京都の紅葉名所として知られる真如堂(しんにょどう)ですが、梅雨の時期には1000株の紫陽花と青もみじが織りなす幻想的な風景が広がります。本堂裏の紫陽花エリアは、知る人ぞ知る撮影スポット。
さらに、季節の花々で彩られる「花手水」も見どころの一つです。
今回は、真如堂の紫陽花の魅力を、写真とともにたっぷりご紹介します。
真如堂(しんにょどう)とは?

真如堂は、永観2(984)年に戒算上人によって開創された寺院で、正式名称を「鈴聲山真正極楽寺(れいしょうざん しんしょうごくらくじ)」といいます。
その名の通り、「正真正銘の極楽の霊地」として信仰を集めてきました。

1693年に現在の地へ移転し、枯山水庭園「涅槃の庭」やご本尊「うなずきの弥陀」とともに、紅葉の名所として広く知られています。
しかし、梅雨の時期には、紅葉とはまた違った美しさが楽しめます。
季節折々のおもてなし「花手水」
全国の神社仏閣で人気を集めている「花手水」。
真如堂の手水舎も、季節の花々で美しく彩られ、訪れる人々を楽しませています。

この日の花手水は、紫陽花と青もみじでした。

上の写真は、庭園の拝観の時に撮影したものです。

青もみじが水の中に沈められた幻想的な光景は、まるで日本画のよう。水面にはもみじの葉が映り込み、角度によって異なる美しさを楽しめます。
季節のお花でおもてなししてくださる真如堂の花手水は、日々お花が変わります。
参拝した時にどんなお花が飾られているか楽しみですね。
紫陽花の穴場スポット|真如堂・宝蔵&万霊堂周辺
真如堂の紫陽花は、鐘楼の周りや宝蔵・万霊堂を囲むように1000株以上が咲き誇ります。
6月初旬~7月初旬がベストシーズン。前日の雨でしっとりと濡れた紫陽花や青もみじが、より一層美しさを増します。
<紫陽花が増えた理由>
1000株もある紫陽花ですが、昔からあったわけではなく、2018年ごろからホームページで「不要になった紫陽花の鉢植えや株をおゆずりください」と呼びかけていて、紫陽花が増えていったそうです。そのため、紫陽花の名所としては、まだ穴場といえるスポットです。
宝蔵・万霊堂周辺の様子

本堂を右に進むと、鐘楼の周りに紫陽花が咲いています。

そして、本堂裏の万霊堂をぐるりと囲むように紫陽花が咲いています。

色とりどりの紫陽花が、白い建物を引き立てています。

万霊堂横の宝蔵の周りも、見事に紫陽花が取り囲んでいます。

種類もいろいろあるので、ゆっくり見て楽しんでみて下さい。

くるくるっとしたかわい紫陽花や、

赤くて渋いの紫陽花もあります。

紫陽花の花道のようになっていて、撮影スポットとしてもおすすめです。
前日の雨で、紫陽花の色も美しく、周りの青もみじや苔も生き生きとしていました。
【真如堂】アクセス基本情報
最寄りのバス停は、「真如堂前」または「錦林車庫前」となります。
どちらも歩いて8分ほどですが、真如堂前からは急な上り坂になっているため、錦林車庫前で下車をおススメします。
まとめ|梅雨の真如堂も見逃せない!
紅葉で有名な真如堂ですが、青もみじと紫陽花が楽しめる梅雨の時期もおすすめです。
静寂の中で、しっとりと咲く紫陽花と、みずみずしい青もみじが織りなす幻想的な風景。
ぜひ、京都観光の際には、梅雨の真如堂も訪れてみてください。
▼真如堂から歩いて移動できる一緒に訪れたいオススメスポット

▼真如堂からすぐ!一緒に訪れたいオススメスポット

雨の日は観光するのも移動も面倒だから。と言う方にはツアーの旅がオススメです!
クラブツーリズム テーマ旅行 ← ツアーをお探しの方は、こちらから「神社めぐり」や「特別公開」、行きたい場所の名前などを入力して検索してみてくださいね!
クラブツーリズムで自分にぴったりの旅を見つけてくださいね!
※プロモーションを含みます