毎年今年の一文字が発表される京都の「清水寺」
奈良の大仏で有名な「東大寺」
10円硬貨に描かれている「平等院」
同じお寺ですが、〇〇寺と〇〇院呼び方が違います。これはいったい何故なのでしょう?
今回はお寺の名称について、その成り立ちや違いなどを解説していきます。
目次
お寺の名前「寺」「院」は、何が違うのか?
実は、わたしたちが普段読んでいるお寺の名前は「通称名」で、お寺にはもっと長い正式名称が存在します。
それでは、詳しく見ていきましょう。
お寺の名前、呼んでる名前より、本当はもっと長い!?
お寺の名前は正式には、「〇〇山〇〇院〇〇寺」となります。
この「山」は山号、「院」は院号、「寺」は寺号と、といいます。
たとえば、東京の有名な「浅草寺」は「金龍山 伝法院 浅草寺」が正式名称です。
しかし、全てのお寺に「山号、院号、寺号」があるわけではありません。
京都の清水寺の正式名称は「音羽山 清水寺」ですし、奈良の東大寺の正式名称は「大本山 東大寺」で、寺号はありません。
また、京都の平等院に関しては、山号が「朝日山」であることはわかっていますが、この山号の読みを明示した公式あるいは研究者による資料などはが確認できていないため、読み方は不明となっています。
平等院の公式サイトを確認しても「平等院」という記載のみで、山号すら記載されていません。
ちなみに、平等院のご紹介をするときなどに「平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)」と書かれていることがありますが、鳳凰堂は、平等院にある「御堂」のひとつです。この鳳凰堂が、10円硬貨に描かれている建物です。
鳳凰堂は、平安時代後期に建てられた「阿弥陀堂(あみだどう)」なのですが、正面から見た建物の姿が翼を広げた鳥に見えることや、その屋根の両端に一対の鳳凰が捉えられていることから、江戸時代から「鳳凰堂(ほうおうどう)」と呼ばれるようになったそうです。
「山号、院号、寺号」とは
では、山号、院号、寺号の意味をそれぞれ説明します。
山号
仏教が、インドから中国に伝わったときに、お寺の多くが山の中に作られたことが、お寺の名称に山号がつくようになった由来だと言われています。
日本では、山ではなく街に建てられた寺院には山号がなかったり、地名をそのまま山号にしたりしたようです。
日本国中に、同じ名前(で呼ばれる)のお寺ってたくさんありますよね。
同じ名前でも山号がついていることで、どこの〇〇寺のことだなとわかります。
こう考えると、山号はお寺の住所を表す意味合いを持つと言えます。
院号
昔の中国で「院」とは、垣根などで囲まれた建物を表します。
今では、院は寺の一部の建物を指すこともありますし、独自の建物のことをいう場合にも使われるようです。
また、寺の中で僧侶などが生活する場所を「院」と解釈することもあります。
寺号
昔の中国では、官庁を表す言葉でしたが、インドから仏教が伝わった際に僧侶をこの官庁に宿泊させたことから、僧侶がいる場所を寺と呼ぶようになりました。
現在は、仏様をお祀りしているところを「寺」と解釈することが多いです。
「寺」と「院」の違いはある?
お寺の名前は実は「〇〇山〇〇院〇〇寺」と、とっても長いことが分かりましたね。
そう、ここで「〇〇院〇〇寺」となっているのを見てわかる通り、わたしたちは普段、お寺の名前の一部を読んでいるのです。
理由は、名前が長すぎて呼びづらく、一部を取って通称名にしたと言われています。
ですので、「寺」と「院」には違いはありません。寺と院で格差もありませんし、中身も同じお寺です。あえて、違いをいうとすると、お寺の正式名称のどの部分を呼び名として使うかの違いということになります。
では、なぜ「寺」と呼ぶ場合と、「院」と呼ぶ場合があるのでしょう?
寺と院、どちらで呼ばれるお寺が多いかというと、圧倒的に「寺」と呼ばれているところの方がおおいですよね?
そんな中で「院」の方で呼ばれる理由はというと、「院号」のほうが「寺号」よりも、そのお寺の特徴をよく表している場合や、天皇家・摂関家と関係が深いお寺の場合に「院」で呼ぶことが多いなどが、考えられます。
まとめ
今日は、「寺」「院」についてお届けしました。
では、まとめていきます。
● 「寺」と「院」に違いはない
● お寺には「山号・寺号・院号」の長い正式名称がある
普段は、お寺の名前を通称名で呼んでいて、正式名称はあまり知りません。
お寺の山門には正式名称が掲げられていることが多いので、行かれた時には確認してみるといいですよ。