日吉大社の末社「日吉東照宮」殿内拝観

  • URLをコピーしました!

こんにちは。

【夫婦でお参り】のHOKI & MIYUです。

今日もポチポチと、神社仏閣に関わる情報をお届けします。

滋賀県側から比叡山に登るケーブルの坂本駅の近くに、日吉東照宮があります。

今日は、滋賀県大津市坂本の日吉東照宮をご紹介します。

目次

日吉東照宮とは

日吉東照宮は、日吉大社から歩いて10分ほど、比叡山東麓の小高い場所に鎮座しています。

元々は延暦寺が管理していましたが、明治の廃仏毀釈で日吉大社の末社となり、現在は日吉大社が管理をしています。

日吉東照宮は、徳川家康公の没後、家康を大権現(だいごんげん)と讃えて天海上人が建てた東照宮のうちの1つです。

本殿と拝殿を繋ぐ「権現造り」という様式の社殿で、この社殿が美しく素晴らかったことから、その様式を基に日光東照宮を再建したと言われています。

昭和25年に社殿が国指定重要文化財に指定され、昭和31年には唐門と透塀 (すきべい)も重要文化財に指定されました。

日吉東照宮の見どころ

境内までは、かなり急な階段となっています。

階段を上りきると、目の前には唐門と透塀が!

施された細工もとても美しいです。

絵柄も鮮やかで美しいです。

土日祝日は、唐門から先を拝観することができます。

訪れた日は拝観可能日でしたので、社殿も拝観させていただきました!

透塀がめぐらされた唐門をくぐると、美しい社殿が現れます。

拝殿の広報に本殿があり、2つの建物を石の間がつないでいる権現造といわれる構造で、総黒漆塗りで鮮やかな色彩の社殿が本当に美しいです。

社殿の彫刻や装飾も素晴らしいです。

もちろん殿内にも靴を脱いで入り、拝観させていただくことができます。

写真撮影禁止ではなかったのですが、神聖な場所ですので写真撮影は控えさせていただきました。

参拝が終わって唐門を出ると、目の前には琵琶湖が広がり、気持ちの良い景色も楽しめますよ。

殿内拝観情報

土日祝日のみ拝殿での殿内拝観可能です。

内部拝観時間は、10:00〜16:00となっています。

平日は、社殿・唐門は閉門されていますが、唐門手前からは常時参拝できます。

アクセス

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次