【愛宕神社総本社を参拝!】京都・愛宕山登山ルートを写真付き徹底解説!

  • URLをコピーしました!

全国に約900社ある愛宕神社。その総本社が、京都の愛宕山山頂に鎮座しています。

標高924mの山頂に位置するため「いつか行ってみたい」と思いながらも、なかなか訪れにくい愛宕神社。

しかし、ついに参拝することができました!

今回は、愛宕神社の見どころはもちろん、実際に登った登山ルートの詳細や準備すべき服装・持ち物についても詳しく解説します。

整備されているとはいえ、本格的な登山ルート。しっかり準備をして参拝しましょう!

目次

愛宕神社総本社とは?

京都・愛宕山に鎮座する愛宕神社は、全国に約900社ある愛宕神社の総本社です。

創建は781年で、当初は「白雲寺」というお寺として建立されました。その後、明治時代に現在の神社となり、火伏せ(防火)の神様として信仰されています。

特に有名なのが「火迺要慎(ひのようじん)」のお札。京都の料理屋や一般家庭の台所によく貼られています。

また、「三歳までに参拝すると一生火事に遭わない」といわれており、小さな子どもを連れた家族の参拝者も多いです。

千日詣の特別なご利益

京都の愛宕神社では毎年7月31日の夜から8月1日の早朝にかけて「千日詣(せんにちまいり)」が行われます。毎年数万人の参拝者で境内参道は埋め尽くさる人気の行事です。

千日詣(せんにちまいり)の日に参拝すると、1000回分の参拝と同じご利益が得られるといわれています。

3歳までの子どもがこのお祭りに参加すると、一生火事から守られるという言い伝えがあるんです。

2024年(令和6年)は夜間登山が中止となり、昼間のみの参拝となりました。今後の開催状況については、事前に公式サイトなどで最新情報を確認することをおすすめします!


愛宕山登山ルートの紹介

愛宕山にはいくつかの登山ルートがあり、それぞれ特徴が異なります。体力や目的に応じて最適なルートを選びましょう。ここでは代表的な3つのルートをご紹介します。

表参道ルート(メインルート)

清滝の登山口から山頂まで、片道約2時間、往復で約5時間のルートです。

最も整備されていて、登山初心者にもおすすめですが、長い階段や坂が続くため体力は必要です。

私たちが参拝した日は、表参道の往復で参拝されている方が多いようでした。

ただし、せっかくなので月輪寺も参拝したいという方は、往路復路どちらかは別ルートを選ばないと月輪寺には行けません。

月輪寺参道ルート

愛宕神社と月輪寺の両方を参拝できるルートです。

愛宕神社と月輪寺(つきのわでら)の両方参拝する場合、

清滝口の表参道から登って、頂上付近の分岐点から月輪寺参道で下山するルートが一般的です。

大杉谷道ルート

表参道と月輪寺参道の間を通っているルートです。

整備された参道ルートや月ノ輪ルートよりも、倒木、崖あり、小橋などの危険な箇所があります。

表参道とくらべると、1キロ程度距離が長いルートになります。

【出発!】清滝バス停から登山開始!表参道ルートで愛宕神社へ

今回は、清滝口の表参道から登って、月輪寺参道で下山のルートをご紹介します。

アクセス:阪急嵐山駅バスターミナルから京都バス「清滝」下車(所要時間約15分)

清滝バス停を降りると、登山口がすぐ近くにあります。

清滝登山口には公衆トイレがあるので、ここで済ませておきましょう

トイレ登り始めると、山頂までトイレはありません
途中水分補給やエネルギー補給もしますし、登り始める前に必ずお手洗いを済ませて出発しましょう。

●帰りは、登り切った山頂の愛宕神社境内にバイオトイレがあります。
参拝やランチ休憩の後、トイレを済ませて下山しましょう。

すこし歩くと清滝川の赤い橋が現れるので渡ります。

表参道の入口です。

表参道に入ると、ひたすら階段が続きます。

道は整備されてはいますが、ところどころ倒れた木があったりします。

100mごとに「〇分の〇」の看板が立っており、進捗を確認しながら登れます。

登山コースは約4km、100mおきに看板があるので、40/40の看板を目指します!

