2023年– date –
-
【福岡】夫婦円満のパワースポット「香椎宮」|見どころ・ご利益・アクセス完全ガイド
福岡市の東部、緑豊かな地に鎮座する【香椎宮(かしいぐう)】は、夫婦円満・家庭円満のご利益で知られる神社。 1800年以上の歴史を持ち、国内に16社しかない【勅祭社】... -
1度は見たい絶景!チャンスは1年で数日だけ⁉宮地嶽神社CMで話題の「光の道」見られるのはいつ?見る方法は?
「何事にも打ち勝つ開運の神」として全国で信仰されている「宮地嶽神社」の総本宮が、福岡県福津市にある「宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)」です。 宮地嶽神社は、も... -
【福岡】学問の神様を祀る「太宰府天満宮」見どころ完全ガイド!ご利益・季節の花・梅ヶ枝餅も満喫!
福岡・太宰府市に鎮座する「太宰府天満宮」は、全国に約12,000社ある天満宮の総本社として知られ、学問の神様・菅原道真公を祀るパワースポット。合格祈願に訪れる受験... -
日本一の大お多福面くぐって福を授かろう!博多の総鎮守「櫛田神社」節分大祭
福岡市博多区の「櫛田(くしだ)神社」、お櫛田さんと呼ばれ親しまれている博多の総鎮守です。 7月の博多祇園山笠や10月の博多おくんちなど、多くのお祭りで賑わう神社... -
福岡最大の繁華街「天神」の地名の由来になった水鏡天満宮
九州最大の繁華街と言えば、福岡の天神です。 そんな天神に鎮座する「水鏡天満宮(すいきょうてんまんぐう)」は、天神の地名の由来にもなった神社で、天神のパワースポ... -
大阪「堂島」の地名の由来、超斬新デザインのお堂「堂島薬師堂」
大阪キタの23階建てオフィスビル「堂島アバンザ」の敷地内には、「堂島」の地名の由来となった「堂島薬師堂」があります。 今日は、お堂と呼ぶにはモダンで、まるで大き... -
2024開催【どんど焼き】大阪・京都の神社6選!意味や呼び方など豆知識もご紹介!
正月飾りやお守り、お札などを燃やす火祭り行事「どんど焼き」 今回は、地域によっては「とんど」「左義長」とも呼ばれる「どんど焼き」の意味、地域による呼び方や内容... -
大阪の厄除けスポットと言えば、日本最古の観音霊場「あびこ観音」
大阪で有名な厄除けスポットと言えば、 日本最古の観音霊場「吾彦山大聖観世音寺(あびこさんだいしょうかんのんじ)」、通称「あびこ観音」です。 あびこ観音では、毎... -
初詣より十日戎が大賑わい⁉商売繁盛「今宮戎神社」
七福神の一柱、商売繁盛の神様「えべっさん」で知られるパワースポット今宮戎神社 年の初めに行われる十日戎(とおかえびす)は、3日間で100万人を超える参拝者が訪れ...