まとめ・雑学

神社とお寺って何が違う?知っておきたい5つのポイント

日本には、大晦日や初詣、七五三など、多くの年中行事で神社やお寺に行く風習が残っています。

なんとなく違うとは思うけど、神社とお寺の違いって、今ひとつハッキリ分からないという方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、神社とお寺の大きく違いを分かりやすく、5つのポイントに分けて解説します。

神社とお寺の違い

明日香寺 阿弥陀如来像 あすかでら あみだにょらいぞう

日本では、古来から山や川、草木石などの万物に魂が宿るとされ、「八百万(やおよろず)の神」と言われる神々を崇拝してきました。

神社は、その神々が宿る神聖な場所に、祭壇を設けたところから、発展していったものだと言われています。

そして、ブッダが開祖で、538年に伝来した「仏教」の教えに基づいて建てられたのがお寺とされています。

「神社」と「お寺」大きな5つの違い

では、どのような違いがあるのか?

その大きな違いを5つ見ていきましょう。

信仰対象:違い①

まずは、最初の違いは、祀られている信仰の対象です。

【神社】神様
【寺】仏様

神社には、
日本古来から崇拝されてきた八百万(やおよろず)の神様が、祀られています。

神様(ご神体)は、本殿という参拝者からは見えない場所に祀られているため、直接神様(ご神体)を見て拝むことはできません。

お寺には、
お釈迦様や観音様などの仏様が、祀られています。

絶対秘仏や秘仏と言われ特別な時にしか見られない仏像もありますが、基本的に仏像として祀られている仏様を見て拝むことができます。

宗教:違い②

信仰対象が違うということは、もちろん宗教も違います。

【神社】神道
【寺】仏教

神社は神道で、
神社にはいる神主(かんぬし)・宮司(ぐうじ)・巫女(みこ)は、神様にお仕えしています。

お寺は仏教で、
お寺にいる「お坊さん」と呼ばれる、僧侶(そうりょ)・住職(じゅうしょく)・尼僧(あまそう)などは、お寺でお勤めや修行をしています。

経典:違い③

宗教が違いますので、経典が違います。

【神社】ない
【寺】ある

神社には経典はありません。
神社に行ってお祓いを受けるときなど「祝詞(のりと)」をあげていただきますが、この祝詞(のりと)は経典ではありません。

祝詞(のりと)とは、祭典に奉仕する神職が神様に奏上する言葉のことで、霊力が宿り、口に出されることで、霊力が発揮されるほど強いものなのだと言われています。

お寺は修行の場で、経典があります。
仏教の経典は、非常に数がおおいことから「八万四千の法門(はちまんよんせんのほうもん)」と言われます。

経典は、経蔵(きょうぞう)、律蔵(りつぞう)、論蔵(ろんぞう)という三つの内容に分けることができ、これらを三蔵(さんぞう)といいます。

日本に伝わっている経典のおおくは、大乗経典です。

その中のひとつでよく知られているのが「般若心経(はんにゃしんぎょう)」です。

日本人にとって一番なじみのある経典ではないでしょうか。

建物:違い④

平野神社ひらのじんじゃ

その建物にも違いがあります。

【神社】鳥居
【寺】門

ほとんどの神社には、その入り口に鳥居が建っていて狛犬が並んでいます。

建物は宮大工により建築、補修されている日本古来の建築様式による木造も多く見られます。

お寺は、入り口に山門や仁王門と呼ばれる門があります。

鐘や塔を備えて、ご本尊、仏像などが公開されている場合がおおいです。

例外もありますので、注意してください。

以前、おまいりの漢字の違いについての記事でも触れましたが、神仏混合だった時代の名残で、今でも鳥居があるお寺や神社をお守りしているお寺も残っています。

気になる方は、こちらの記事も読んでみて下さい。

関連オススメ記事

参拝方法:違い⑤

鞍馬寺 手水舎くらまでら ちょうずや

【神社】拍手する
【寺】拍手しない

さり気に、この違いは大きいですよね。

神社仏閣巡りをしていて神社の後にお寺を参拝したときに、ついを堂々と拍手をしてしまい、周りの方に「えっ?」って顔をされた経験があります。

神社では、二礼・二拍手・一礼が基本です。

ただし、例外があります。

たとえば、出雲大社や宇佐神宮では「二礼・四拍手・一礼」となります。

出雲大社では、5月14日に行われる例大祭では、四拍手がさらに増えて八拍手になります。私の場合は、もうこうなってくると数を打ち間違ってしまう自信ありです。

それに対し、お寺では、拍手はせず静かに合掌をします。

巡礼をされている方など、お堂前でお経を唱えられてから、お参りした証として納経帳に宝印(御朱印)を受けます。

