寺院

“弘法大師空海御生誕1250年”記念の年にご生誕の地「善通寺」参拝!記念御朱印やグッズもご紹介!

2023(令和5)年は、弘法大師空海御生誕1250年の年です。

各地の真言宗、弘法大師ゆかりの寺では、さまざまなご生誕1250年を祝うイベントが催されています。

記念の年に弘法大師空海の御生誕の地「善通寺」を参拝してきました!

今回は、善通寺「弘法大師空海御誕生1250年祭」、記念グッズや記念御朱印帳もご紹介します!

「弘法大師・空海」御生誕1250年

真言宗の開祖「弘法大師・空海」は、讃岐国多度郡(現在の香川県善通寺市)で、774年6月15日に生まれました。

佐伯家の三男として誕生した空海は、「真魚(まお)」と言う名前でした。

御仏の道の修行を始め、22歳で名前を「空海(くうかい)」とされたといいます。

遣唐使の留学僧として唐(現在の中国)を訪れて密教を習得した空海は、帰国後、京都の教王護国寺を拠点として密教の教えを日本中に広めます。

高野山の奥之院で835年3月21日(旧暦)、空海62歳の時に入定(にゅうじょう)、永遠の瞑想につきました。真言宗において入定とは、死ではなく、空海が永遠に深い禅定(ぜんじょう)に入っているのだと考えられています。

そして、空海の入定後、80年以上が経過した921年には、醍醐天皇から生前の功績に対して「弘法大師」の諡号(しごう)が贈られました。

関連オススメ記事

弘法大師空海“御生誕の地”善通寺

弘法大師空海の御生誕1250年の記念の年である2023年は、各地でご生誕を祝うイベントが開催されています。

弘法大師空海の御誕生地である善通寺市でも、もちろん「弘法大師空海御誕生1250年祭」が開催されています。

善通寺については、下の記事で詳しくご紹介しています。

合わせて読んでみて下さい。

関連オススメ記事

「総本山善通寺」では、秘仏が特別御開帳になる他、空海にちなんだマルシェなどの楽しいイベントも開催されています。

「弘法大師空海御誕生1250年祭」イベント情報詳しくは、こちらをhttps://www.kukainavi.com/event/ご確認くださいね。

弘法大師ご生誕1250年記念御朱印

令和4年6月、弘法大師御誕生1250年記念の御朱印を授与頂けます!

総本山善通寺納経所、また御影堂前にプレハブが設置され、そちらでも、午前7時~午後5時まで受け付けています。

記念御朱印は、1000円にて書置きのみです。

稚児大師の御神影も合わせていただけます。

弘法大師ご生誕1250年記念グッズ

お大師さまが御誕生して1250年を記念したグッズも用意されています!

上の写真は、トートバッグとご朱印帳です。

とても御朱印帳には見えないデザインで様々な用途に利用できそうですよね。

実は、他のデザインを狙っていたのですが、完売していました。

この他にも、Tシャツやピンバッジ、それにお土産にもよさそうな「おだいっさんのお茶」など色々ありました。

ネットで購入できる記念グッズ

1250年を記念したグッズは、通販で買えるものもあるので、いくつかご紹介します。

弘法大師 空海 御誕生1250年 真言宗三尊「大日如来」「不動明王」「弘法大師」厨子(ずし)入り御守り 世界遺産 高野山別格本山金剛三昧院で御祈祷済み 真言密教の教主『大日如来』、憤怒の化身『不動明王』、宗祖『弘法大師』の三尊を一堂に!金古美仕上げ

価格:35,000円
(2023/6/5 14:39時点)

こちらは、『真言宗三尊(大日如来、不動明王、弘法大師)』弘法大師御誕生1250年の歴史的慶事を祝して、世界遺産高野山別格本山 金剛三昧院で御祈祷を行った逸品で、高さ10cmの厨子入った美しい仏像です。

【お得な3点セット】四国遍路 弘法大師生誕1250年記念版柄セット同柄「御朱印帳(蛇腹式・40ページ)」付お遍路 御朱印帳 納経帳 ご朱印帳 御影帳 御影入れ 四国八十八 お得 セット 金椿蝶菊鱗文様柄 おしゃれ プレゼント

