「日本三大天神」最後の1社はどこ?有力説と“もうひとつの天満宮”

  • URLをコピーしました!

「日本三大天神」といえば、福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮はすぐに思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか?

では…最後の1社はどこ? と気になったことはありませんか?

実はこの「3社目」には諸説あり、全国各地に“もうひとつの天神様”とされる天満宮が存在します。

この記事では、定番2社の紹介とともに、もっとも有力とされる3社目の候補、さらに名乗りを上げている天満宮たちをご紹介します。

「三大天神って何?」という人も、「3社目が気になる!」という人も、ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

日本三大天神とは?その意味と定番の2社

日本全国にある天満宮の中でも、特に格式が高く信仰を集める「日本三大天神」。

太宰府天満宮・北野天満宮はよく知られていますが、3社目には諸説あることをご存知ですか?

まずは、三大天神の意味やその背景、そして定番とされる2社をご紹介します。

三大天神とは何か?

三大天神とは、全国に約12,000社ある天満宮(菅原道真公を祭神とする神社)の中でも、特に格式が高く信仰を集める3つの天満宮のことを指します。

ただし「三大○○」によくあるように、三社目については明確な定義がなく諸説が存在するのが特徴です。

定番の2社「太宰府天満宮」「北野天満宮」とは

天満宮とは、菅原道真公を祭神とする神社のことす。

学問の神様として受験生を中心に絶大な人気を誇っている天満宮は、「天神」や「天神さま」という呼び方で親しまれています。

日本全国に、およそ12,000社あると言われる天神信仰の神社「天満宮」のうち、代表的な3社のことを「日本三大天神」と称します。

それでは、まずは一般的にゆるぎないと言われる2社をご紹介しますね。

太宰府天満宮(総本宮)~ 道真公最後の地 ~

福岡県にある太宰府天満宮は、菅原道真公が左遷された地であり、そのままこの地で亡くなったことから「終焉の地」として祀られた天満宮の総本宮です。

年間約1000万人が参拝する全国有数の神社で、特に受験シーズンには多くの学生や家族が訪れます。 10月の「特別受験合格祈願大祭」や「飛龍天神ねぶた」など、ユニークな祭事も見どころです。

詳しくはこちらhttps://fufu-de-omairi.com/dazaifu-tenmangu/

北野天満宮(総本社)~ 天神さま発祥の地 ~

京都府にある北野天満宮は、菅原道真公が生前を過ごした地に建立された、いわば「天神信仰発祥の地」。

紅葉や梅の名所としても有名で、観光・学業成就の両面で人気のある天満宮です。 毎月25日の縁日や、春秋のライトアップなど、イベントも多彩です。

詳しくはこちらhttps://fufu-de-omairi.com/kitanotenmangu/

三社目はどこ?有力候補「防府天満宮」

三大天神の中で、定番の2社は広く知られている一方、最後の1社については地域や信仰の背景により諸説あります。

その中でも、3社目としてもっともよく名前が挙がるのが、山口県にある防府天満宮です。

では、なぜ防府天満宮が有力候補とされているのでしょうか?

防府天満宮が選ばれる理由とは?

山口県にある防府天満宮は、菅原道真公が亡くなった翌年に創建された「日本最初の天神様」とされており、三大天神の3社目として名前があがることが非常に多い神社です。

太宰府が終焉の地、北野が発祥の地であるのに対し、防府は“最初に祀られた地”という位置づけです。

防府天満宮のご利益と参拝情報

防府天満宮では、合格祈願の授与品として「合格はちまき」を含むセットが人気。

このはちまきは、合格した受験生が返納するという風習があり、返納されたはちまきは巫女さんによって洗濯・アイロンがけされたうえで、希望者に無料で配布されるという、心が温まる品物です。

▶ 詳しくはこちらhttps://fufu-de-omairi.com/hofutenmangu/

実はまだある⁉ “もうひとつの天神様”たち

防府天満宮が3社目の有力候補とされることが多い一方で、全国には「我こそは日本三大天神の一角」と名乗る神社が他にも多数存在します。

歴史的な背景や地域の信仰の厚さなど、それぞれに“3社目”とされる理由があるのも興味深いポイントです。

ここでは、そんな“もうひとつの天神様”たちを一覧でご紹介します。

「三大天神」諸説あり!各地の名乗り神社リスト

防府天満宮の他にも、三大天神の3社目として名乗りを上げている神社は全国に点在しています。

●曽根田天満宮(福島県福島市)
●小平潟天満宮(福島県猪苗代町)
●大生郷天満宮(茨城県常総市)
●亀戸天神社 (東京都江東区)
●荏柄天神社 (神奈川県鎌倉市)
●大阪天満宮 (大阪府大阪市)
●和歌浦天満宮(和歌山県和歌山市)
●曽根天満宮 (兵庫県高砂市)

それぞれに、創建の古さやゆかり、地域の信仰など選ばれる理由があるのが興味深いところです。

神社名名乗りを上げる主な理由所在地
防府天満宮日本最古の天満宮山口県防府市
大生郷天満宮菅原道真の遺骨を祀る茨城県常総市
小平潟天満宮村上天皇の命により北野天満宮へ奉納するため彫られた道真像のうち、最初に彫られた小さいほうを奉る福島県猪苗代町
亀戸天神社太宰府天満宮の分霊で、旧称「東宰府天満宮」であること東京都江東区

まとめ|三大天神の3社目は“あなたが選ぶ”のも楽しいかも!?

三大天神の3社目には明確な決まりがなく、地域や信仰の歴史によってさまざまな神社が名乗りを上げています。

定番の2社「太宰府天満宮」「北野天満宮」を押さえたうえで、3社目を“自分なりに選ぶ”のも楽しみ方のひとつです。

目的別に選ぶのもおすすめです👇

  • 合格祈願なら → 防府天満宮や亀戸天神社
  • 歴史的な意味なら → 大生郷天満宮
  • 観光も兼ねるなら → 北野天満宮や荏柄天神社

次の参拝の参考に、ぜひ“あなたの三大天神”を見つけてみてくださいね。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次