未分類 神社

露天神社(通称:お初天神)大阪梅田のビルの谷間にあるパワースポット

こんにちは。

【夫婦でお参り】のHOKI & MIYUです。

今日もポチポチと、神社仏閣に関わる情報をお届けします。

大阪キタと呼ばれる梅田に、縁結びのご利益があると有名な露天神社(つゆのてんじんじゃ)があります。

今日は、大阪梅田のビルの谷間に鎮座する露天神社をご紹介します。

露天神社

梅田の「お初天神通り商店街」と言う名のほぼ居酒屋街を南へ通り抜けると、ビルの谷間に露天神社が鎮座しています。

小さな飲食店が並ぶ裏路地へ抜ける鳥居もあって、周辺探索をするのも楽しめる場所ですよ。

お初天神と曾根崎心中

露天神社の正式名称よりお初天神と聞く方がピンとくる方が多いかもしれません。

露天神は、通称「お初天神」の名で親しまれています。

なぜお初天神と呼ばれるようになったかと言うと、露天神社は、近松門左衛門作「曽根崎心中」ゆかりの地だからです。

曽根崎心中は、実際に起きた事件をもとに書かれています。

それが、元禄16年4月7日に大阪堂島新地天満屋の女郎「はつ」と、内本町醤油商平野屋の手代「徳兵衛」が情死した事件です。

この事件で、二人が死を遂げた場所が、露天神の森だったため、この事件が起きて以降、露天神社はお初天神と呼ばれるようになりました。

露天神社の歴史

昔はこの付近は大阪湾に浮かぶ小島の一つだったそうで、そこに「住吉須牟地曽根ノ神」をお祀りしたのが始まりだとされています。「難波八十島祭」(注1)旧跡の一社である。曽根崎(古くは曽根洲と呼ばれた)の地名は、この御神名によるとされている。
創建された年代についてははっきりしていません。

昭和20年6月に太平洋戦争の空襲にあい焼失、現在の社殿は、昭和32年9月に造営竣工したものです。その後、修復や造営を行い現在に至っています。

露天神社の境内

それでは、露天神の境内の様子をご紹介していきましょう。

まずは、鳥居ですが、東西南北にあります。

正門はこちら南側の鳥居です。

正門の向かいには、ビジネスビルがたっています。

お初天神通り商店街を梅田駅方面から南に通り抜けたところに警察の派出所があり、その隣に西側の鳥居があります。ちなみに目の前が、幹線道路の御堂筋です。

上の写真が商店街を抜けたところ、右に「露天神社」の文字が見えます。

「露天神社」の文字のところを入ると、鳥居があります。

お初天神道理商店街を南まで通り抜けずに、途中左手に出てくるのが、北側の鳥居です。

まさにビルの谷間!といった感じです。

そして、東側の鳥居がこちらです。

「鳥居なんか見えないぞ!」って感じですが、この細い路地の先、突き当りに「お初天神」の提灯が下げられています。

「こちらから入ってくるのは難しいかも?」というディープな裏路地ですが、境内側から見ると、上の写真のように少しは分かりやすいかもしれません。

この狭い路地、小さなお店が並んでいて、夜はどのお店も賑わっています。昼間は閑散としていますが、夜はネオンで輝いています。

それでは、境内へ、こちらが本殿です。

後ろに建築中の建物は、高級マンションのラ・トゥールです。

本殿の前に立つ2本の石柱には、第2次大戦時の傷跡が今も残っています!