関連オススメ記事
関連オススメ記事

まとめ

神社とお寺の違いについてお届けしました。

それでは、まとめです。

 神社   寺  
信仰対象   神様 仏様
宗教 神道 仏教
経典 なし あり
建物 鳥居 門
参拝方法 拍手 合掌
神社とお寺の大きな違い

簡単な表にまとめてみましたが、それぞれ時代の流れや地域などによる例外もあり、必ずこうなっているというわけではない部分もあります。

お寺にあるはずの建造物が神社にあったり、お寺の中に神社や鳥居があるのを見たら、それは神仏混合や神仏分離の時代の名残でしょう。

神社やお寺を訪れたときに、その違いを楽しみながら、時代の流れを感じてみるのも良いのではないでしょうか?

Pickup

1

2025年は、「巳年(みどし)」! 十二支の中でも巳年(みどし)「蛇(へび)」は、金運や財運、さらには健康や再生をもたらす縁起の良い年とされています。 昔から、白蛇や蛇神を祀る神社は「特別なご利益があ ...

2

金色に輝き住宅街でかなり目立つ鳥居をくぐって参拝する「御金(みかね)神社」 京都で最強とも言われる金運パワースポットとして有名な神社です。 金運UPを願う参拝者が多く、境内にはお金にまつわる願いが書か ...

3

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

4

東京・品川区に鎮座する「蛇窪神社(上神明天祖神社)」は、強力な金運上昇パワーで知られています。 特に、「己巳の日(つちのとみのひ)」に参拝することで得られるご利益が特別とされ、金運を願う参拝者がこの日 ...

5

神奈川県に、全国で唯一八方除(はっぽうよけ)の御神徳があると言われている神社があります。 初詣には、三が日で約50万人が訪れる寒川神社は、参拝者が後を絶たない人気の神社です。 今回は、寒川神社の見どこ ...

6

大阪「住吉大社」、毎月初めの辰の日におまいりする「初辰まいり(はったつさん)」は、商売発達・家内安全を願って遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝客で賑わいます。 今回は、住吉大社の「初辰まいり( ...

7

今では全国各地で行われている「七福神巡礼」ですが、実は京都が発祥の地と言われていて、古くから⾏われていました。 特に新春に巡拝すると「七難即滅、七福即⽣極まりなし」といわれ、功徳が⼤きいとされています ...

8

京都の有名観光スポットの一つ「八坂神社」京都の祇園を守り続けてきた神社です。 八坂神社は、街のシンボル的存在でもあり「祇園さん」という呼ばれ親しまれています。 とくに縁結びと美容にご利益があると言われ ...

9

「大阪で交通安全祈願と言えば成田山不動尊!」というほど、成田山不動尊は交通安全祈願で有名なお寺です。 なんと!ご祈祷車台数は年間20万台!年間参詣者数も200万人を超す人気のお寺です。 今回はそんな成 ...

10

七福神の一柱、商売繁盛の神様「えべっさん」で知られるパワースポット今宮戎神社 年の初めに行われる十日戎(とおかえびす)は、3日間で100万人を超える参拝者が訪れます。 今回は、今宮戎神社の十日戎、宵戎 ...

11

京都にある伏見稲荷大社は、全国約3万社の稲荷神社の総本宮で、商売繁盛や五穀豊穣、家内安全といった多くのご利益があることで知られています。 そのシンボルともいえるのが神の使い「キツネ」です。 境内には、 ...

12

東京観光で外せないスポット・浅草寺(せんそうじ)。628年の創建と伝わり、東京都内最古の寺院としても知られています。 雷門、仲見世通り、本堂など見どころが満載で、家族連れや友人との観光にぴったりです。 ...

13

厄年の時って「悪い事がおきる」とか「物事が上手くいかない」とか「周りの人に不運が起きる」とか、なんだか怖いと思わずにはいられないことを色々言われますよね。 「気持ちの問題でしょ?」と思いつつ、どうして ...

14

京都には、年のはじめに今年1年の無事を願って神社巡拝をする「十六社朱印めぐり」があります。 毎年、十六社朱印めぐり専用の無料御朱印帳も用意され、期間の終わりに近づくと専用御朱印帳がなくなるほど人気の神 ...

15

奈良県吉野郡天川村にある「天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)」は、「神様に呼ばれた人だけがたどり着ける」ともいわれる、特別なエネルギーを持つ神社です。 水と芸能を司る神様として信仰され、芸 ...

-まとめ・雑学