京都御所東、名水で淹れるコーヒーが楽しめるカフェがある「梨木神社」参拝

  • URLをコピーしました!

今回は、京都御所の東に鎮座する「梨木(なしのき)神社」をご紹介します。

境内の京都三名水のひとつ「染井の水」が湧き出ている神社の境内に、この名水を使ったコーヒーがいただけるオシャレなカフェがOpenしていますよ!

目次

梨木神社みどころ

梨木神社は、明治18年に創設された歴史的には新しい神社です。

御祭神は、明治維新に貢献した「三條実萬(さねつむ)公」と「三條実美(さねとみ)公」の親子です。

別名「萩の宮」と呼ばれていて、京都の中でも萩の名所として知られています。

現在このあたりの地名は「染殿町(そめどの)」となっていますが、かつて「梨木町」だったため、その地名から梨木神社という社名となりました。

梨木神社の境内

まずは、境内の様子を写真でご紹介します。

上の写真は、梨木神社の二の鳥居です。

梨木神社の一の鳥居は、京都御所の清和院御門を出ると、すぐ左側に建っているのですが、一の鳥居と二の鳥居の間には、まさかのマンションが建っています。

一の鳥居はくぐってみたものの、そこにはマンションしかなく一瞬うろたえてしまいました。

二の鳥居から美しく真っ直ぐのびる参道が気持ちいいです。

参道を少し進むと、大きな御神木の桂の木があります。葉っぱがハートの形をしている事から「愛の木」と呼ばれて親しまれています。

社務所では恋愛祈願のハート型の絵馬も授与していますよ。

神門をくぐると、舞殿があります。

その奥に、拝殿本殿があります。

この日は中で結婚式が行われていました。

京都三名水「染井の水」

梨木神社の境内には、京都三名水とも呼ばれる「染井の水」があります。

「醒ヶ井(さめがい)」「県井(あがたい)」と並んで「染井の水」が京都三名水と呼ばれているのですが、中でも「染井の水」は、現役で枯れずに湧き続けている唯一の井戸となっています。

手水舎には、この名水が使われています。

お持ち帰りできるように水汲み場もあります。維持管理のため、お賽銭箱に100円を入れて1回のお持ち帰りは5リットルまでとなっています。この日もペットボトルを持って地元の方々が何人か並んでいました。

また、社務所前には「染井の水」で占う水おみくじもありますよ!

京都三名水「染井の水」で淹れたコーヒーが飲めるカフェ「Coffee Base NASHINOKI」

真っすぐのびる参道なかばに京都三名水「染井の水」で淹れたコーヒーを提供してくれるカフェ「Coffee Base NASHINOKI」がOpenしていました!

古さと新しさを感じるお洒落な建物は、御所から梨木神社に移築された旧春興殿、神社内で茶室として使用されていた建物をリノベーションしたのだそうです。

コーヒーとお菓子をコース料理のように60分〜90分かけて提供する「コーヒーコース」というのがあって、人数限定の完全予約、別室の制別室で落ち着いてコーヒーを楽しめるとっても変わったコースなんです。コーヒー好きは一度体験してみたいですね!

気になる方は、Coffee Base NASHINOKIのInstagramから予約ができるようですよ。

[blogcard url="https://www.instagram.com/coffeebase.nashinoki/"]

梨木神社アクセス

住所:京都市上京区染殿町680
電話:075-211-0885
HP:https://www.nashinoki.jp/
アクセス:京阪電車「神宮丸太町駅」または「出町柳駅」から徒歩約5分、市バス(4・17・205系統)「府立医大病院前」下車と予約3分

萩の名所として有名な梨木神社ですが、紅葉の時期も目を楽しませてくれる神社でした。

ちなみに、二の鳥居の目の前にはシェアサイクル「PiPPA」があって8台ほど自転車が並んでいました。

京都御所内をサイクリングされている方も多く見かけますし、京都御所近隣には多くの神社仏閣が点在してるので、自転車を借りて巡るのもいいですよ!

https://fufu-de-omairi.com/goojinjya-ooema/
御所近くにある護王神社
https://fufu-de-omairi.com/sugawaraintenmangujinjya/
御所近くにある菅原院天満宮神社
https://fufu-de-omairi.com/rozanji/
御所近くにある廬山寺

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次