神様に呼ばれる神社「天河大辨財天社」へ|芸能・金運・浄化のご利益とアクセス完全ガイド

  • URLをコピーしました!

「しせきさんすいやつのもり」―― この不思議な響きに導かれて、奈良の山深くにある神秘の神社「天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)」を訪れる人が後を絶ちません。

「神様に呼ばれた人しか行けない」とも言われるこの神社は、芸能・金運・浄化のご利益を授かるパワースポットとして、多くの信仰を集めています。

この記事では、天河大辨財天社の歴史やご利益、見どころから、アクセス・周辺観光地、そして「しせきさんすいやつのもり」の秘密まで詳しくご紹介します。

目次

天河大辨財天社の歴史とご祭神のご利益

天河大辨財天社の起源は飛鳥時代、修験道の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)が大峯山を開いた際に祀られたことに始まります。

後に大海人皇子(のちの天武天皇)がこの地で天女と出会い、戦勝祈願として琴を奏でたという伝説も残っており、この地は「天の安河の宮」と呼ばれるように。そこから村の名「天川」の由来にもなったと伝えられています。

ご祭神は、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)。 弁財天としても信仰され、水・芸能・財運に関するご利益で知られています。

  • 水の神としてのご利益:健康運や心身の浄化
  • 芸能の神としてのご利益:表現力・創造力・インスピレーション
  • 財運・金運:弁財天の名の通り、富や繁栄をもたらすとされる

能楽の大家・世阿弥による能面の奉納など、芸術家からの厚い信仰が今も続いています。

天河大辨財天社の神域「しせきさんすいやつのもり」とは?

「しせきさんすいやつのもり(四石三水八ツの杜)」とは、天河大辨財天社の神域を形成する神聖な構成です。

これは、

  • 四つの神聖な石「羅牟陀石(むしろいし)」
  • 三か所の湧水
  • 八つの杜(森・林)

これらが五行思想に基づき整えられており、訪れる人の心身を整え、エネルギーの調和をはかるとされています。

羅牟陀石|天から降ってきた四つの石

天河大辨財天社は、 巨石の上に建っています。

「天から降ってきた4つの石」「3か所の湧き出る清水」「8つの杜」に囲まれていて、これは「四石三水八ツの杜(しせきさんすいやつのもり)」と呼ばれ、五行思想に基づいて配置された聖域となっているのです。

神社内に祀られている羅牟陀石は、次の場所に存在します:

  • 境内の石段右手
  • 五社殿の前
  • 裏参道・下行者堂の左側
  • 天ノ川の中(境外)

これらの石は、それぞれ強力なエネルギーを持ち、そっと手をかざすだけでもパワーを感じるといわれています。

上の写真は、4つの石のうち、五社殿の前に祀られている石です。

三水|湧き出る清らかな水

境内の手水舎や横の池では、冷たく澄んだ湧水がこんこんと流れています。

手水舎の水で手を浄めると心がすっと落ち着くような感覚になります。

上の写真、手水舎の横の池は、水が湧き出ていて写真では分かりにくいですが、とても澄んだ綺麗な水でした。

神秘の響き「五十鈴(いすず)」と魂の清め

拝殿前にある鈴「五十鈴」は、普通の鈴とは異なる球形の三連構造。

「いくむすび」「たるむすび」「たまずめむすび」の魂の進化に重要な三つの魂の状態を表し、古代神話にも登場する“神代鈴”と同じものともいわれています。

鈴の音を上手く響かせるためにはコツがあり、鈴緒を持って鈴に描かれた渦巻状の溝に沿うようぐるぐると回すと、澄んだ音色が響き渡り、心身が整い魂が活性化するとされます。

授与所では「五十鈴守」もいただくことができますよ。

境内の不思議な配置と自然信仰

赤い鳥居をくぐり、手水舎で清めた後、赤い橋を渡って、

階段を登ると拝殿があります。

拝殿に着くと、その配置に違和感を感じます。

特徴的なのはその配置。拝殿を中央に、左に本殿、右に舞殿という造りで、山へ向かって横に拝むように設計されています。

これは、日本古来の自然信仰の名残とされ、山を神として崇める「山岳信仰」の影響を強く受けた構造です。

横から見ると、建物が高くなって行っていて、拝殿から本殿へと山に向かって建てられているのが分かります。

本殿へ向かう石段の中央付近、左手に五社があり、階段下から見ると上の写真のように、中段に五社、その上に本殿が見えています。

境内裏手も美しく清められています。

境内裏手にまわると、日本古来の自然信仰が残っていることが強く感じられます。自然に囲まれ、守られ、共存している神社です。

芸能と天河大辨財天社の深い結びつき

市杵島姫命は芸術・音楽・創作を司る神。

江戸時代には歌舞伎役者や能楽師も参拝し、現在も能楽奉納が続くなど、芸能との結びつきは非常に深いものです。

創作や表現活動に携わる方にとっては、特別なインスピレーションの地となるかもしれません。

天河大辨財天社アクセスと奈良の秘境・天川村のおすすめスポット

住所:奈良県吉野郡天川村坪内107
アクセス:公共交通機関では近鉄「下市口」駅からバスで約2時間。

天河大辨財天社は、大峰山から流れる清流のほとりに建つ神社です。

参拝途中の道沿いでは、天然鮎の塩焼きなど地元グルメも楽しめます。

周辺には秘境ならではの絶景スポットも多くあります。

途中、道沿いで天然鮎の塩焼きをいただきました!

小ぶりだけど、とっても美味しかったです!

天河大辨財天社が位置する天川村は「秘境」としても有名で、豊かな自然と神秘的な景観が広がっています。

神社を訪れるついでに立ち寄りたい周辺スポットも多く、特にみたらい渓谷は絶景の渓流や滝を楽しめるハイキングスポットとして人気です。

また、洞川温泉は古くから「大峯山の宿場町」として親しまれてきた温泉地で、温泉宿や風情ある街並みが魅力です。

参拝後に立ち寄って、神聖なひとときをゆっくり味わってみてください。

▶︎洞川温泉の宿を一休.comで探す
老舗旅館から風情ある温泉宿まで、あなたにぴったりの一軒が見つかります。※プロモーションを含みます

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次