「お参り」と「お詣り」の違いとは?意味や正しい使い分けを解説

  • URLをコピーしました!

神社やお寺、お墓へ行き、祈りを捧げることを「おまいり」といいます。

ですが、「おまいり」には「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。

kの「お参り」と「お詣り」の違いを知っていますか?

「お参り」と「お詣り」は似ていますが、実は意味や使い方が異なります。本記事では「お参り 違い」について詳しく解説し、正しい使い分けや参拝マナーを紹介します!

目次

「お参り」と「お詣り」の違い

「お参りとお詣り、どちらを使うのが正しいの?」と思ったことはありませんか?

「お参り」と「お詣り」はどちらも神社やお寺に行く行為を指しますが、実はこの2つの言葉には明確な違いがあります。

では、具体的にどのような違いがあるのでしょうか?ここでは、それぞれの意味や使い分け方について詳しく解説します。

言葉の意味

「お参り」は「参る(まいる)」という言葉に由来し、仏様やご先祖様に祈りを捧げる行為を指します。

一方、「お詣り」は「詣でる(もうでる)」に由来し、神様に願い事や報告をする行為を意味します。

用語由来意味
お参り参る(まいる)仏様やご先祖様に手を合わせる行為
お詣り詣でる(もうでる)神様に願い事や報告をする行為

「おまいり」する場所の違い

「お参り」と「お詣り」の意味の違いはわかりました。これによって、それぞれ訪れる場所が異なるということも分かってきます。

仏様やご先祖様に向かって手を合わせるのか、神様にお祈りするのかによって、使い分けが必要です。

以下の表で詳しく確認してみましょう。

用語訪れる場所
お参りお寺・仏壇・お墓
お詣り神社・神棚

一般的に、お寺やお墓に行く場合は「お参り」、神社に行く場合は「お詣り」を使うという事になります。

「お参り」と「お詣り」の時期的な違い

お寺やお墓に行く場合は「お参り」、神社に行く場合は「お詣り」という使い分けをするという事は、「お参り」と「お詣り」には時期ごとに異なるおまいりの習慣や行事があるという事になります。

例えば下の表のような分け方ができます。

用語行う時期
お参り仏事、お彼岸、お盆、法要など
お詣り初詣、年中行事、大きな願い事がある時など

初詣について詳しく知りたい方は、下の記事をご覧ください。
この記事では、初詣っていつまでに行ったらいいの?や、お寺と神社どっちに行くのが正しいの?などの疑問を詳しく解説しています。

「お参り」と「お詣り」の作法の違い

神社とお寺でのお参りの作法には、それぞれの伝統や信仰に基づいた違いがあります。

正しい作法を知ることで、より丁寧で心のこもったおまいりができるでしょう。

ここでは、神社とお寺の作法を詳しく解説します。

お寺での「お参り」の作法

お寺での「お参り」する時の順序は一般的にこのような流れになります。

  1. 山門の前で合掌して一礼する
  2. 手水舎で身を清める
  3. 本堂へ
  4. 賽銭箱にお賽銭を入れる
  5. 合掌して祈る
  6. 一礼する
  7. 山門を出るときに本堂に向かってお辞儀する

神社での「お詣り」の作法

つづいては、神社での「お詣り」の流れをみていきましょう。

  1. 鳥居の前で一礼し、参道の端を歩く
  2. 手水舎で浄める
  3. 賽銭を入れる
  4. 鈴がある場合は鳴らす
  5. 二礼二拍手一礼でお祈り(神社によっては四拍手の場合もあり)
  6. 鳥居を出て再度一礼

お寺では静かに手を合わせるのが基本ですが、神社では柏手を打つことで神様に自分の存在を知らせる点が異なります。

「お参り」と「お詣り」の歴史的背景

日本の神仏信仰は、古代の自然崇拝とともに発展しました。

特に、大晦日から元日にかけて神社に籠る「年籠り(としごもり)」という風習が初詣の原型とされています。

平安時代以降

元日の朝に神社や寺院を訪れる習慣が広まりました。

仏教の影響も強まり、神道と仏教が融合した「神仏習合」が盛んになりました。

江戸時代

江戸時代には「恵方参り」が流行し、

縁起の良い方角にある神社仏閣へ参拝する習慣が根付きました。

明治時代以降

神仏分離令(1868年)によって神社とお寺が明確に区別され、

現在のように「神社=神様」「お寺=仏様」という認識が広がりました。

参拝・参詣との違い

「お参り」「お詣り」に似た言葉として「参拝」と「参詣」があります。

「参詣」は拝まなくても成立する点が特徴で、例えば観光目的で寺社を訪れる際にも使われます。

一方、「参拝」は実際に祈る行為を含みます。

用語意味
参拝神社仏閣で祈りを捧げる行為
参詣神社仏閣を訪れる行為


まとめ

【一般的な使い分け】

  • お参り:仏様やご先祖様を敬い、お寺・お墓・仏壇で祈る
  • お詣り:神様に願い事をし、神社や神棚でお祈りする

【近年の傾向】

  • 「お参り」の方が広く使われる
  • 厳密な使い分けはされなくなっている
  • どちらを使っても大きな間違いではない

言葉の意味を正しく理解し、適切な場面で使い分けることで、より心のこもったおまいりができるでしょう。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次