価格:7,700円
(2023/6/5 14:45時点)

弘法大師生誕1250年記念の四国遍路の納経帳・御影保存帳・御朱印帳の3点セットです。

金色の椿文様に、「蝶」「菊」「鱗文様」が入っていて、豪華なセットとなっています。

ちなみに、こちらのショップ、色んな種類の御朱印帳を取り扱われていて、凄くおススメです。

【ふるさと納税】弘法大師空海御誕生1250年記念! サントリー「オールフリーお遍路デザイン缶」&紫白讃岐うどんセット

価格:10,000円
(2023/6/5 14:56時点)

こちらは、善通寺市のふるさと納税の一品です。

サントリーオールフリーのノンアルコールビールが、御生誕1250年を記念してお遍路デザインになっていて、斬新で楽しめますよ。

【善通寺】基本情報


【善通寺】基本情報

住所:香川県善通寺市善通寺町3丁目3-1
電話:0877620111
拝観時間:金堂午前7時~午後5時 ※堂舎によって開門時間が異なります。
HP:http://www.zentsuji.com/
アクセス:JR善通寺駅から徒歩約20分、高松自動車道善通寺インタ-より車で約10分


これを機に、四国八十八カ所を巡ってみようと思う方は、クラブツーリズムがおススメです。

クラブツーリズム

まずは、↑ をクリック、

「歴史・文化」⇒「お参り・巡礼の旅・お遍路ツアー(こころの旅)」⇒「各霊場の紹介」と進むと、四国八十八カ所のツアーなどが詳しく見られますよ!


Pickup

1

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通 ...

2

「何事にも打ち勝つ開運の神」として全国で信仰されている「宮地嶽神社」の総本宮が、福岡県福津市にある「宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)」です。 宮地嶽神社は、もともと地元福岡では人気の神社なのですが、嵐 ...

3

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

4

秋の京都は、赤や黄色に染まった美しい紅葉をあちこちで楽しむことができます。 その中でも紅葉名所として有名なのが「永観堂」です。 永観堂の紅葉の美しさは、平安時代から「秋は紅葉の永観堂」と謳われ、古くか ...

5

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

6

京都には紅葉を楽しめるスポットが、数多くありますが、京都北区にある「光悦寺(こうえつじ)」も、青もみじや紅葉の時期には、多くの人が訪れる紅葉の名所です。 今回は、歴史的風土特別保存地区に指定され、美し ...

7

SNSがきっかけで、鏡のように映る紅葉の絶景が人気の観光スポットとなっている瑠璃光院、その絶景が見られるのは紅葉シーズンだけではありません! 今回は、京都・八瀬にある瑠璃光院の見どころや、誰でもフォト ...

8

以前は神社仏閣を参拝する目的はすごく限られている印象を持っていたのですが、実は神社仏閣の楽しみ方って人それぞれです。 仏像鑑賞や建築鑑賞、パワースポット巡りなどなど、中でも御朱印集めを楽しんでいる方は ...

9

春の新緑には青々とした緑、秋には真っ赤な世界が、渓谷を埋めつくす美しい景色を楽しみに多くの参拝者が訪れるお寺、それが京都東山にある東福寺です。 今回は、東福寺をご紹介します。 京都を代表する禅寺である ...

10

京都には、紅葉で有名な観光スポットがたくさんありますが、京都山科にある毘沙門堂(びしゃもんどう)もその中のひとつです。 天台宗五箇室門跡の一つにも数えられる毘沙門堂は、紅葉以外にも見どころがたくさんあ ...

11

京都嵯峨野は、多くの寺院が点在し人気の観光エリアとなっています。 そんな人気の嵯峨野に「祇王寺(ぎおうじ)」と言う、小さいながらも紅葉の名所として知られるお寺があります。 今回は、見事な庭園で知られ、 ...

12

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

13

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

14

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

15

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

16

今回は、いつもご紹介している神社仏閣とは、ちょっと雰囲気の違う関帝廟(かんていびょう)について、お届けします。 神戸の中華街がある元町駅から歩いて15分ほどの場所に関帝廟(かんていびょう)があります。 ...

-寺院