本殿の左手は、うって変わってド派手な感じで、曾根崎心中の絵とハート形の絵馬が奉納されています。お初天神は、官公庁後援に「恋人の聖地」として認定されていて、恋人の聖地の看板もたっています。

お初と徳兵衛の像です。

曾根崎心中ゆかりの地の石碑もあります。

恋人の聖地の横にあるのが、開運稲荷社(かいうんいなりしゃ)です。

玉津大神、天信大神、融通大神、磯島大神が祀られています。

商売繁盛、五穀豊穣、皮膚病治癒などのご利益があるとされています。

本殿の右手にあるのが、水天宮 金刀比羅宮です。

天乃御中主大神、安徳天皇、大物主大神、崇徳天皇、住吉大神などが祀られていて、安産や児童守護、交通安全、水関係職種の守護のご利益があります。

境内の東側にあるのが、難波神明社(なにわしんめいしゃ)です。

こじんまりとした境内ですが、見どころ満載ですよ。

アクセス

大阪市北区曽根崎2-5-4

大阪メトロ御堂筋線「梅田駅」、大阪メトロ谷町線「東梅田駅」、阪神電鉄「大阪梅田駅」、JR「大阪駅」、阪急電鉄「大阪梅田駅」から、徒歩5分~10分ほどです。

ビルの谷間にあって、駐車場はありません。電車でのアクセスがすごくいい場所なので、電車での参拝をおすすめします。

大阪の梅田は百貨店も多く、地下街にもいろいろあって帰りに立ち寄れるところがたくさんありますよ!ショッピングやグルメを楽しんで帰ってくださいね。

それでは、また。

Pickup

1

京都宇治市の「三室戸寺」は、「花の寺」として有名な寺院です。 四季を通じてシャクナゲ、つつじ、あじさい、蓮の花などの花々が咲き、 また、境内の新緑や紅葉、雪景色など、四季折々の表情が楽しめるお寺です。 ...

2

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

3

京都にある善峯寺(よしみねでら)は、桜や紅葉、また立派な松があることで知られています。 そして、もうひとつ、梅雨の時期のお楽みが「紫陽花」です。 善峯寺の紫陽花は、京都でも一、二を争う名所として有名で ...

4

普段は非公開の建仁寺の塔頭「両足院」ですが、庭園の半夏生の開花にあわせ、毎年初夏の特別公開が行われます。 今回は、両足院の特別公開をご紹介します。 両足院(りょうそくいん) 両足院は、臨済宗建仁寺の塔 ...

5

京都の人気観光スポット平安神宮ですが、その奥に「神苑」名勝池泉回遊式の庭があるのをご存じですか? 平安神宮は拝観時間内参拝自由で拝観料はかかりませんが、その奥の神苑の見学には通常拝観料金が必要です。 ...

6

以前は神社仏閣を参拝する目的はすごく限られている印象を持っていたのですが、実は神社仏閣の楽しみ方って人それぞれです。 仏像鑑賞や建築鑑賞、パワースポット巡りなどなど、中でも御朱印集めを楽しんでいる方は ...

7

京都・妙心寺の塔頭で、妙心寺境内の東側に位置する東林院(とうりんいん)は、本堂前庭に十数本の沙羅の木があり、その花が美しい寺として有名です。 東林院は通常非公開の寺院ですが、毎年3回特別公開が行われて ...

8

京都の紅葉スポットとして有名な「真如堂(しんにょどう)」ですが、実は本堂裏には1000株の紫陽花があり、知る人ぞ知る紫陽花の撮影スポットとなっているのをご存じでしょうか? 今回は、真如堂の紫陽花をご紹 ...

9

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

10

京都嵯峨野は、多くの寺院が点在し人気の観光エリアとなっています。 そんな人気の嵯峨野に「祇王寺(ぎおうじ)」と言う、小さいながらも紅葉の名所として知られるお寺があります。 今回は、見事な庭園で知られ、 ...

11

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

12

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

13

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

14

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

15

今回は、いつもご紹介している神社仏閣とは、ちょっと雰囲気の違う関帝廟(かんていびょう)について、お届けします。 神戸の中華街がある元町駅から歩いて15分ほどの場所に関帝廟(かんていびょう)があります。 ...

16

2023年は卯年です。 干支にちなんだ神社仏閣に参拝して開運祈願めぐりをしてみてはいかがでしょうか? 今日は、京都の卯年とゆかりの深い神社・寺院の中から厳選した5社寺をご紹介します! ちょっと残念なお ...

-未分類, 神社