寺院

世界遺産|平等院鳳凰堂を彩る“藤の花”

平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)は、京都府宇治市にある浄土宗の寺院で、日本国内外から多くの観光客に訪れる名勝・重要文化財の建築物です。

平等院鳳凰堂は、1994年に世界遺産に登録され、世界中から多くの観光客が訪れる名勝として知られています。

そんな平等院で春に見られる鮮やかな藤棚は、宇治の春の風物詩となっています。

今回は、平等院鳳凰堂の藤の花をご紹介します。見ごろ情報もお届けします!

平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)

源氏物語の舞台となった京都府宇治市に平等院はあります。

もともと平安時代の京都宇治は、平安貴族の別荘地で、平等院も藤原頼通の父である道長の別荘「宇治殿」があった場所でした。

平安時代後期、日本では天皇、貴族から民衆に至るまで仏教信仰が広がり、永承7年には釈迦の滅後、年が経つにつれて仏教が衰退し、正しい仏教が伝わらなくなるとされる「末法」の時代が到来します。

そんな時代、疫病や自然災害が起こり、死に対する不安が広がったことで「極楽浄土」への憧れが生まれ、藤原頼通が別荘をお寺に改めたのが平等院の創建の経緯です。

鳳凰堂 (ほうおうどう)

平等院の中でも鳳凰堂は、10円硬貨に描かれているため特に有名な建物となっています。

鳳凰堂と呼ばれ親しまれてるこの建物、藤原頼通により平安時代後期に創建されたの阿弥陀堂です。

天喜元年に、藤原頼通が平等院の阿弥陀堂を建立しました。

阿弥陀堂は、仏教の教えが正しく伝わらなくなってしまった世で、頼通自身が極楽浄土へ行くために建てたと言われています。

鳥が飛び立つ様子を表す「飛雲楼」と、鳥が降り立つ様子を表す「降魂祠」の2つの建物から成っており、その形状が鳳凰の姿に似ていることから、平等院鳳凰堂と呼ばれるようになりました。

全体的なバランスや色彩の美しさ、また、彫刻や装飾の細かさが特徴的で、特に、鳳凰の彫刻や模様の描かれた扉や壁面、天井の「飛天」と呼ばれる天使のような像などは、見る者を圧倒する美しさです。


経典の中に出てくる「極楽の宝池に浮かぶ阿弥陀如来の宮殿」や「庭園」をモチーフに造られ、極楽浄土をあらわしていると言われています。

中堂と、中堂の両サイドにのびる翼廊(2つ)、尾廊の4つからなる建物で、鳳凰が羽を広げたように見えることから、江戸時代から「鳳凰堂」と呼ばれるようになりました。

鳳凰堂は、極楽浄土をイメージして創られたため、中堂と翼廊が繋がっていません。そのため中堂と翼廊を行き来できない不便さです。

また、全体的に柱が高くて構造的に不安定な構造になっていて、実用的ではないのだそうです。

どうやら、見た目重視だったようですね。

平等院鳳凰堂と満開の藤の花

平等院には、藤紋(下がり藤)を家紋とする藤原家ゆかりの寺院にふさわしく、春には藤棚いっぱいの藤の花が咲き、多くの参拝者が訪れます。

平等院周辺では、藤の花の時期にはイベントやライトアップなども行われ、多くの観光客で賑わいます。

鳳凰堂の北側には、樹齢約300年もある4本の木が藤棚の枝を広げています。

花房は約2万、その長さは約1メートルにもなるものもあり、地面の砂にすれそうなぐらい長くなることから「砂ずりの藤」とも呼ばれます。

「宇治市名木百選」の看板がありました。

藤がまめ科だと、はじめて知りました。

美しく風に揺れる花越しには、国宝の鳳凰堂がのぞめます。

鳳凰堂の朱色と藤の花の紫の共演が目に鮮やかです!

