寺院

京都の観光スポット代表格「金閣寺」の歴史と見どころ

京都観光スポットの代表格と言えば、金閣寺です。

世界遺産に指定され、京都北山で光り輝く金閣には、年間500万を超える観光客が訪れ、日本のみならず海外からの観光客にも大人気の観光地となっています。

今回は、そんな金閣寺の歴史、見どころや金閣寺で起こった事件についてもご紹介します。

金閣寺( 鹿苑寺)

金閣寺は、臨済宗相国寺の塔頭寺院のひとつです。

金閣寺と呼ばれ親しまれていますが、正式名称は「 鹿苑寺 (ろくおんじ)」と言います。

鹿苑寺を象徴する建物である舎利殿には金箔がはられており、通称「金閣」と呼ばれることから、「金閣寺」の通称で呼ばれ親しまれています。

金閣寺の歴史

現在、金閣寺がある場所には、鎌倉 時代に藤原氏の公卿・西園寺公経(さいおんじ きみつね)が建立した西園寺(さいおんじ)が建っていました。

この西園寺が、鎌倉幕府の滅亡により荒廃し、室町時代になり西園寺の土地を譲り受けた室町幕府3代目将軍の足利義満が、邸宅「北山殿」を造営したのが、金閣寺の起源です。

義満が亡くなった後、北山殿は遺言によって禅寺となりました。

この時、現在の舎利殿以外は解体され、義満の法号である「鹿苑院殿」に由来して「鹿苑寺」となりました。

明治に廃仏毀釈の令が発せられましたが、鹿苑寺は舎利殿の美しさを利用し、境内を一般公開することで、拝観料により経済基盤を確保したそうです。

明治時代に入ると、舎利殿が特別保護建造物に指定され、大正時代には庭園が史跡・名勝になり、そして昭和4年には国宝にも指定されました。

しかし昭和25年に放火により焼失してしまいます(詳しくは後述)

この火災で、残念なことに国宝にも指定されていた複数の文化財も焼失しています。

その後、明治時代の解体修理時の図面を参考に、焼失前とほぼ同じ建物が復元されたのが、現在目にしている建物となります。

「金閣寺」放火事件

昭和25年、金閣寺で悲劇が起こります。

舎利殿が放火によって焼失してしまったのです。

放火犯は、なんと当時21歳だった金閣寺の徒弟僧でした。

この時犯人は、金閣寺とともに焼死するつもりでしたが、怖くなり裏山に逃げ自殺を図ります。

しかし、死にきれずに逮捕されています。

取り調べで放火の理由を「金閣寺の美しさに対する嫉妬」と、「拝観に来る人たちへの反感」と供述したと言います。

この徒弟僧によって、国宝が放火され焼失すると言う衝撃的な放火事件は、三島由紀夫の「金閣寺」や水上勉の「五番町夕霧楼』」の題材にもなっています。

金閣寺の境内

大文字山の南麓にある金閣寺の境内は、約4万坪もの広さがあり、西には衣笠山がそびえています。

シンボルとなっている舎利殿「金閣」、鏡湖池の庭園、方丈、夕佳亭、不動堂などを見ることができます。

舎利殿「金閣」

金閣寺を建てた足利義満は、室町時代に最も力を持った将軍で、各地の守護大名を従え、貴族に対しても大きな力を持っていました。

その力の象徴が、舎利殿「金閣」です。

義満が作った金閣は、貴族、武士、寺、それぞれの文化を取り入れた建物でした。

建物は3階建て、金箔が貼られているのは2階と3階部分です。修復工事の時には、およそ20万枚の金箔が使われたそうです。

金閣の1階は、寝殿造りとなっています。

貴族の建物に多く使われていた「しとみ戸」を使い、戸をつり上げ、部屋に光や風を取りこむ造りとなっています。

2階は書院造り、これは武士の建物の造りとなっています。

機能重視の武士の家で使われていた「引き戸」となっています。

そして3階は、禅宗様式です。

丸みを帯びた窓は、お寺の建物に見られる作りとなっています。

この構造により、1階の貴族よりも、2階の武士よりも高い3階に禅宗(自分)が上であると言うことを示していると言います。

鏡湖池(きょうこち)

鏡湖池は、舎利殿のすぐ前に広がっています。

境内の半分以上を占め、池の中には葦原島、鶴島、亀島など大小の島が造られ、衣笠山を借景とし、池泉回遊式庭園となっています。

鏡湖池には、どの角度から見ても金閣が映るように設計されていると言われ、映し出された金閣は「逆さ金閣」と呼ばれます。

金閣寺を代表するビュースポットとなっています。

 方丈

方丈は、本堂にあたる建物です。

境内のほぼ中央部に位置し、約200平方メートルもの広さがあります。

建造は、江戸時代初期の1602年(慶長7年)で、西笑承兌(さいしょうじょうたい)という金閣寺の僧侶が建てました。

現存している建物は、創建当時の藻のではなく、延宝6(1678)年に、後水尾天皇によって建てられたものです。

夕佳亭(せっかてい)

