で地元では「いちごんさん」と呼ばれ親しまれている「葛城之一言主大神(かつらぎのひとことぬしのおおかみ)」をご紹介します。

葛城之一言主大神の由緒

古事記によれば、雄略天皇が葛城山で猟をしていた時に、自分と同じ姿の人が現れて、誰かと尋ねたところ「吾は、悪事(まがごと)も一言、善事(よごと)も一言、言離の神、葛城の一言主の大神なり」と答え、 大神であることを知った雄略天皇が大御刀・弓矢・百官の衣服を奉献したのが始まりとされています。

一言ならどんな願いも叶える神様であることから「一言(いちごん)さん」という呼ばれ、信仰されています。

葛城之一言主大神は、全国の一言主神を奉斎する神社の総本社です。

葛城之一言主大神の境内

一の鳥居です。

一の鳥居から本殿までは、綺麗に整備された真っ直ぐにのびる参道を6分ほど歩きます。

両脇は、田んぼや畑で、農作業をしているご近所の方が、気持ちよく「こんにちは」と声をかけてくれます。こういう時って、地元の方に守られて信仰されている良い神社であることを実感します。

少し歩くと二の鳥居が出てきます。

ここから、石段を上ると社殿があります。

この階段の左手には、第一駐車場がありますよ。

拝殿、本殿です。

本殿前には、たくさんの絵馬が奉納されていました。

本殿右に朱色の鳥居が並んでします。

鳥居の奥に稲荷社があります。

稲荷社の前には、 雄略天皇像が建っています。

本殿の左手には、祓戸社があります。

こちらも祓戸社です。

樹齢推定1200年の銀杏の老大木が立っています。

参拝したのが遅い時間だったため、残念ながら社務所は閉まっていました。

とても気持ちの良い神社でした。

蜘蛛塚

二の鳥居の横に蜘蛛塚があります。

境内には、合計3箇所に蜘蛛塚がありました。

蜘蛛塚とは何なのかと思い調べてみたところ、

神武天皇東征の時、天皇に逆らう土豪の総称を土蜘蛛と呼んでいたようです。

葛城のこの地に来た時に、神武軍は、葛(かずら)のつるで作った網で土蜘蛛を覆い殺したことから、この地を「葛城(かずらき)」と名づけられたといわれています。

この土蜘蛛の怨霊が復活しないようにと、首と胴体、足を切り、別々に埋めたそうで、そのうちの足を埋めたのが、この蜘蛛塚なのだそうです。

アクセス

奈良県御所市森脇432

Pickup

1

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通 ...

2

「何事にも打ち勝つ開運の神」として全国で信仰されている「宮地嶽神社」の総本宮が、福岡県福津市にある「宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)」です。 宮地嶽神社は、もともと地元福岡では人気の神社なのですが、嵐 ...

3

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

4

秋の京都は、赤や黄色に染まった美しい紅葉をあちこちで楽しむことができます。 その中でも紅葉名所として有名なのが「永観堂」です。 永観堂の紅葉の美しさは、平安時代から「秋は紅葉の永観堂」と謳われ、古くか ...

5

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

6

京都には紅葉を楽しめるスポットが、数多くありますが、京都北区にある「光悦寺(こうえつじ)」も、青もみじや紅葉の時期には、多くの人が訪れる紅葉の名所です。 今回は、歴史的風土特別保存地区に指定され、美し ...

7

SNSがきっかけで、鏡のように映る紅葉の絶景が人気の観光スポットとなっている瑠璃光院、その絶景が見られるのは紅葉シーズンだけではありません! 今回は、京都・八瀬にある瑠璃光院の見どころや、誰でもフォト ...

8

以前は神社仏閣を参拝する目的はすごく限られている印象を持っていたのですが、実は神社仏閣の楽しみ方って人それぞれです。 仏像鑑賞や建築鑑賞、パワースポット巡りなどなど、中でも御朱印集めを楽しんでいる方は ...

9

春の新緑には青々とした緑、秋には真っ赤な世界が、渓谷を埋めつくす美しい景色を楽しみに多くの参拝者が訪れるお寺、それが京都東山にある東福寺です。 今回は、東福寺をご紹介します。 京都を代表する禅寺である ...

10

京都には、紅葉で有名な観光スポットがたくさんありますが、京都山科にある毘沙門堂(びしゃもんどう)もその中のひとつです。 天台宗五箇室門跡の一つにも数えられる毘沙門堂は、紅葉以外にも見どころがたくさんあ ...

11

京都嵯峨野は、多くの寺院が点在し人気の観光エリアとなっています。 そんな人気の嵯峨野に「祇王寺(ぎおうじ)」と言う、小さいながらも紅葉の名所として知られるお寺があります。 今回は、見事な庭園で知られ、 ...

12

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

13

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

14

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

15

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

16

今回は、いつもご紹介している神社仏閣とは、ちょっと雰囲気の違う関帝廟(かんていびょう)について、お届けします。 神戸の中華街がある元町駅から歩いて15分ほどの場所に関帝廟(かんていびょう)があります。 ...

-神社