東京都品川区に鎮座する「蛇窪神社(上神明天祖神社)」は、白蛇様を祀る神社として金運アップのご利益があるパワースポット。
中でも、60日に一度しか巡ってこない「己巳(つちのとみ)の日」に参拝すると、より強い金運上昇のエネルギーを授かれるといわれ、多くの参拝者で賑わいます。
この記事では、己巳の日とは何か・その特別な意味から、実際の参拝の流れ、限定御朱印や授与品、注意点まで徹底解説!ご利益を逃さないためのポイントもご紹介します。
己巳の日(つちのとみのひ)とは?金運に恵まれる特別な理由
では、なぜ「己巳の日」がこれほどまでに金運アップにご利益があると言われているのでしょうか?
まずは、その由来や干支に秘められた意味を詳しく見ていきましょう。
▷ 己巳の日は60日に一度の最強金運日
「己巳の日(つちのとみのひ)」は、十干(じっかん)の「己(つちのと)」と、十二支の「巳(み)」が重なる日。
60日に一度しか巡ってこない非常に貴重な吉日です。
- 己(つちのと)…“陰の土”を表し、「蓄積」や「成長」の象徴
- 巳(み)…脱皮を繰り返す蛇を意味し、「再生」や「繁栄」、特に金運の象徴
このふたつが組み合わさることで、「財を蓄える・繁栄する」エネルギーが最大化されると考えられています。
▷ 弁財天との関係|なぜ金運にご利益?
弁財天は、財運・芸能・学問などを司る神様で、そのお使いが「白蛇」とされます。
そのため「巳の日」や「己巳の日」は弁財天にとっての特別な日。
この日に弁財天を祀る神社を参拝することで、より強いご加護が期待されるのです。
己巳の日の参拝レポート|当日の流れと見どころ
それでは実際に、「己巳の日」に蛇窪神社を参拝した様子をご紹介します。
どのような流れで参拝が行われ、どんな雰囲気なのか、当日のリアルな体験をもとに詳しくレポートします!
▷ 朝8時にはもう行列!混雑回避のために早めの到着を

今回私たちは、連休かつ晴天という好条件の日に朝8時前に到着。それでもすでに参拝列ができていました。※上の写真は、朝9時前ごろの様子です。
まずは本殿での参拝を済ませ、御朱印希望の方は左手の授与所列へ。
己巳の日限定の御朱印は非常に人気で、早めに並ぶのが鉄則です。詳細や配布情報は、蛇窪神社の公式サイトで事前に確認しておきましょう。
この日は、参拝が第一目的だったため、御朱印の列には並ばなかったのですが、白蛇辨財天社参拝をおえると、すごい大行列になっていたので御朱印を絶対いただきたい!という方は、早めに並ぶことをおススメします。
▷ 白蛇辨財天社での己巳の日祈願

私たちは、本殿右手奥の白蛇辨財天社の鳥居前の列の方へと向かいました。
己巳の日の朝いちばんには、祝詞奏上や玉串拝礼が行われ、厳かな雰囲気の中で参拝が進みます。
▷ 白蛇種銭・銭回し・銭洗いの流れ

玉串拝礼後、配布されるのが「白蛇種銭」。

次の順序で金運祈願を行います。
1)銭回し:白蛇種銭を石臼上の金杯にのせ、時計回りに3回まわす
2)銭洗い:白蛇種銭と自分の種銭を「白蛇清水」で清める
3)お参り:清めた銭を持って白蛇辨財天社へ参拝
4)保存方法:白蛇種銭は財布へ、自分の種銭は自宅で保管
※混雑時(正月・己巳の日)は銭洗いエリアが囲われ、実施できない場合があります。
白蛇種銭を1つとり、石臼の上で時計回りに3回ゆっくりと回す「白蛇種銭の銭回し」のあと、石臼で回した種銭と自分の種銭を水鉢で清める「白蛇清水銭洗い」、そして辨財天社に参拝し、清めた白蛇種銭はお財布に入れ、自分の種銭は自宅で保管するという流れになります。
ただし上にも記載したとおり、混雑が予想される日には、銭回しと銭洗はできません。今回の参拝時も囲いがされていてできませんでした。
己巳の日限定の授与品&イベント情報
上でご紹介した「白蛇種銭」以外にも、この日限定の授与品やイベントがあります。
まずは限定御朱印、初めにも書きましたが、絶対に手にしたい方は大行列に並ぶ覚悟で、時間に余裕をもっていきましょう。
そして、夢巳札(ゆめみふだ)、天然記念物山口県「岩国のしろへび」の脱皮と蛇窪大明神のお札が入った、巳の日限定で授けていただけるお守りで、効果絶大なのだとか。体数には限りがあるので、早めにでかけてくださいね。
また、神楽奉納では白蛇や烏天狗が登場する幻想的な神楽も行われます(スケジュール要確認)
予約制ですが、巳の日・己巳の日・巳年生特別祈願には、御神札と巳守のほか記念品を授与いただけます。
また、神社近くの商店街「蛇窪共栄会」では、白蛇の展示や「財運 卵焼き」などもあり、盛り上がります。
参拝にかかる時間と混雑回避のポイント
この日は参拝のみで約1時間ほどの滞在でしたが、御朱印や授与品を希望する場合は2時間以上の余裕を持っておくと安心です。
朝早くから並ぶ or 昼過ぎを狙うなど、混雑回避策を考えておくとスムーズです。
蛇窪神社は己巳の日の参拝が大人気ですが、見どころが多く魅力的な神社です。ゆっくりとした参拝を希望の方は、あえて己巳の日を外すのもよいかもしれませんね。