白蛇様を祀る神社として知られる「蛇窪神社(へびくぼじんじゃ)」は、東京都品川区にひっそりと佇むパワースポット。金運・財運アップを願う参拝者が全国から訪れ、とくに“巳の日”や“己巳(つちのとみ)の日”には多くの人で賑わいます。
今回はそんな蛇窪神社の見どころをたっぷりご紹介!ご利益の由来や境内のパワースポットの数々、参拝のベストタイミングなど、初めての方でもわかりやすくお届けします。
📌「己巳の日」参拝レポも別記事で紹介中! → 【体験レポ】蛇窪神社・己巳の日に金運祈願に行ってみた
蛇窪神社とは?歴史と白蛇様との関係

蛇窪神社は、かつて“蛇窪村”と呼ばれていた品川区中延エリアに鎮座する「天祖神社」の別称。
創建は1322年(元亨2年)で、干ばつを救った雨乞いの祈願が起源と伝わります。

創建は1322年(元亨2年)で、干ばつを救った雨乞いの祈願が起源と伝わります。

ちなみに、鳥居をくぐってすぐに上の写真の不思議な形の像がたっているのですが、これは「一粒万倍」の石像だそうで、龍神信仰が根付くこの地では、蛇と龍の信仰が融合。
白蛇は神様の使いとして崇敬され、「一粒万倍の石像」や「白蛇辨財天社」など、金運・繁栄にまつわるスポットが多くあります。
蛇窪神社の見どころ
蛇窪神社は、住宅街の中にあり、けっして大きな神社ではないのですが、境内には見どころが満載です!
それでは、ここで人気の見どころをご紹介します!
境内の見どころ① 龍神を祀る「蛇窪龍神社」

本殿右手の小さな鳥居をくぐると現れるのが、「撫で白蛇」様と「蛇窪龍神社」。
白蛇像は宝珠を抱えた夫婦蛇で、願いを込めて撫でることで運気アップが期待できます。

その奥に鎮座するのが1000年以上の歴史を持つ「蛇窪龍神社」。創建前から地域を守ってきた守護神です。
見逃せないのが、金色に輝く鳥居と全長8mの白龍!白蛇が8匹集まると白龍になるという伝承がビジュアル化されており、圧巻の存在感です。
境内の見どころ② 白蛇様を祀る「白蛇辨財天社」

さらに奥へ進むと、赤い鳥居が印象的な「白蛇辨財天社」へ。

ここでは「銭洗い」「銭回し」が人気。
白蛇清水銭洗いは、ザルに白蛇種銭と自分の種銭を入れて水鉢の中に浸して清め、白蛇辨財天社にお参りします。
清めた白蛇種銭は財布の中に入れ、自分の種銭は家に保管します。

銭回しは、白蛇種銭を1つ石臼の上にある金杯の上にのせ、「社会やお金が良い方向に回るように」と願いを込めながら、石臼をゆっくりと時計回りに3回まわします。
※銭回し・銭洗いは、正月期間・己巳の日などの混雑時、白蛇清水で洗い済み白蛇種銭のみの頒布となります。

右手には、蛇のように絡まる2本の黒松「蛇松」がたっています。

辨財天社のまわりは池と滝に囲まれ、赤い橋「夢巳橋」や狛蛇(こまへび)も。
辨天池にかかる赤い橋は「夢巳橋」、その橋の手前には狛犬ならぬ「狛蛇」がたっています。

社殿の白蛇彫刻にも注目を。
かつて白蛇が住んでいた場所に再び社殿を建て、戻っていただいたという由緒が語られています。
境内の見どころ③ 「愚痴壺」と「福活岩・親子岩」

社殿左手にあるのが、“負のエネルギーを浄化”するパワースポット。

こちらが愚痴壺です。
壺に向かって思いの丈を吐き出し、すっきりリセット

愚痴壺のすぐ隣には福活岩・親子岩があります。
中央あたりに鏡が設置されているのですが、その鏡に自分の足元が映ることで、足元をすくわれないように気を付けてというメッセージが込められてます。
境内の見どころ④ 「方密稲荷社」〜111灯の提灯と願掛けスポット

境内のもう一つの注目は「方密稲荷社」。111灯の赤提灯がつられています。
これは、700年前の雨乞い断食祈願が成就した証として提灯を点灯させているのだそうです。
ここには、「おもかる石」や願掛け「水掛け玉珠」もあるのでお見逃しなく!
参拝するならこの日!金運が高まる「巳の日・己巳の日」
蛇窪神社は、山口県岩国市、群馬県沼田市老神温泉と並んで「白蛇日本三大聖地」として知られる神社です。
蛇とゆかりがあることから「巳の日(みのひ)」は普段より多くの人が参拝に訪れます。なかでも60日に1度の「己巳(つちのとみ)の日」は神社やその周辺では縁日を開催され大賑わいです。
巳の日は、干支暦のうち「金運・財運」が上がる日とされ、12日に一度やってきます。
巳の日よりさらに金運が上がると言われるのが60日に1度めぐってくる己巳の日です。
巳の日・己巳の日には特別祈願があり、希望する参拝者が後を絶ちません。
とくに己巳の日は“最強の金運日”とされ、限定御朱印やお守りの頒布され大賑わい。巳の日は、金運祈願や新たなスタートを切るのにぴったりな吉日です。
👉【詳細記事】蛇窪神社の己巳の日参拝体験はこちら
【蛇窪神社】アクセス基本情報
白蛇様の“戻り道”を歩こう|開運参拝コースのすすめ
中延駅や西大井駅、戸越公園駅などの路線からアクセスの良い蛇窪神社ですが、蛇窪神社参拝には「開運参拝コース」が存在します。
駅からすぐの「戸越公園」は「白蛇様の戻り道」と名付けられ、開運参拝コースとして親しまれています。
道中には商店街があるので、白蛇に関連するお土産を見ながら楽しむことができます。
神社の境内に開運参拝コースのマップも用意もされているので、手に取って歩いてみてくださいね。