紫式部「源氏物語」執筆邸跡地に建つ【廬山寺】

  • URLをコピーしました!

京都御所の東側に廬山寺(ろざんじ)というお寺があります。

ここには、かつて紫式部の邸宅があったとされています。この邸宅で、紫式部が「源氏物語」を執筆したともいわれています。

今回は、廬山寺をご紹介します。

目次

廬山寺(ろざんじ)

廬山寺は、天慶年中(938~947年)に創建された「与願金剛院(よがんこんごういん)」が始まりです。

創建当時は、船岡山の南にありました。天正元(1573)年に正親町天皇の勅命で現在地へ移転しています。

現在廬山寺がある場所は、紫式部の邸宅があった地として知られ、源氏物語もこの邸宅で執筆されたともいわれています。

また、廬山寺には、阿弥陀三尊坐像、慈恵大師作 元三大師像、如意輪観音半跏像など貴重な仏像が安置されています。

廬山寺の節分行事である「鬼法楽(おにのほうらく)」は、京都各地で行われる節分祭の中でも特に有名です。

元三大師が、悪鬼( 赤鬼=貧欲、青鬼=いきどおり、黒鬼=愚痴 )を護摩供をして退散させたという伝えに因んで、三匹の鬼を節分の日に追い払うことで開運を祈願する行事で、「鬼おどり」とも呼ばれています。

廬山寺庭園「源氏庭」

廬山寺には、「源氏庭」という白砂と苔のお庭があります。

コンパクトながら美しいお庭には、6月末から9月初め頃までお庭を彩る桔梗の名所として知られています。

上の写真は、11月末のため紅葉も終わりかけていますが、廬山寺は紅葉も美しいお寺です。

紅葉の名所が多い京都にしては、すいていて紅葉の穴場です。

【廬山寺】アクセス基本情報

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次