雑学

京都年末の風物詩「お煤払い」「終い天神」「終い弘法」

12月になると耳にする「事始め」。

事始めと言っても、対象となる「事」が何かによって、その日が違ってきます。

12月13日に言われる「事始め」は、正月を迎えるために準備を始める日とされています。(※地域によって違いあり)

今回は、事始めの日以降に京都で毎年行われる年末の恒例伝統行事、

東本願寺と西本願寺の「お煤払い」・北野天満宮の「終い天神」・東寺の「終い弘法」をご紹介します!

東本願寺・西本願寺「お煤払い」

12月13日の事始めが過ぎると、掃除や片付けを始めるお宅も多いのではないでしょうか?

京都の東本願寺と西本願寺では、毎年12月20日「お煤(すす)払い」が行われます。

お堂にたまった埃を払って、1年の汚れを綺麗に落としてお正月を迎えるための行事で、室町時代に始まったといわれています。

竹を細く割って先を少し曲げた形の「煤竹(すすだけ)」と呼ばれる竹の棒を両手に持った人たちが、横一列になって畳をたたきながら進んでいくと、「1年にこんなにも埃がたまるのか!」と思うほどものすごい勢いで埃が舞い上がります。

その誇りを後ろから大きな扇を持った人たちが、一斉に外へとあおぎ出します。

本願寺のお堂の煤を払うためには、かなりの人数が必要なため全国から門徒や奉仕団の方が集まります。

2019年まで本願寺のお煤払いは一般参加者を募集していましたが、コロナウイルス流行後は、残念ながら規模が縮小され一般参加者の募集はされていません。

「お煤払い」詳細

日程:毎年12月20日
時間:午前7時頃ー西本願寺
   午前9時頃ー東本願寺

西本願寺住所:京都市下京区堀川通花屋町下る本願寺門前町
HP:https://www.hongwanji.kyoto/

東本願寺住所:京都市南区九条町1番地
HP:https://toji.or.jp/

北野天満宮「終い天神」

天満宮と言えば、菅原道真が祀られている神社です。

北野天満宮では、祭神である菅原道真の誕生日が6月25日、亡くなった日が2月25日だったことから、毎月25日には縁日が開かれています。

中でも12月25日は「終い天神」と呼ばれ、多くの参拝者で賑わいます。

毎月開催の縁日の日よりも多くの露店が参道に並び、年末ならではのお正月の縁起物も数多くみられます。

参道を埋め尽くすほどの露店と参拝者で活気づく様子は、京都の年末の風物詩となっています。

「終い天神」詳細

日程:毎年12月25日
時間:早朝~ 
   ※日没から21時までは境内がライトアップされます。

住所:京都市上京区馬喰町
HP:https://kitanotenmangu.or.jp/

夏の北野天満宮はこちら

東寺「終い弘法」

東寺と言えば、高野山と善通寺と並び、弘法大師の三大霊跡に数えられる寺院です。

弘法大師の三大霊跡はこちら

東寺では、弘法大師空海の命日にちなみ毎月21日には「弘法市」が催されます。

弘法市では、境内に古道具や古美術などの露店が並び、北野天満宮の「天神市」とともに京都の有名な市となっています。

弘法市は元々は、年1回だけ、弘法大師空海の命日である3月21日に行われていたのですが、1239年以降毎月行われるようになったそうです。

そんな弘法市の中でも、12月21日に催される市は「終い弘法(しまいこうぼう)」と呼ばれ、京都の冬の風物詩となっています。

五重塔を背に、露店がずらりと1000軒ほど並び、お節料理の食材やお正月飾りなどを買い求める参拝者で、終日賑わいます。

ちなみに、1年の最初に行われる1月21日の市は「初弘法(はつこうぼう)」と呼ばれ、こちらもかなりの賑わいになります。

あわせて読みたい善通寺

「終い弘法」詳細

日程:毎年12月21日
時間:早朝~16時ごろまで

住所:京都府京都市南区九条町1
HP:https://toji.or.jp/

さいごに

12月13日の事始めの日が来ると、京都の祇園(ぎおん)などの花街で、芸妓さん舞妓さんが師匠やお茶屋にご挨拶に行く風習があります。

芸妓さん舞妓さんが着物姿で並んで歩き、あいさつに回る姿もまた、京都の年末の風物詩となっています。

京都観光で、あるあるの悩みと言えば、

「色んなところに行きたい!でも、行きたいところは意外に点在していて回り切れなさそう」

「普段は入れない、見られない日本文化に触れたい!でも、調べきれないし申込も大変」

その悩み、かなりニッチなテーマのコースがあるクラブツーリズムが解決してくれるかもしれませんよ!?

ツアー検索してみてはいかがでしょうか?

Pickup

1

京都宇治市の「三室戸寺」は、「花の寺」として有名な寺院です。 四季を通じてシャクナゲ、つつじ、あじさい、蓮の花などの花々が咲き、 また、境内の新緑や紅葉、雪景色など、四季折々の表情が楽しめるお寺です。 ...

2

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

3

京都にある善峯寺(よしみねでら)は、桜や紅葉、また立派な松があることで知られています。 そして、もうひとつ、梅雨の時期のお楽みが「紫陽花」です。 善峯寺の紫陽花は、京都でも一、二を争う名所として有名で ...

4

普段は非公開の建仁寺の塔頭「両足院」ですが、庭園の半夏生の開花にあわせ、毎年初夏の特別公開が行われます。 今回は、両足院の特別公開をご紹介します。 両足院(りょうそくいん) 両足院は、臨済宗建仁寺の塔 ...

5

京都の人気観光スポット平安神宮ですが、その奥に「神苑」名勝池泉回遊式の庭があるのをご存じですか? 平安神宮は拝観時間内参拝自由で拝観料はかかりませんが、その奥の神苑の見学には通常拝観料金が必要です。 ...

6

以前は神社仏閣を参拝する目的はすごく限られている印象を持っていたのですが、実は神社仏閣の楽しみ方って人それぞれです。 仏像鑑賞や建築鑑賞、パワースポット巡りなどなど、中でも御朱印集めを楽しんでいる方は ...

7

京都・妙心寺の塔頭で、妙心寺境内の東側に位置する東林院(とうりんいん)は、本堂前庭に十数本の沙羅の木があり、その花が美しい寺として有名です。 東林院は通常非公開の寺院ですが、毎年3回特別公開が行われて ...

8

京都の紅葉スポットとして有名な「真如堂(しんにょどう)」ですが、実は本堂裏には1000株の紫陽花があり、知る人ぞ知る紫陽花の撮影スポットとなっているのをご存じでしょうか? 今回は、真如堂の紫陽花をご紹 ...

9

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

10

京都嵯峨野は、多くの寺院が点在し人気の観光エリアとなっています。 そんな人気の嵯峨野に「祇王寺(ぎおうじ)」と言う、小さいながらも紅葉の名所として知られるお寺があります。 今回は、見事な庭園で知られ、 ...

11

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

12

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

13

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

14

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

15

今回は、いつもご紹介している神社仏閣とは、ちょっと雰囲気の違う関帝廟(かんていびょう)について、お届けします。 神戸の中華街がある元町駅から歩いて15分ほどの場所に関帝廟(かんていびょう)があります。 ...

16

2023年は卯年です。 干支にちなんだ神社仏閣に参拝して開運祈願めぐりをしてみてはいかがでしょうか? 今日は、京都の卯年とゆかりの深い神社・寺院の中から厳選した5社寺をご紹介します! ちょっと残念なお ...

-雑学