夕佳亭は、舎利殿の北に立地している、数寄屋造りの茶室です。

ここからは、舎利殿や鏡湖池を眺めることができ、夕暮れのときの景観がすばらしいことから、夕佳亭と名付けられたと言われています。

不動堂

不動堂には、名前の通り不動明王を祀っています。

ご本尊である石造不動明王像は非公開となっています。

建立当初の建物は、応仁の乱で焼失しましたが、戦国時代・天正年間(1573〜1592年)に再建され、現在に至っています。

金閣寺で最古の建造物です。

銀河泉(ぎんがせん)

金閣の裏側を進んだ先にある銀河泉は、義満がお茶を飲む際に使用した湧き水と言われています。

今も水は湧き出ていますが、湧き水を飲むことはできません。

龍門滝(りゅうもんたき)

龍門滝には、中国の故事「登竜門」、滝を登りきると龍になるという故事にちなんで、鯉魚石(りぎょせき)が置かれています。

【金閣寺】アクセス基本情報


【金閣寺】基本情報

住所:京都府京都市北区金閣寺町1
電話:0754610013
参拝時間:午前9:00〜午後5:00
参拝料金:大人500円
HP:https://www.shokoku-ji.jp/kinkakuji/
アクセス:JR京都駅から京都市バスで「金閣寺道」下車、徒歩約5分


電車の最寄り駅は、京福電鉄の北野白梅町駅ですが、ここから歩くと25分ぐらいかるため、結局バスに乗りたくなります。

今回は、京都の中でも特に人気の観光スポット、金閣寺をご紹介しました。

海外からの観光客も多く、子供のころに修学旅行で訪れたことがある方もことが多いかと思います。

今回、何十年ぶりに金閣寺を訪れましたが、久しぶりの金閣寺はただのキンピカの建物ではない、歴史や美しさを感じることができました。

是非、京都の人気スポット金閣寺を訪れてみてはいかがでしょうか。

合わせて読みたいオススメ記事
合わせて読みたいオススメ記事

Pickup

1

2024(令和6)年は、十二支の五番目の辰年です。 ちなみに、干支の中で「辰」だけが架空の動物なんですよ。 そんな「辰(龍)」は、中国では権力の象徴で縁起のよい生き物とされて、日本でも龍にまつわる神社 ...

2

今では全国各地で行われている「七福神巡礼」ですが、実は京都が発祥の地と言われていて、古くから⾏われていました。 特に新春に巡拝すると「七難即滅、七福即⽣極まりなし」といわれ、功徳が⼤きいとされています ...

3

正月飾りやお守り、お札などを燃やす火祭り行事「どんど焼き」 今回は、地域によっては「とんど」「左義長」とも呼ばれる「どんど焼き」の意味、地域による呼び方や内容の違いなど「どんど焼き」にまつわる豆知識を ...

4

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

5

“龍”といえば、水を司る神さまとして崇められてきた歴史があるため、龍神様を祀る神社を思い浮かべる方も多いと思います。 また、仏教では龍が守り神と言われ、お寺では古くから襖や天井に“龍”が描かれ大切に守 ...

6

金色に輝き住宅街でかなり目立つ鳥居をくぐって参拝する「御金(みかね)神社」 京都で最強とも言われる金運パワースポットとして有名な神社です。 金運UPを願う参拝者が多く、境内にはお金にまつわる願いが書か ...

7

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

8

京都の有名観光スポットの一つ「八坂神社」京都の祇園を守り続けてきた神社です。 八坂神社は、街のシンボル的存在でもあり「祇園さん」という呼ばれ親しまれています。 とくに縁結びと美容にご利益があると言われ ...

9

神奈川県に、全国で唯一八方除(はっぽうよけ)の御神徳があると言われている神社があります。 初詣には、三が日で約50万人が訪れる寒川神社は、参拝者が後を絶たない人気の神社です。 今回は、寒川神社の見どこ ...

10

東京都港区赤坂に鎮座する「赤坂氷川神社」は、東京十社の1つで、約一千年の歴史を持つ神社です。 厄除けのご利益や特に「縁結び効果絶大!」と、良縁を祈願する女子の聖地にもなっています。 今回は、そんな赤坂 ...

11

福岡市博多区の「櫛田(くしだ)神社」、お櫛田さんと呼ばれ親しまれている博多の総鎮守です。 7月の博多祇園山笠や10月の博多おくんちなど、多くのお祭りで賑わう神社です。 そんな櫛田神社の節分大祭は、巨大 ...

12

神戸の繁華街、三宮駅からすぐの場所に鎮座する生田神社。 縁結びのパワースポットとしても有名な生田神社を囲むように「一宮」から「八宮」までの数字がついた神社が鎮座しているのをご存じでしょうか? この一宮 ...

13

お正月三が日が過ぎ1月7日に食べる「七草粥」は、平安時代にはあったと言われています。 その風習は今も受け継がれ、スーパーに並んだ春の七草を買い求める姿も多く見かけます。 そんな七草粥ですが、京都伏見に ...

14

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

15

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

16

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

17

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

18

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

19

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通 ...

20

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて何度も訪れたくなる場所です。 市内には、観光スポットが点在していて、バスや電車を利用して各地を巡る観光客の方も多いのです。 京都の観光名所を巡るなら ...

-寺院