寺院

月輪寺(法然上人二十五霊場18番札所)~愛宕山登山「月輪寺参道」~

京都の愛宕山を表参道ルートから登り、
山頂に鎮座する全国約900社ある愛宕神社の総本社を参拝させていただきました。

せっかく愛宕山に登ったら、
是非もうひとつ参拝したい場所があります。

それが、法然上人二十五霊場18番札所でもある月輪寺(つきのわでら)です。

今回は、月輪寺をご紹介します。


登頂の達成感で下山の時に道々の写真を撮るのを夫婦そろって、すっかり忘れてしまいました。

写真なしにはなりますが、愛宕山登山ルートの月輪寺参道についてもご紹介します!

月輪寺(つきのわでら)参拝

月輪寺は、大宝4(704)年に修験道の泰澄(たいちょう)大師によって開山されました。

天応元(781)年に第49代光仁天皇の勅により、慶俊(けいしゅん)僧都が中興しました。
この時、地中から見つかった宝鏡の銘に『人天満月輪』の銘が刻まれていたため「月輪寺」の寺名になりました。

口称念仏の祖である空也上人や、仏教の道の三祖師浄「法然上人」「親鸞聖人」「円澄」など、
有名な僧たちが、月輪寺を訪れたと伝わっています。

本堂脇には立派な親鸞聖人像もたてられています。

境内には、親鸞上人の手植えと伝わる時雨桜(しぐれのさくら)があり、4月下旬から5月上旬にかけてが見ごろとの事です。

また、4月下旬~5月上旬には天然記念物のシャクナゲも見ごろですので、このころに訪れるとまた違った景色を楽しむことができます。

今回参拝させていただいたのは、10月下旬で晴天でしたが、山の中はかなりの冷え込みでした。

でも、境内にある小屋の前に「水風呂」の張り紙が貼られていました。
薪を焚くと火の粉が散るため、消防法で危険とのことで、年中水風呂なのだそうです。
ちなみに、冬の平均気温はマイナス10度なのだとか…。

月輪寺は、ガスも通っていません。
龍奇水(りゅうきすい)という水が湧いて、この湧水がお寺の大事な飲料水となっています。
そして年中水風呂、この山の中での毎日が修行の積み重ねなのでしょう。

愛宕山登山「月輪寺参道」

残念ながら、途中の険しい山道の写真を撮り忘れたので、マップの写真を参考にしてください。

ちなみに、このマップはこちらの京都府警登山安全マップでPDFをダウンロードできます。

服装や持ち物など詳しくはこちらの記事を参考に!


月輪寺はマップの通り、山頂の愛宕神社よりも下に位置しています。

丸太階段が多く、表参道同様、道は整備されていますが、
表参道のように道幅が広く、休憩ポイントがあるわけではありません。

歩く距離は、
清滝のバス停から登山口まで約2㎞歩きます。
そして月輪寺参道の登山口から約2kmの登山、計約4kmとなります。

月輪寺参道登山口までのアクセス

住所:京都府京都市右京区嵯峨清滝月ノ輪町7
電話番号:075-871-1376
アクセス:阪急嵐山駅バスターミナルより京都バスの清滝行に乗車「清滝」下車(所要時間約15分)
※月輪寺登山口に駐車場ありますが、3台までで要予約です。

バスは、朝の便は1時間に何本かありますが、午後は多くて1時間に1本です。
時刻を確認してから予定を組みましょう。(京都バス時刻表はこちら

復路は月輪寺参道を選ぶ場合は、表参道よりも厳しい道になっています。
より服装や持ち物に気を使った方がいいでしょう。

木に囲まれた山道ですので、いいお天気の日中でも余り日照を感じません。

事故も多いらしく、午後5時から午前9時までは、月輪寺境内は通行禁止となっています。

ご注意ください。

Pickup

1

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

2

城南宮は、北野天満宮と並ぶ京都の梅の二大名所として有名です。 境内には150本のしだれ梅と300本の椿があり、京都でいち早く春の訪れを感じられる梅の名所です。 しだれ梅の見ごろの時期には、一面に咲き乱 ...

3

1994年に世界遺産に登録された京都の醍醐寺(だいごじ)は、国宝や国の重要文化財が数多くあり、見どころの多い寺院です。 また、平安時代から「花の醍醐」と言われ、豊臣秀吉が花見をしたことでも知られる京都 ...

4

平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)は、京都府宇治市にある浄土宗の寺院で、日本国内外から多くの観光客に訪れる名勝・重要文化財の建築物です。 平等院鳳凰堂は、1994年に世界遺産に登録され、世界中 ...

5

2023年は卯年です。 干支にちなんだ神社仏閣に参拝して開運祈願めぐりをしてみてはいかがでしょうか? 今日は、京都の卯年とゆかりの深い神社・寺院の中から厳選した5社寺をご紹介します! ちょっと残念なお ...

6

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

7

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

8

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

9

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

10

こんにちは。 【夫婦でお参り】のHOKI & MIYUです。 今日もポチポチと、神社仏閣に関わる情報をお届けします。 いつもご紹介している神社仏閣とは、ちょっと雰囲気の違う関帝廟(かんていびょう)につ ...

-寺院