大阪城〝豊国神社〟参拝、京都「豊国神社」との違いは?

  • URLをコピーしました!

大阪城の桜門の南側に、豊臣秀吉ゆかりの神社「豊国神社」があります。

今回は、大阪城豊国神社をご紹介します。

その歴史や、京都にある豊国神社との違いについて解説します。

大阪城〝豊国神社〟

大坂城を築いた人物と言えば、豊臣秀吉ですね。

その豊臣秀吉と、豊臣秀頼、豊臣秀長を祀っているのが大阪城 豊国神社です。

出世開運、商売繁盛などのご利益がある神社です。

大阪城豊国神社の歴史

豊国神社には、豊臣秀吉と、秀吉の子ども秀頼、秀吉の弟の秀長が祀られています。

秀吉は、慶長3年(1598)に死去すると、朝廷から「豊国大明神」の神号を賜り、京都東山をはじめ各地に豊国社が建てられました。しかし、豊臣家の滅亡すると徳川家康の意向によって豊国大明神の神号は剥奪され、神社自体も廃絶したため、一時期姿を消していました。

明治維新で、大阪へ行幸した明治天皇が再興を命じたことが、豊国社の復活の契機となり、京都の豊国神社の分社として明治12年に創建されました。その後、大正10年に「豊国神社」として京都の豊国神社から独立しています。

創建当時に豊国神社があった場所は、現在の大阪市中央公会堂あたりだったそうです。

大正元年には現在の大阪市役所の場所に移転され、昭和36年に現在の場所である大阪城二の丸南に移転されています。

ちなみに、豊臣秀吉を主神とする豊国神社は、京都、大阪だけではなく、滋賀県長浜市と石川県金沢市、名古屋市、長浜市、福岡市などにもあります。

京都〝豊国神社〟と大阪〝豊国神社〟の違い

京都と大阪にある豊国神社ですが、実は大きな違いが2つあります。

2つの違いを詳しく見ていきましょう。

違い1:読み方

一つ目の違いは、読み方です。

京都と大阪どちらも漢字で書くと「豊国神社」ですが、その読み方が違います。

京都は「とよくにじんじゃ」大阪は「ほうこくじんじゃ」と読みます。

では、なぜ読み方が異なるのでしょうか?

それには、もう一つの違いが関係しています。

違い2:主祭神

この2つの神社、豊臣秀吉が祀られていることに違いはありません。

では、何が違うかというと、豊臣秀吉のみを祀っているのか、他にも祀られているのかという点です。

京都の豊国神社は、豊臣秀吉のみを主祭神としてお祀りしています。

対して、大阪の豊国神社は、豊臣秀吉以外にも、豊臣秀頼、豊臣秀長をお祀りしています。

この違いから、神社名称の読み方も変わったのではないかといわれています。

京都と大阪で豊国神社の正式には読み方は違っていますが、一般的にはどちらも「とよくにじんじゃ」と呼ばれることが多いようです。

https://fufu-de-omairi.com/kyoto-toyokunijinjya/

京都の豊国神社の記事もあわせて見ていただくと、京都と大阪では、豊臣秀吉像も建物も違いがあるのが分かります。

【大阪城 豊国神社】アクセス基本情報

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!