2023年– date –
-
大阪|“キタのえべっさん”堀川戎神社
「キタのえべっさん」と呼ばれ親しまれている「堀川戎(ほりかわえびす)神社」は、商売繁盛で人気の神社です。 えびす様からご利益を頂ける1月9~11日の十日戎には、初... -
滋賀の最強パワースポット「竹生島」に鎮座する“都久夫須麻神社(竹生島神社)”
琵琶湖の北部に浮かぶ無人島「竹生島」は、島全体が国の名勝・史跡に指定されている滋賀県最強パワースポットです。 切り立った岩壁に囲まれた竹生島には「宝厳寺」や「... -
大阪|飯盛山麓に鎮座する“四條畷神社”
大阪のJR学研都市線(片町線)は、もともとは四條畷神社等への参詣鉄道として、明治28年(1895)に浪速鉄道が片町駅~四條畷駅間で開業したのが始まりなのだそうです。 ... -
大阪|隕石が降ってきた地⁉星と龍神パワーを感じる“星田妙見宮”
大阪府交野市の住宅街には、かつてこの場所に隕石が落下したという痕跡が残る滝壺があります。 また、北斗七星が降ってきたと伝えられ、星との関わりが随所にみられるこ... -
京都|浄土宗総本山知恩院“庭園拝観”拝観受付・見どころご紹介
法然(ほうねん)の開基により平安時代後期に創建された浄土宗の総本山である「知恩院」、大晦日の除夜の鐘で有名ですが、除夜の鐘以外にも見どころは多く、いつも参拝... -
京都|京都散策に便利!寺町通りに面する“下御霊神社”
平安時代に無実でありながら、罪をきせられ亡くなった人たちの怨霊を慰める神社として創建されたと伝わる神社が、京都御所の南東角に鎮座しています。 今回は、下御霊神... -
京都|年頭に1年の無事を祈って“十六社朱印めぐり”!期間は元旦~2月15日
京都には、年のはじめに今年1年の無事を願って神社巡拝をする「十六社朱印めぐり」があります。 毎年、十六社朱印めぐり専用の無料御朱印帳も用意され、期間の終わりに... -
京都|応仁の乱発端の地“こころしずめの社”御霊神社(上御霊神社)
京都市上京区、鞍馬口駅から3分ほど歩くと、「こころしずめの社」とも呼ばれる御霊神社(上御霊神社)が鎮座しています。 正式名称は御霊神社ですが、京都御苑の南東角に... -
京都の東の出入口“粟田口”に鎮座する「粟田神社」
京都の東の出入口である粟田口(あわたぐち)に「粟田神社」が鎮座しています。 古くから、神社の前の道が、旧東海道(きゅうとうかいどう)、東山道(とうさんどう)だ... -
京都|哲学の道の南端に鎮座する“熊野若王子神社”
熊野若王子神社、読み方は「くまのにゃくおうじじんじゃ」 京都の「哲学の道」の終点にある若王子橋のすぐ近くに佇む神社です。 今回は、熊野若王子神社(くまのにゃく...