まとめ・雑学– category –
-
桃の節句とは?関西で有名“ひな祭り”神事もご紹介!
3月3日はひな祭り。 女の子の健やかな成長を願う「桃の節句」ひな祭りは、厄を払って幸せを祈願するために行われてきました。 3月3日には、多くの寺院や神社で、穢れを... -
関西の節分祭:伝統と儀式、各地で繰り広げられる祭りご紹介
2月のイベントのハイライトは、節分の日です。 この日は新しい年を迎えるために、鬼を追い払い、福を呼び込むための豆まきが行われます。 また、多くの神社や寺院でも2... -
京都の節分祭【四方参り完全ガイド】吉田神社から八坂神社まで!
京都で多くの寺社で盛大に行われる節分祭 今回は、京都の節分期間におこなう「四方参り(よもまいり)」に焦点を当ててご紹介します。 四方参りは、京都の御所を中心に... -
無病息災を願う風習“七草粥”と“小豆粥”
今回は、伝統的な行事である「七草粥」と「小豆粥」についてご紹介します。 七草粥と小豆粥が振舞われる京都の社寺も紹介しますよ! “七草粥”と“小豆粥”について まずは... -
商売繁昌祈願「十日戎」とは?大賑わいで有名な神社もご紹介!
新年に商売繁盛や開運招福を願って祈願する「十日戎(とおかえびす)」は、関西を中心に西日本で初詣より賑わう神社もあるほど親しまれているお祭りです。 今回は、十日... -
京都|北野天満宮の新年の縁起物“大福梅(おおふくうめ)”
北野天満宮と言えば「梅」、 梅は天神さまのご利益があると言われ、境内で育った梅で作られた梅干し「大福梅(おおふくうめ)」は、お正月の縁起物として人気です。 今... -
初めてでもよくわかる!住吉大社”初辰まいり”おまいりの仕方を解説!一層ご利益が得られる方法も⁉
大阪「住吉大社」、毎月初めの辰の日におまいりする「初辰まいり(はったつさん)」は、商売発達・家内安全を願って遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝客で賑... -
「厄年とは?」厄年の疑問解決!関西最強“厄除祈願”寺&神社も紹介!
厄年の時って「悪い事がおきる」とか「物事が上手くいかない」とか「周りの人に不運が起きる」とか、なんだか怖いと思わずにはいられないことを色々言われますよね。 「... -
京都|浄土宗総本山知恩院“庭園拝観”拝観受付・見どころご紹介
法然(ほうねん)の開基により平安時代後期に創建された浄土宗の総本山である「知恩院」、大晦日の除夜の鐘で有名ですが、除夜の鐘以外にも見どころは多く、いつも参拝... -
京都|年頭に1年の無事を祈って“十六社朱印めぐり”!期間は元旦~2月15日
京都には、年のはじめに今年1年の無事を願って神社巡拝をする「十六社朱印めぐり」があります。 毎年、十六社朱印めぐり専用の無料御朱印帳も用意され、期間の終わりに...