寺院

布団を被ってるお釈迦様⁉『西国三十三所巡礼21番札所:穴太寺』参拝

京都府亀岡市にある「穴太寺(あなおじ)」に参拝してきました。

撫でると病が治ると信じられている珍しい「釈迦如来涅槃像」でも有名なお寺ですよ!

今日は、西国三十三所巡礼第21番札所の穴太寺をご紹介します。

西国三十三所巡礼21番札所「穴太寺(あなおじ)」

西国三十三所巡礼21番札所「穴太寺(あなおじ)」は、京都亀岡市にある天台宗のお寺です。

慶雲2(705)年に、文武天皇の勅願により、大伴古麿が薬師如来を御本尊として建立されたと伝わる丹波でも屈指の古刹です。

現存する穴太寺の伽藍は、すべて江戸時代に再建されたものです。

本堂には、御本尊の薬師如来像と観世音菩薩像がお祀りされていますが、秘仏となっており、観世音菩薩は三十三年毎に御開帳、薬師如来は今まで御開帳された記録がありません。

撫で仏「釈迦如来涅槃(ねはん)像」

穴太寺の本堂には、お布団をかぶった「釈迦如来涅槃(ねはん)像」が祀られています。

涅槃像の自分の病の場所と同じところを撫で、自分の体をさすり返すると、病を取り除いてくれると信じられている「撫で仏」として知られています。

布団をめくると、たくさんの人のお祈りの手で撫でられて黒光りしている涅槃像が。その黒光り具合に何とも言えない温かさと美しさを感じます。

本堂は撮影禁止となっています。

穴太寺参拝

それでは、境内参拝の様子を見ていきましょう。

仁王門です。

仁王門の正面に本堂が見えています。

仁王門をくぐって、左手には多宝塔が建っています。

右手には、鐘楼があります。

本堂は、京都府文化財に指定されています。

天井には、巡礼者が参拝の記念のお札がたくさん貼り付けられています。

扉の上に飾られた額もいい雰囲気です。

落ち着きのある長年札所として愛されてきた趣のある本堂で、中央の引き戸がとっても華やかさがあって可愛らしく目を楽しませてくれます。

本堂への拝観受付は「本坊書院」で行います。

本堂の拝観料は300円、美しい庭園があり本堂の拝観とセットで500円です。

穴太寺アクセスと周辺情報

住所:京都府亀岡市曽我部町穴太東辻46
アクセス:JR亀岡駅より京阪京都交通バス穴太寺循環(59, 34系統)または、京都学園大学行(60系統)乗車「穴太口」下車徒歩約10分
駐車場:有(私営駐車場)

仁王門前の道には、普通のご家庭の駐車場がこじんまりと有料駐車場になっていたり、ご自宅で育てたお野菜を家先で販売されていたり、地元の方々とお寺さんが共存している雰囲気がいい感じでした。

車ですぐの場所には、時代劇のロケ地として有名な「走田神社」があります。とっても趣のある神社ですので是非立ち寄ってみて下さい。

数々の時代劇のロケ地にもなった走田神社

せっかく遠出したら、温泉でゆっくりしたいですよね~。

穴太寺から湯の花温泉まで、車で10分ほどですよ!

おすすめは、観光経済新聞社主催の5つ星認定2017年度人気温泉旅館ホテル250選にも選ばれた

松園荘 保津川亭

それに、プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選の「料理部門」に連続入選している

渓山閣

どちらも日帰り温泉プランもあるので、お昼に美味しい食事と温泉を味わうのもアリですね!

Pickup

1

京都宇治市の「三室戸寺」は、「花の寺」として有名な寺院です。 四季を通じてシャクナゲ、つつじ、あじさい、蓮の花などの花々が咲き、 また、境内の新緑や紅葉、雪景色など、四季折々の表情が楽しめるお寺です。 ...

2

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

3

京都にある善峯寺(よしみねでら)は、桜や紅葉、また立派な松があることで知られています。 そして、もうひとつ、梅雨の時期のお楽みが「紫陽花」です。 善峯寺の紫陽花は、京都でも一、二を争う名所として有名で ...

4

普段は非公開の建仁寺の塔頭「両足院」ですが、庭園の半夏生の開花にあわせ、毎年初夏の特別公開が行われます。 今回は、両足院の特別公開をご紹介します。 両足院(りょうそくいん) 両足院は、臨済宗建仁寺の塔 ...

5

京都の人気観光スポット平安神宮ですが、その奥に「神苑」名勝池泉回遊式の庭があるのをご存じですか? 平安神宮は拝観時間内参拝自由で拝観料はかかりませんが、その奥の神苑の見学には通常拝観料金が必要です。 ...

6

以前は神社仏閣を参拝する目的はすごく限られている印象を持っていたのですが、実は神社仏閣の楽しみ方って人それぞれです。 仏像鑑賞や建築鑑賞、パワースポット巡りなどなど、中でも御朱印集めを楽しんでいる方は ...

7

京都・妙心寺の塔頭で、妙心寺境内の東側に位置する東林院(とうりんいん)は、本堂前庭に十数本の沙羅の木があり、その花が美しい寺として有名です。 東林院は通常非公開の寺院ですが、毎年3回特別公開が行われて ...

8

京都の紅葉スポットとして有名な「真如堂(しんにょどう)」ですが、実は本堂裏には1000株の紫陽花があり、知る人ぞ知る紫陽花の撮影スポットとなっているのをご存じでしょうか? 今回は、真如堂の紫陽花をご紹 ...

9

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

10

京都嵯峨野は、多くの寺院が点在し人気の観光エリアとなっています。 そんな人気の嵯峨野に「祇王寺(ぎおうじ)」と言う、小さいながらも紅葉の名所として知られるお寺があります。 今回は、見事な庭園で知られ、 ...

11

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

12

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

13

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

14

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

15

今回は、いつもご紹介している神社仏閣とは、ちょっと雰囲気の違う関帝廟(かんていびょう)について、お届けします。 神戸の中華街がある元町駅から歩いて15分ほどの場所に関帝廟(かんていびょう)があります。 ...

16

2023年は卯年です。 干支にちなんだ神社仏閣に参拝して開運祈願めぐりをしてみてはいかがでしょうか? 今日は、京都の卯年とゆかりの深い神社・寺院の中から厳選した5社寺をご紹介します! ちょっと残念なお ...

-寺院