この看板、ちょっとした一言が書かれていて楽しめますよ!

40分ほど登ると「五合目の東屋」に到着。ここでしっかり休憩!

茶屋跡の石碑がたっているこの側に東屋があり、荷物を下してゆっくり休憩ができるポイントです。

ここまでの道沿いでも、少し広い場所などを利用して、皆さん何度もしっかり休憩をとって登っていました。

東屋には「ここから後60~80分」と書かれて、

嬉しいのか残念なのか複雑な気持ちになりました。

5合目の東屋からほんの少し行くと、大木が倒れた跡があり山が開けています。

京都市街が一望できます。

お天気は良かったのですが、霞がかかっていますね。

ここら辺で少し緩やかな道が出てきますが、
崖崩れがあったり、

木の根っこが張り出していたり、注意が必要です。

倒れて道をふさいでしまった大木を通れるように切っていました。

これでもかというくらい階段を上ります。

「水尾別れ」到着!愛宕神社まであと少し。ここでラストスパート!

この東屋では、人が多くて座って休憩できませんでした。

でも、東屋以外でも十分休憩を挟にながら登ってきたので、大丈夫です。

なんとなく、神社に近づいている雰囲気が漂う造りの階段になってきました!

「ご苦労さま!四十四丁目ガンバリ坂~」の看板が!

もう頑張るしかありません!

再び神社が遠ざかった気がしてしまう階段が続きます。

きっ!来ました!

黒門が見えてきました!

黒門をくぐり、最後の階段を上ると鳥居に到着!

40分の40の看板には、「おつかれさまでした 神社まで300米」の文字が!

【ついに到着!】愛宕神社を参拝

神社にたどり着くため、階段もうひと頑張りです。

ちなみに、復路の月輪寺参道へ向かう道が分かりにくいですが、

この階段の右手の道に進むと、月輪寺参道です。

階段上り初めにあるので目立ちにくいですが、上の写真右下あたりに写っている錆びた看板に案内図が書かれています。

常夜灯の飾り彫りが、

あまりにかっこよかったのでアップで撮ってみましたww

ついに最後の鳥居に到着です!

鳥居を抜けて、さらにもう少し階段を上がると、やっと社殿です!

まずは、参拝させていただきました。

欄間や建物のあちこちに透かし彫りが施され、神聖な雰囲気が漂います。

回廊を奥に進むと、若宮社と奥宮社があります。

こちらは、社殿前の神明社(右)と熊野社(左)です。

御朱印を授与してもらうのを忘れずに!
といいつつ、なんと!御朱印帳を忘れていったため、御朱印帳をいただきました。

こちらが御朱印です。

他にも何パターンか御朱印がありました。

参拝後は、ベンチでランチタイム!防寒対策を忘れずに。

参拝の後は、階段を降りたところにベンチが並んでいるので、そちらで持参したおにぎりなど、ランチタイムです。

山頂は、かなりの冷え込みプラス、登ってくるときには暑くて汗だくだったため、体が冷えて余計に寒く感じてしまいます。

できるだけお日様が当たる場所をキープして、持参した防寒着を着こんで休憩しましょう。

【下山】月輪寺参道ルート

月輪寺にも参拝したかったので、帰りは、月輪寺参道を通って下山。

こちらのルートは、表参道ルートよりも道がやや荒れているため、スニーカーよりトレッキングシューズがおすすめです!

途中にある「月輪寺」も参拝。ここは弘法大師(空海)ゆかりのお寺。

月輪寺参道ルートの詳細や月輪寺の見どころについては、 「月輪寺(法然上人二十五霊場18番札所)~愛宕山登山「月輪寺参道」~」の記事で詳しく紹介しています。ぜひチェックしてみてください!