この日は、天気も良く爽やかな風もふいていて、藤の花房が揺れる様子が素晴らしかったです。

たくさんの方が花を見に訪れていました。ファイミリーから、若いカップル、高齢の方まで、幅広い層の方々が楽しまれていました。

平等院「藤の花」見ごろは?

平等院の藤の花、見頃の時期に是非見に行ってほしいです。

例年、4月半ばに咲き始め、4月の下旬から5月の上旬にかけて見頃を迎えます。

過去の状況を確認すると、花房が10~20cmから見頃になるまでに、だいたい2週間弱ほどかかるようです。

それから見ごろを迎え、見ごろが継続する日数は、気温や雨など天候に左右されるため、1週間見ごろが続いた年もあれば、4日ほどで見ごろを過ぎるような年もありました。

今年は急激に気温が高くなったのもあり、開花が早く4月18日には見ごろを迎えていました。

2019年を見てみると、4月30日に見ごろを迎えゴールデンウィークと見ごろが重なっています。

天候によって全く開花状況は変わりますので、4月を過ぎ桜が散り始めるころには、藤の花の開花状況もwebにアップされはじめますので、公式ホームページなどチェックしながら予定をたてるといいですよ。

平等院鳳凰堂の藤を見に行ったら、絶対写真を撮りたくなります。

それは、みんな同じなので、写真撮影のときは、長時間の撮影や場所取りなどしないよう、譲り合いましょう。

ちなみに、鳳凰堂を撮影するなら午後は逆光のとなってしまうため、順光で綺麗な写真がとれる午前中がおすすめです!

逆光を活かして、シルエットや夕日をバックにした写真を撮りたい方には、午後がおすすめですね。

【平等院】アクセス基本情報

【平等院】基本情報

住所:京都府宇治市宇治蓮華116
電話:0774212861
HP:https://www.byodoin.or.jp/
拝観料:庭園とミュージアム600円、鳳凰堂内部300円
アクセス:JR ・京阪電車「宇治駅」から徒歩 約10分

車の方は、周辺の有料駐車場を利用する事になります。

ただし、藤の花の見頃の時期が週末やゴールデンウィークと重なった場合は、かなり混雑しますので、公共交通機関を利用をおススメします。

京都の宇治と言えば、宇治茶ですね。

鳥居から平等院入口までの参道には、両側にお茶屋さんが軒を連ねていて、お茶のいい香りに誘われます。

参拝の後は、美味しい宇治茶を堪能してはいかがでしょうか。

Pickup

1

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

2

城南宮は、北野天満宮と並ぶ京都の梅の二大名所として有名です。 境内には150本のしだれ梅と300本の椿があり、京都でいち早く春の訪れを感じられる梅の名所です。 しだれ梅の見ごろの時期には、一面に咲き乱 ...

3

1994年に世界遺産に登録された京都の醍醐寺(だいごじ)は、国宝や国の重要文化財が数多くあり、見どころの多い寺院です。 また、平安時代から「花の醍醐」と言われ、豊臣秀吉が花見をしたことでも知られる京都 ...

4

平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)は、京都府宇治市にある浄土宗の寺院で、日本国内外から多くの観光客に訪れる名勝・重要文化財の建築物です。 平等院鳳凰堂は、1994年に世界遺産に登録され、世界中 ...

5

2023年は卯年です。 干支にちなんだ神社仏閣に参拝して開運祈願めぐりをしてみてはいかがでしょうか? 今日は、京都の卯年とゆかりの深い神社・寺院の中から厳選した5社寺をご紹介します! ちょっと残念なお ...

6

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

7

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

8

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

9

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

10

こんにちは。 【夫婦でお参り】のHOKI & MIYUです。 今日もポチポチと、神社仏閣に関わる情報をお届けします。 いつもご紹介している神社仏閣とは、ちょっと雰囲気の違う関帝廟(かんていびょう)につ ...

-寺院