東京都世田谷区|境内に土俵がある世田谷八幡宮

  • URLをコピーしました!

東京都世田谷区には、広大な敷地と美術館がある「砧公園」や、駅直結で便利な「二子玉川ライズ」、境内に招き猫がいっぱいの「豪徳寺」などの人気のお出かけスポットがあります。

そんな世田谷には、境内に土俵がある神社があるのをご存じでしょうか?

今回は、江戸三相撲の名所「世田谷八幡宮」をご紹介します。

目次

世田谷八幡宮

今から約900年前の1091(寛治5)年に、起こった奥州の清原武衡・家衡らによる内乱を源義家が平定し、その帰途に豪雨にい、天気回復を待ってこの地に滞在する事となったそうです。


その際、戦勝したのは、氏神である八幡大神の加護によるものだと、豊前国宇佐八幡宮の分霊を勧請し祀ったのが、世田谷八幡宮の始まりとされています。

御祭神は、応神天皇(応神天皇)・仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)・神功皇后(じんぐうこうごう)の3柱です。

世田谷八幡宮の見どころ

東急電鉄世田谷線の宮の坂駅の北西側すぐそば、徒歩2分ほどのところに鎮座しています。

まずは、一の鳥居、おおきな朱色の鳥居が現れます。

すぐに、二の鳥居、石鳥居が建っています。

一の鳥居をくぐると正面に二の鳥居があり、その先に社殿に向かう階段が続いています。

階段を上がると、左手に井戸水が使用されている手水舎があり、花手水が楽しめました。

正面には、鮮やかな社殿が建っています。

社殿の右手には力石が並んでいて、その奥には、日露戦争・太平洋戦争の戦没者が祀られている世田谷招魂社(せたがやしょうこんしゃ)と、高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)をお祀りする高良神社(こうらじんじゃ)が、鎮座しています。

一の鳥居と二の鳥居の間、右手には弁天池が設けられています。

弁天池には厳島神社が鎮座しています。

その奥には鳥用の檻が設置されています。

カモが戯れていました。

カモと鯉の共演も見られます。

弁天池よりも一段上、二の鳥居のすぐ右ぐらいに立派な土俵があります。

中に入れます。

観客席の上の方から見ると、上の写真のような感じで、円形で土俵が見やすくなっているのが分かります。

9月敬老の日前の土、日の二日間で開催される秋季大祭の際に、この土俵で奉納相撲が行われます。(要確認)

相撲や力比べは昔から世田谷八幡宮に伝わる行事で、江戸時代には江戸三相撲と呼ばれていました。

現在は農大の相撲部員によって奉納相撲が行われています。

【世田谷八幡宮】アクセス基本情報

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次