表参道ルートに比べると歩いている人が少なく、森の中を歩く時間が長いため、陽射しが遮られ、静かすぎて寂しく感じることもあります。夕方以降の利用は避け、できるだけ明るいうちに通ることをおすすめします。

約2時間で清滝登山口に到着

【登山準備】服装と持ち物

愛宕山は、京都市の西側、嵐山の近くに位置する標高924mの山です。愛宕山登山は本格的な登山ルートとなるため、適切な服装と持ち物を準備することが大切です。

以前は、愛宕山にはケーブルカーが通っていたそうですが、現在は廃止となっていて、登山口から登り始めたら自分の足で登って帰ってくるしかありません。

気温差や天候の変化に対応できる装備を整え、安全に登山を楽しみましょう。

服装

靴:トレッキングシューズ or スニーカー(靴底が滑りにくいもの):併せて、登山用の厚手の靴下を履くと、脚への衝撃を軽減してくれるので、足を痛めにくくなります。

ドライ素材のインナー&Tシャツ :愛宕山は標高924mあり、山頂と京都市街では冬季は10度以上もの気温差があり、冬以外でも山頂と市街地では5℃以上の温度差になります。汗を吸収し逃がすドライ素材の下着、上着はTシャツやシャツ、そしてパンツがベストです。

上着:ウィンドブレーカー or フリース(季節によって)春秋は、ウィンドブレーカーを着ると調整しやすい、夏以外はフリースなどを持っておくと便利、防寒着にはダウンジャケットやアンダータイツも必須。手袋やニット帽で体の末端を温めるのも寒さ対策には◎

帽子:直射日光・落石防止、熱中症などの予防や雨除けにもなる

持ち物

登山用ザック(リュック) :普通のリュックでも大丈夫ですが、登山用ザックは胸や腰で固定し、揺れを抑える機能があるため疲れづらくなります。

水(最低500ml~1L) :清滝口から上には、お店などありません。山頂には自販機はありますが、途中の給水のためお水は必須です。

軽食(エネルギーバー、おにぎりなど) :エネルギー切れにならないためにも、ランチ以外にも休憩をはさみながら食べられるおやつを持っておきましょう。ゴミは持ち帰り用のゴミ袋も忘れずに!

レインウェア(急な雨対策) :上下レインウェアを持っておくと安心ですが、最低限、雨をはじく上衣は持っておきましょう。

日焼け止め&虫よけスプレー :山の紫外線は強め&虫も多いので、しっかり対策を!特に夏場はこまめに塗り直すのがおすすめです。

地図 or スマホの登山アプリ :登山マップの確認も忘れずしておきましょう。京都府警愛宕山登山安全マップは分かりやすいです。

【愛宕神社】基本情報・アクセス

住所:京都府京都市右京区嵯峨愛宕町1
電話番号:075-861-0658
公式サイト:http://atagojinjya.jp/
アクセス:阪急嵐山駅バスターミナルより京都バスの清滝行に乗車「清滝」下車(所要時間約15分)
マイカー利用の方は清滝登山口「さくらや(青木駐車場)」あり(駐車料金要・台数に限りあり)

バスは、朝の便は1時間に何本かありますが、午後は多くて1時間に1本です。
時刻を確認してから予定を組みましょう。(京都バス時刻表はこちら

服装や持ち物についてもご紹介しましたが、この1日だけのために色々と用意するのは悩むという方も多いと思います。

そんな時は、富士登山道具レンタル でレンタルしてお試ししてみるのも良いでしょう。

愛宕神社参拝だけではなく、神社仏閣巡りをしていると、登山とまではいかなくても、ほぼ山登り状態になることも多々あります。

また、神社は気に囲まれているため、季節を問わず蚊の襲撃にあったり、気温差を感じる場所もたくさんあります。

そのため、山ウェアは持っておくと便利で、大活躍してくれます。


これを機に登山・アウトドア用品と言えば「好日山荘」で気に入ったものを探してみるのも良いのではないでしょうか?

※プロモーションを含みます

まとめ:愛宕神社登山のポイント

往復約5~6時間の登山なので、早めの出発を!
登山前後にしっかりストレッチをしておくと筋肉痛軽減◎
持ち物と服装を万全に準備し、安全に登山を楽しもう!

登山の所要時間や山の日没などを考えるとなるべく早い時間に出発することをおすすめします。ちなみに、この日の所要時間は6時間でした。

京都の絶景を楽しみながら、火伏せのご利益を授かれる愛宕神社。

次の登山&神社巡りの参考にしてくださいね。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次