福岡市東区に鎮座する【筥崎宮(はこざきぐう)】は、日本三大八幡宮のひとつにも数えられる由緒ある神社。
“勝負運”のご利益があることで知られ、プロスポーツ選手や武将たちも参拝してきた、まさに福岡最強の勝負運神社です。
この記事では、そんな筥崎宮を訪れるなら絶対に見ておきたい【3つの見どころ】を厳選してご紹介します!
筥崎宮とは?|歴史とご祭神
福岡市東区に鎮座する筑前国一宮「筥崎宮(筥崎八幡宮)」
八幡宮の総本社である大分の宇佐神宮、京都の石清水八幡宮とともに「日本三大八幡宮」のひとつに数えられる神社です。※神奈川の鶴岡八幡宮の説アリ
平安時代初期の延喜21年(921年)に、醍醐天皇が神のお告げにより、社殿を建立したのがはじまりと伝えられています。
主祭神は以下の3柱
玉依姫命(たまよりひめのみこと)
応神天皇(おうじんてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
戦国武将・豊臣秀吉や足利尊氏も戦勝祈願に訪れたとされ、「武運長久」「勝負必勝」のご利益があることで有名です。
筥崎宮で絶対にチェックしたい見どころ3選
勝負運で有名な筥崎宮を参拝したら、見逃したくないチェックポイントがあります。
見るだけで、そのパワーの強さを感じること間違いなしですよ!
楼門に刻まれた「敵国降伏」の文字に圧倒される

まず注目すべきは、黒く重厚な楼門に掲げられた「敵国降伏」の大きな扁額(へんがく)です。
この楼門は、安土桃山時代の1594年に小早川隆景が建立したもの。堂々とした佇まいの中に、醍醐天皇の直筆とも伝わる力強い文字が、訪れる人に強烈なインパクトを与えます。
「敵国降伏」の扁額を掲げていることから、「伏敵門」とも呼ばれています。
建坪は、12坪ほどなのですが、83坪ほどの大きさの屋根を支えています。

「敵国降伏」と聞くと少し怖い印象を受けるかもしれませんが、意味は“力ではなく徳をもって勝つ”という平和的な教え。
まさに“勝負運=正しい行いで勝ち取る”という信念を感じます。

福岡空港を発着する飛行機と楼門のコラボも、思わず写真を撮ってしまいたくなります!
本殿・拝殿の美しさとパワーを感じる空間

続いて注目したいのは、国の重要文化財に指定されている本殿と拝殿。
現在の社殿は、室町時代後期・1546年に大内義隆によって再建されたもので、九間社流造(きゅうけんしゃながれづくり)の本殿と、吹き放ちの拝殿からなる建築美が魅力です。
拝殿は、切妻造で、梁組が2重になっている素木のままの建物です。
この日は、祈祷が行われていて近づいて写真を撮るのは控えさせていただきましたが、壁のない吹き放ちで、素木の拝殿の奥に朱色が鮮やかな本殿が見え、とても神秘的で、清々しい空気を感じられます。静かに手を合わせるだけで、心が引き締まるような空間です。
一之鳥居「筥崎鳥居」の迫力を体感

最後にご紹介するのは、一之鳥居「筥崎鳥居」です。
1609年に建立されたこの鳥居は、巨大な石柱と反り上がった笠木が特徴で、一般的な鳥居とは異なる独特のデザイン。
重厚感があり、写真におさめたくなる存在感です。
鳥居越しに楼門が見えるアングルは、SNSでも人気の撮影スポットとなています!

こちらは、一之鳥居ではないのですが、異質な特徴がよく伝わります。
鳥居の前まで来たときに、柱のドッカリとした感じに驚いてしまいます。
筥崎宮:アクセス基本情報
一之鳥居をくぐり、楼門から拝殿、本殿へ、チェックポイントとしてご紹介した建築物は、全て国の重要文化財に指定されています。
勝運の神として知られる筥崎宮には、スポーツチームの福岡ソフトバンクホークスやアビスパ福岡などが「戦勝祈願」参拝することでも有名です。
他にも、触ると運が湧き出る「湧出石」や、金運が上がる「銭洗御神水」、神様の誕生に関連する「筥松」のパワースポットもいっぱいです!
勝運だけじゃない、運気アップや招福開運のご利益が期待できる筥崎宮、足を運んで開運のご利益にあやかりましょう!
勝負運・金運・総合運UPに!筥崎宮で開運祈願を
今回は、香椎宮から移動して参拝させていただいたので、JR箱崎駅から7分ほど歩きました。
JR鹿児島本線香椎駅から快速で2駅ほどなので、香椎宮とあわせて参拝もオススメです。
パワーみなぎる筥崎宮の境内を歩くと、自然と気持ちが前向きになるのを感じます。
博多からのアクセスも良好なので、福岡観光の合間にも立ち寄りやすく、旅の開運スポットとしてもおすすめ。
次の勝負に挑む前に、ぜひ筥崎宮で運気アップのエネルギーを受け取ってみてください!
▼福岡の神社をめぐるおすすめツアーはこちらから検索!