福岡市博多区に鎮座する「住吉神社」。
今回は、福岡博多「筑前國一之宮 住吉神社」をご紹介します。
1800年以上の歴史を持つ日本最古の住吉神社は、アクセス抜群なうえに開運・厄除け・縁結びなど多彩なご利益が集結!八社めぐりと御朱印も楽しめますよ!
筑前国一之宮・住吉神社とは?|日本最古の住吉様

博多駅から徒歩約10分。福岡市博多区のビル街にありながら、境内に一歩足を踏み入れると別世界のような静けさが広がります。
この住吉神社は、全国に約2200社ある住吉神社の総本社格とも言われる、最も古い住吉神社なんです。
さらに、大阪の住吉大社・下関の住吉神社と並んで「日本三大住吉」のひとつに数えられています。
主祭神は、いわゆる住吉三神「底筒男神」「中筒男神」「表筒男神」で、すべての災いから身を護る神や、航海・海上の守護神と言われていることから、航海安全や船舶守護にご利益があるとされています。
また住吉三神は、イザナギの禊によって生まれたとされていることから、心身の浄化と開運の御利益があるともいわれていますよ!
国指定重要文化財!本殿は「住吉造」の貴重な建築様式

およそ8000坪の広大な敷地は、緑豊かな自然に囲まれ、雑踏の中のオアシスと言った感じで、境内には、国指定重要文化財の本殿や市指定有形文化財の能楽殿などが点在しています。
西門から鳥居をくぐり表参道を進むとと、神門が現れます。

神門をくぐると、目の前に社殿が現れます。
本殿は1623年に再建されたもので、「住吉造(すみよしづくり)」という日本古来の神社建築様式を今に伝える貴重な建物。
神明造、大社造と並ぶ最古の様式のひとつで、大阪の住吉大社よりも古い住吉造とされています。
境内を巡るだけで運気アップ!ご利益別「八社めぐり」
住吉神社の境内には、8つの摂社・末社が点在し、それぞれ異なる神様とご利益があります。
本殿参拝だけではもったいない!八社をめぐって、開運パワーをしっかりチャージしましょう。
三日恵比須神社|商売繁盛と笑門来福

幸運、航海の神様「恵比須大神」をお祀りする神社、笑門来福の御神徳があると言われています。
三日恵比寿神社の名前の「三日」には由来があります。
この辺りに住んでいた方が、ある日那珂川で恵比須様の神像を拾い、持ち帰って祀ったところ、たちまち大金持ちになったそうで、この噂が瞬く間に知れ渡り、恵比須様をお詣りしようと、たくさんの人が押し寄せたといいます。
そこで、恵比須様を独り占めするのは申し訳ないと、1949年1月3日にこの地にお祀りしたことが由来になっています。
笑顔と幸運を招くパワースポットです。
荒熊・白髭稲荷神社|一夜の松と縁結びパワー

五穀豊穣、商業の神様「豊受大神」をお祀りする神社です。
商売繁盛の御神徳があると言われています。

稲荷神社のすぐ脇にパワースポットの1つ「一夜の松」もあるので、必見です。
切ろうとしたところ、一夜のうちに真っすぐになったと伝わる松で、この辺りを掃除すると「夫婦円満「や「兄弟の仲が良くなる」と言われているんだそうです。
少彦名神社|健康と酒造の神
薬祖神・酒造神である「少彦名大神」をお祀りする神社です。
健康祈願におすすめです。
天津神社|ご縁と家族の幸せを願う
縁結び、開運除災の神様「伊弉諾大神」をお祀りする神社です。
ご縁結び、家内安全の御神徳があると言われています。
菅原神社

ここから4社は、並んで鎮座しています。
写真左からご紹介します。
まずは、菅原神社です。
学問の神様「菅原道真公」をお祀りする神社です。
学問上達の御神徳があると言われています。
人丸神社|芸能と表現の向上に
和歌、芸能の神様「柿本人麿公」をお祀りする神社です。
芸能上達の御神徳があると言われています。
志賀神社|海の安全と金運を願う
海洋の守護神様「綿津見大神」をお祀りする神社です。
航海安全、金運上昇の御神徳があると言われています。
船玉神社|旅のお守りにぴったり!
道の守護神様「猿田彦大神」をお祀りする神社です。
旅行安全、道開きの御神徳があると言われています。
住吉神社では、本殿参拝の御朱印だけではなく、摂末社八社の御朱印もいただけますよ!
八社めぐりと合わせて御朱印集めを楽しむのも、住吉神社参拝の大きな魅力です。
住吉神社(博多)アクセス・基本情報
住吉神社を訪れたら、櫛田神社や水鏡天満宮にもぜひ足を運んでみてください。
観光にもアクセス抜群の【博多駅周辺の厳選ホテル】を探すなら
▶️ 一休.comで宿泊プランをチェックする
一休.comなら
・キャンセル無料プランも豊富
・ポイント即時利用でお得に予約
・ハイクラスホテルもリーズナブルに泊まれる
\福岡観光の拠点にぴったりのホテルを見つけよう/
▶️博多のホテルを探す(一休.com)