2024年– date –
-
【京都冬の風物詩】千本釈迦堂の「大根だき」で冬を満喫!祈願と味覚の贅沢体験
京都の冬の風物詩といえば、やっぱり「大根だき」。 中風封じや厄除けを祈願しながら、大根のおいしさを堪能できる行事が、毎年12月7日・8日に千本釈迦堂(正式名称:大... -
金沢観光の隠れた名所!アートと歴史が融合する「尾山神社」の魅力
金沢市内の観光名所といえば、兼六園やひがし茶屋街が真っ先に思い浮かぶ方も多いでしょう。 しかし、金沢の中心地にはもうひとつ見逃せないスポットがあります。 それ... -
京都御所すぐ近く!白峯神宮で球技上達と学力向上を祈願しよう!
京都市上京区に鎮座する「白峯神宮(しらみねじんぐう)」は、スポーツや球技の守護神として知られる神社です。 蹴鞠(けまり)や和歌の歴史と深い縁があり、プロ・アマ... -
京都|六道珍皇寺:あの世とこの世の境目を感じる神秘の寺院
京都には数多くの名刹がありますが、その中でも特に神秘的で歴史的な魅力を持つ寺院が「六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)」です。 平安時代から「あの世への入口」とし... -
義経ゆかりの地「首途八幡宮」で旅行安全祈願!旅立ちの守護神を訪ねて
京都・西陣にある「首途八幡宮(かどではちまんぐう)」は、旅の守護神として知られる由緒ある神社です。 この地は、源義経(牛若丸)が奥州平泉へと旅立つ際に参拝した... -
幸せを引き寄せる!運気も幸福もアップする日本の“縁起物”徹底解説
縁起物(えんぎもの)は、古くから日本文化の中で大切にされてきた「幸せを呼び込むアイテム」です。 新年やお祝いごと、日々の生活の中で、私たちの願いや思いを込める... -
陰陽師の力を感じる旅へ!「晴明神社」の魅力を徹底ガイド
京都には、神秘的なスポットがたくさんあります。今回はそんなスポットの中から 「晴明神社」 を詳しくご紹介します。 平安時代の天才陰陽師、安倍晴明公 をお祀りする... -
2025年干支“巳”の大絵馬が紅葉残る京都「護王神社」境内に登場!
京都御所の西側に鎮座し、「足腰の神様」として多くの参拝者から親しまれる護王神社(ごおうじんじゃ)。境内には可愛らしいイノシシが点在し、猪にまつわるユニークな... -
【2025年】初詣に行くと良い日&避けたい日を解説!
新しい年の始まりを祝い、一年の無病息災や家内安全を祈願する「初詣」。 多くの人にとってお正月の風物詩ですが、実は初詣には縁起の良い日や避けたほうが良い日がある... -
神戸の定番初詣!ご利益たっぷり「神戸三社参り」と観光&グルメ
新しい年の始まりには、神戸の定番初詣コース『神戸三社参り』でご利益をたっぷり授かりませんか? 「生田神社」「湊川神社」「長田神社」の三社を巡るこのコースは、そ...