2024年1月– date –
-
桃の節句とは?関西で有名“ひな祭り”神事もご紹介!
3月3日はひな祭り。 女の子の健やかな成長を願う「桃の節句」ひな祭りは、厄を払って幸せを祈願するために行われてきました。 3月3日には、多くの寺院や神社で、穢れを... -
和歌山|女性のパワースポット“淡嶋神社”
和歌山県和歌山市加太に佇む淡嶋(あわしま)神社は、雛流しの神事で知られる神社です。 また、婦人病や安産祈願、恋愛成就などのご利益があると言われ、特に女性のパワ... -
関西の節分祭:伝統と儀式、各地で繰り広げられる祭りご紹介
2月のイベントのハイライトは、節分の日です。 この日は新しい年を迎えるために、鬼を追い払い、福を呼び込むための豆まきが行われます。 また、多くの神社や寺院でも2... -
京都の節分祭【四方参り完全ガイド】吉田神社から八坂神社まで!
京都で多くの寺社で盛大に行われる節分祭 今回は、京都の節分期間におこなう「四方参り(よもまいり)」に焦点を当ててご紹介します。 四方参りは、京都の御所を中心に... -
京都|新撰組ゆかりの寺“壬生寺”
平安時代創建と歴史が古く、幕末では新撰組とのかかわりも深いお寺が、丹波口と二条の間にあります。 今回は、壬生寺(みぶでら)をご紹介します。 歴史マニアなら一度... -
見どころ満載!京都大学側に鎮座する“吉田神社”
京都大学を見下ろす聖地吉田山の麓、京都大学の日が地側に吉田神社が鎮座しています。 今回は、平安京の守護神として都の東北「鬼門」に位置する吉田山の麓に貞観元年(... -
学問の聖地"大阪天満宮"登龍門の通り抜け参拝で合格祈願・出世祈願!
大阪天満宮は、大阪で“天満の天神さん”と親しまれている神社です。 優秀な学者だったことから学問の神様と崇められている菅原道真公を天神様として祀っている神社です。... -
滋賀県|紫式部ゆかりの地“石山寺”の魅力
滋賀県にある石山寺は、紫式部が源氏物語の着想を得たとも伝えられる紫式部ゆかりのお寺です。 また、西国三十三所観音霊場の第十三番札所で参拝者が絶えない滋賀の名所... -
無病息災を願う風習“七草粥”と“小豆粥”
今回は、伝統的な行事である「七草粥」と「小豆粥」についてご紹介します。 七草粥と小豆粥が振舞われる京都の社寺も紹介しますよ! “七草粥”と“小豆粥”について まずは...
1