まとめ・雑学– category –
-
京都|北野天満宮の新年の縁起物“大福梅(おおふくうめ)”
北野天満宮と言えば「梅」、 梅は天神さまのご利益があると言われ、境内で育った梅で作られた梅干し「大福梅(おおふくうめ)」は、お正月の縁起物として人気です。 今... -
初めてでもよくわかる!住吉大社”初辰まいり”おまいりの仕方を解説!一層ご利益が得られる方法も⁉
大阪「住吉大社」、毎月初めの辰の日におまいりする「初辰まいり(はったつさん)」は、商売発達・家内安全を願って遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝客で賑... -
「厄年とは?」厄年の疑問解決!関西最強“厄除祈願”寺&神社も紹介!
厄年の時って「悪い事がおきる」とか「物事が上手くいかない」とか「周りの人に不運が起きる」とか、なんだか怖いと思わずにはいられないことを色々言われますよね。 「... -
京都|浄土宗総本山知恩院“庭園拝観”拝観受付・見どころご紹介
法然(ほうねん)の開基により平安時代後期に創建された浄土宗の総本山である「知恩院」、大晦日の除夜の鐘で有名ですが、除夜の鐘以外にも見どころは多く、いつも参拝... -
京都|年頭に1年の無事を祈って“十六社朱印めぐり”!期間は元旦~2月15日
京都には、年のはじめに今年1年の無事を願って神社巡拝をする「十六社朱印めぐり」があります。 毎年、十六社朱印めぐり専用の無料御朱印帳も用意され、期間の終わりに... -
龍の天井図がある京都のお寺ご紹介!
“龍”といえば、水を司る神さまとして崇められてきた歴史があるため、龍神様を祀る神社を思い浮かべる方も多いと思います。 また、仏教では龍が守り神と言われ、お寺では... -
京都|年賀状用写真どうする?11月中に来年の「干支大絵馬」が登場する神社
年末が近づくと、大掃除やお正月準備と色々やることが多く、慌ただしくなってきますね。 年末に準備するものの一つとして思い浮かぶのが「年賀状」です。 毎年届く孫の... -
2024年“辰年”龍にまつわる神社仏閣に「開運祈願」に行こう!【関西】
2024(令和6)年は、十二支の五番目の辰年です。 ちなみに、干支の中で「辰」だけが架空の動物なんですよ。 そんな「辰(龍)」は、中国では権力の象徴で縁起のよい生き... -
京都|路面電車「嵐電」で“神社・寺”巡り~嵐山本線編~
国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用... -
京都レトロ路面電車「嵐電」に乗って“神社・寺”巡り~北野線編~
国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて何度も訪れたくなる場所です。 市内には、観光スポットが点在していて、バスや電車を利用して各地を巡る観光客の...