2023年– date –
-
京都|正伝永源寺(建仁寺塔頭)秋の特別公開
京都、祇園花見小路をまっすぐ進むと建仁寺にたどり着きますが、その少し手前の道を入ると、「正伝永源院」というお寺があります。 「正伝永源院」は建仁寺の塔頭のひと... -
京路|後白河法皇“法住寺殿”の鎮守社「新熊野神社」
後白河法皇によって創建された新熊野(いまくまの)神社は、京都市東山区に鎮座する神社です。 今回は、新熊野(いまくまの)神社をご紹介します。 大きなクスノキがあ... -
2024年干支“辰”の大絵馬が紅葉残る京都「護王神社」境内に登場!
京都御所の西側に鎮座する「護王神社(ごおうじんじゃ)」は、足腰の神様、また境内にあふれる猪有名な神社です。 そしてもう一つ、京都の神社の中で最も早く(毎年11月... -
「京都三熊野」の中で最古の神社“京都 熊野神社”
東大路丸太町の交差点にある京都熊野神社は、京都三熊野の一つで京都三熊野の中で最古の神社です。 今回は、京都熊野神社をご紹介します。 縁結び・安産・病気平癒のご... -
京都伏見桃山|安産祈願“御香宮神社”「名水」「色彩豊かな本殿」など見どころ紹介
京都伏見桃山駅から徒歩4分ほど歩くと大きな朱色の鳥居が建っています。 平安時代に香りの良い水が湧き出し天皇から御香宮の名を賜った「御香宮神社(ごこうのみやじん... -
京都|最初の天満宮“吉祥院天満宮”菅原道真公ゆかりの見どころ盛りだくさん!
全国各地にある「天満宮」、京都といえば北野天満宮、福岡といえば太宰府天満宮、学問の神様として名高い菅原道真公を祀る神社です。 そんな天満宮ですが、京都には日本... -
京都|“病気平癒”と“旅行安全”祈願「西院春日神社」
春日大社の御分社は、全国で3,000社あると言われています。 今回は、病気平癒のご利益で有名な京都西院にある「西院春日神社(さいいん かすがじんじゃ)」をご紹介します... -
京都|源氏ゆかり“六孫王神社”
東寺の近くに、清和源氏の祖といわれる六孫王源経基をお祀りしている「六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ)」が鎮座しています。 京都駅からも徒歩圏内である「六孫王神... -
京都|法輪寺(だるま寺)で達磨!だるま!ダルマまみれ!!他にも見どころ満載!!
京都市上京区には、三国随一という起き上がり達磨をはじめ、8,000体以上の達磨さんが奉納されている事から「達磨(たるま)寺」の愛称で親しまれているお寺があります。... -
龍の天井図がある京都のお寺ご紹介!
“龍”といえば、水を司る神さまとして崇められてきた歴史があるため、龍神様を祀る神社を思い浮かべる方も多いと思います。 また、仏教では龍が守り神と言われ、お寺では...