2022年– date –
-
生田神社を囲む八社を巡って厄払い【神戸八社巡り】節分の風習
神戸の繁華街、三宮駅からすぐの場所に鎮座する生田神社。 縁結びのパワースポットとしても有名な生田神社を囲むように「一宮」から「八宮」までの数字がついた神社が鎮... -
大晦日「年越の大祓」人形で心身の穢れを祓って新年を迎えよう!
「大祓(おおはらえ)」をご存じですか? 6月と12月に半年の間に、知らず知らず生活の中でたまってしまった罪と穢を祓い清める神事です。 12月の「年越の大祓」はピンと... -
京都年末の風物詩「お煤払い」「終い天神」「終い弘法」
京都の年末を彩る伝統行事、知っていますか? 京都では、年末になると「お煤払い」「終い天神」「終い弘法」といった風物詩的な行事が行われます。 それぞれの行事には... -
除夜の鐘「由来・回数・何時から?」除夜の鐘を体験できる寺院もご紹介
「紅白歌合戦」が終盤を迎えたころ、遠くの方から聞こえ出す鐘の音、 そして「ゆく年くる年」が始まると、日本各地の寺院で鐘がつかれる映像が映し出されます。 今回は... -
紫式部「源氏物語」執筆邸跡地に建つ【廬山寺】
京都御所の東側に廬山寺(ろざんじ)というお寺があります。 ここには、かつて紫式部の邸宅があったとされています。この邸宅で、紫式部が「源氏物語」を執筆したともいわ... -
京都御所東、名水で淹れるコーヒーが楽しめるカフェがある「梨木神社」参拝
今回は、京都御所の東に鎮座する「梨木(なしのき)神社」をご紹介します。 境内の京都三名水のひとつ「染井の水」が湧き出ている神社の境内に、この名水を使ったコーヒー... -
卯(うさぎ)年「開運祈願」京都のおすすめ神社仏閣5選!
2023年は卯年です。 干支にちなんだ神社仏閣に参拝して開運祈願めぐりをしてみてはいかがでしょうか? 今日は、京都の卯年とゆかりの深い神社・寺院の中から厳選した5社... -
学問の神様 菅原道真公生誕の地「菅原院天満宮神社」参拝
今回ご紹介するのは、菅原院天満宮神社です。 学問の神様「菅原道真公」がお生まれになった地に鎮座する神社で、 境内には道真公が産湯に用いたと言われる井戸も残って... -
2023年干支「卯」の大絵馬が紅葉残る京都『護王神社』境内に早くも登場!
京都御所の西側に鎮座する「護王神社(ごおうじんじゃ)」は、 京都の神社の中でも最も早く、毎年11月中に翌年の干支の絵馬が飾られることで知られています。 今年も来... -
布団を被ってるお釈迦様⁉『西国三十三所巡礼21番札所:穴太寺』参拝
京都府亀岡市にある「穴太寺(あなおじ)」に参拝してきました。 撫でると病が治ると信じられている珍しい「釈迦如来涅槃像」でも有名なお寺ですよ! 今日は、西国三十三...