京都|哲学の道の南端に鎮座する“熊野若王子神社”

  • URLをコピーしました!

熊野若王子神社、読み方は「くまのにゃくおうじじんじゃ」

京都の「哲学の道」の終点にある若王子橋のすぐ近くに佇む神社です。

今回は、熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)をご紹介します。

熊野若王子神社の辺りは、春は室町時代に足利尊氏・義政が花を愛でる宴を開いたといわれる桜の名所、また秋には鮮やかな紅葉の名所として知られる観光スポットですよ!

目次

熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)

後白河法王が永暦元年(1160)に熊野権現を永観堂(禅林寺)の守護神として勧請したのが始まりと伝わっています。

社名は、天照大神の別称「若一王子」に因んで名付けられたと言われています。

熊野若王子神社のご祭神は、天照大神(あまてらすおおみかみ)、伊佐那岐命(いざなぎのみこと)、伊佐那美命(いざなみのみこと)、国常立命(くにとこたちのみこと)です。

熊野神社・新熊野(いまくまの)神社とともに京都三熊野のひとつに数えらている神社です。

道中安全祈願や進学、縁結びの神様として信仰を集めています。

サッカー日本代表のユニフォームでおなじみの「八咫烏(やたがらす)」が、梛の葉を加えているマークが神社のシンボルとなっています。


https://fufu-de-omairi.com/kyoto-eikando/
関連オススメ記事


熊野若王子神社の境内

哲学の道の南端、出発地点に鎮座している熊野若王子神社への入口

本殿の額には熊野大権現の文字が記されています。

現在の社殿は、昭和54年(1975年)に一社相殿に改築されましたが、以前は、本宮、新宮、那智、若宮の四棟からなっていたそうです。

境内には、末社として「恵比須神社」「三解(みとけ)社」が祀れています。

また、背後の若王子山の頂には、同志社大学の前身である同志社英学校の創立者「新島襄(にいじまじょう)」の墓があります。

【熊野若王子神社】アクセス基本情報

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次