今回は、京都の人気観光スポット「南禅寺」をご紹介します。
その境内では、季節折々の桜や青もみじに紅葉を楽しめ、流れる琵琶湖疏水の爽やかな音と風を感じることができます。
それだけではなく、歴史ある建築物もあり見どころ満載です。
京都 南禅寺(なんぜんじ)
南禅寺は、日本全国にある禅宗のお寺の中で最も格式が高いとされ、臨済宗南禅寺派の大本山、日本最初の勅願禅寺として創建された寺院です。
その境内を歩くと、歴史を感じることができます。
南禅寺の歴史
現在南禅寺が建っている場所には、もともと三井寺の別院「最勝光院(さいしょうこういん)」が建っていました。
この最勝光院が荒廃し、跡地に建てられたのが「禅林寺殿(ぜんりんじどの)」という離宮でした。
禅林寺殿は、1264年に後嵯峨天皇が母の大宮御所として建てられました。
「上の御所」と「下の御所」があったのですが、この「上の御所」に建設されていた南禅院が、南禅寺の別院南禅院の前身で、現存しています。
伝承によると、1291年、禅林寺殿に現れる妖怪に第90代天皇・亀山上皇が頭を悩ませていたところ、東福寺の「無関普門(むかんふもん)」というお坊さんが妖怪を退治したそうです。
このことから、亀山上皇が無関普門を開山として迎え、禅林寺殿を龍安山禅林禅寺に改めたのが、南禅寺の始まりです。
南禅寺は、天皇の発願によって建てられた、日本で初めての寺院で、このような寺院を「勅願寺(ちょくがんじ)」といいます。
発願した亀山上皇は、後鳥羽天皇のひ孫にあたります。
地震や台風、また大凶作によって起きた正嘉の飢饉のさなか、わずか10歳で、兄である後深草天皇から皇位を譲られ天皇になっています。
寺院は、無関普門禅師が亡くなり、後を継いだ南院国師によって伽藍が整えられ、後宇多天皇により南院国師の「南」をとって太平興国南禅禅寺と名付けられ、1308年ごろから「南禅寺」と呼ばれるようになったと言われています。
南禅寺は、度々火災にあい創建当時の建物はほとんど残っていません。現在の南禅寺の法堂は明治42年に再建されたものです。
南禅寺は臨済宗の寺院制度である五山よりも格式が高いとされ、同じく京都市北区にある大徳寺と並んで五山筆頭と言われ、京都五山だけでなく鎌倉五山よりも上とされる格式の高いお寺です。
京都五山については、こちらの記事で解説していますので、参考にしてください。
南禅寺の伽藍
南禅寺には、国宝や重要文化財に指定された伽藍や水路閣など見どころがいっぱいです。
それでは、伽藍をご紹介していきましょう。
山門
歌舞伎「楼門五三桐(さんもんごさんのきり)」での、石川五右衛門の名台詞「絶景かな、絶景かな」の舞台が、ここ南禅寺の「三門」楼上です。
三門は、高さ約22メートルあり、日本最大級の高さを誇ります。
天下竜門とも呼ばれ、知恩院・久遠寺とともに「日本三大門」に数えられるなど、日本を代表する名門です。
楼上内には、本尊の宝冠釈迦坐像や十六羅漢像、徳川家康・藤堂高虎の像が安置されています。
江戸時代初期を代表する絵師・狩野探幽と土佐徳悦によって描かれた天井絵も見どころのひとつです。
外の景色も「絶景かな絶景かな」ですが、内部も拝観可能ですので、是非見てみて下さい。
法堂
法堂の内部には、「釈迦如来」「文殊菩薩」「普賢菩薩」の三尊像が祀られています。
中には入ることができませんが、法堂の天井には・日本画家・今尾景年による雲龍図が描かれています。
勅使門
重要文化材にも指定されている勅使門は、1641年に明正天皇の御所にあった「日の御門」を移したものです。
勅使門とは、天皇や勅使の来山に限って開かれる門のため、開かれておらず一般には通行することができません。
新しい住職が就任する晋山(しんざん)式など、お寺の特別行事の際には、開かれることもあります。
駐車場側にありますので、見逃さないよう気をつけてくださいね。
水路閣
南禅寺を代表する観光スポットと言えば、何といっても水路閣です。
サスペンスドラマに欠かせない水路閣は、琵琶湖の水を京都へと引く「琵琶湖疏水事業」で、明治21年に完成しました。
水路閣については、南禅寺周辺に水路閣に関連した観光スポットもあり、撮影スポットとしても人気になっています。
下の記事で詳しくご紹介しています!
【南禅寺】アクセス基本情報
【南禅寺】基本情報
住所:京都府京都市左京区南禅寺福地町
電話:0757710365
HP:https://nanzenji.or.jp/
拝観時間:
午前8時40分~午後5時(3月1日~11月30日)
午前8時40分~午後4時30分(12月1日~2月28日)
※方丈庭園・三門・南禅院の拝観には別途拝観料がかかります
アクセス:地下鉄東西線「蹴上(けあげ)駅」から徒歩約5分
市バスご利用の場合、最寄りの停留所は「南禅寺・永観堂道」で、京都駅から約40分ほどかかります。
春や秋の観光ハイシーズンには、バスは混み合いますので、渋滞や混雑の心配のない地下鉄の利用がおすすめです。
電車をご利用の場合は、地下鉄東西線「蹴上(けあげ)駅」から徒歩約5分ほどです。
京都駅からは、地下鉄烏丸線の「烏丸御池駅」で地下鉄東西線に乗換の必要がありますが、京都駅からの所要時間は、約20分と、バス移動より時間はかかりません。
また、観光シーズンの京都市内のバスは混雑しますし、交通渋滞もありますので、電車での移動がおすすめです。
駐車場はありますが、紅葉シーズンは南禅寺と永観堂の間の道路は、ピタッと止まって動かないほど渋滞します。
南禅寺は、周辺にも観光スポットやフォトジェニックな写真が撮れると人気の撮影スポット、それに門前名物もあり、京都に行ったら是非じっくり楽しんでいただきたい寺院のひとつですので、ぜひ欲張って、周辺観光スポットも訪れて下さいね!