神社

京都御所東、名水で淹れるコーヒーが楽しめるカフェがある「梨木神社」参拝

今回は、京都御所の東に鎮座する「梨木(なしのき)神社」をご紹介します。

境内の京都三名水のひとつ「染井の水」が湧き出ている神社の境内に、この名水を使ったコーヒーがいただけるオシャレなカフェがOpenしていますよ!

梨木神社みどころ

梨木神社は、明治18年に創設された歴史的には新しい神社です。

御祭神は、明治維新に貢献した「三條実萬(さねつむ)公」と「三條実美(さねとみ)公」の親子です。

別名「萩の宮」と呼ばれていて、京都の中でも萩の名所として知られています。

現在このあたりの地名は「染殿町(そめどの)」となっていますが、かつて「梨木町」だったため、その地名から梨木神社という社名となりました。

梨木神社の境内

まずは、境内の様子を写真でご紹介します。

上の写真は、梨木神社の二の鳥居です。

梨木神社の一の鳥居は、京都御所の清和院御門を出ると、すぐ左側に建っているのですが、一の鳥居と二の鳥居の間には、まさかのマンションが建っています。

一の鳥居はくぐってみたものの、そこにはマンションしかなく一瞬うろたえてしまいました。

二の鳥居から美しく真っ直ぐのびる参道が気持ちいいです。

参道を少し進むと、大きな御神木の桂の木があります。葉っぱがハートの形をしている事から「愛の木」と呼ばれて親しまれています。

社務所では恋愛祈願のハート型の絵馬も授与していますよ。

神門をくぐると、舞殿があります。

その奥に、拝殿本殿があります。

この日は中で結婚式が行われていました。

京都三名水「染井の水」

梨木神社の境内には、京都三名水とも呼ばれる「染井の水」があります。

「醒ヶ井(さめがい)」「県井(あがたい)」と並んで「染井の水」が京都三名水と呼ばれているのですが、中でも「染井の水」は、現役で枯れずに湧き続けている唯一の井戸となっています。

手水舎には、この名水が使われています。

お持ち帰りできるように水汲み場もあります。維持管理のため、お賽銭箱に100円を入れて1回のお持ち帰りは5リットルまでとなっています。この日もペットボトルを持って地元の方々が何人か並んでいました。

また、社務所前には「染井の水」で占う水おみくじもありますよ!

京都三名水「染井の水」で淹れたコーヒーが飲めるカフェ「Coffee Base NASHINOKI」

真っすぐのびる参道なかばに京都三名水「染井の水」で淹れたコーヒーを提供してくれるカフェ「Coffee Base NASHINOKI」がOpenしていました!

古さと新しさを感じるお洒落な建物は、御所から梨木神社に移築された旧春興殿、神社内で茶室として使用されていた建物をリノベーションしたのだそうです。

コーヒーとお菓子をコース料理のように60分〜90分かけて提供する「コーヒーコース」というのがあって、人数限定の完全予約、別室の制別室で落ち着いてコーヒーを楽しめるとっても変わったコースなんです。コーヒー好きは一度体験してみたいですね!

気になる方は、Coffee Base NASHINOKIのInstagramから予約ができるようですよ。

梨木神社アクセス

住所:京都市上京区染殿町680
電話:075-211-0885
HP:https://www.nashinoki.jp/
アクセス:京阪電車「神宮丸太町駅」または「出町柳駅」から徒歩約5分、市バス(4・17・205系統)「府立医大病院前」下車と予約3分

萩の名所として有名な梨木神社ですが、紅葉の時期も目を楽しませてくれる神社でした。

ちなみに、二の鳥居の目の前にはシェアサイクル「PiPPA」があって8台ほど自転車が並んでいました。

京都御所内をサイクリングされている方も多く見かけますし、京都御所近隣には多くの神社仏閣が点在してるので、自転車を借りて巡るのもいいですよ!

御所近くにある護王神社
御所近くにある菅原院天満宮神社
御所近くにある廬山寺

Pickup

1

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通 ...

2

「何事にも打ち勝つ開運の神」として全国で信仰されている「宮地嶽神社」の総本宮が、福岡県福津市にある「宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)」です。 宮地嶽神社は、もともと地元福岡では人気の神社なのですが、嵐 ...

3

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

4

秋の京都は、赤や黄色に染まった美しい紅葉をあちこちで楽しむことができます。 その中でも紅葉名所として有名なのが「永観堂」です。 永観堂の紅葉の美しさは、平安時代から「秋は紅葉の永観堂」と謳われ、古くか ...

5

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

6

京都には紅葉を楽しめるスポットが、数多くありますが、京都北区にある「光悦寺(こうえつじ)」も、青もみじや紅葉の時期には、多くの人が訪れる紅葉の名所です。 今回は、歴史的風土特別保存地区に指定され、美し ...

7

SNSがきっかけで、鏡のように映る紅葉の絶景が人気の観光スポットとなっている瑠璃光院、その絶景が見られるのは紅葉シーズンだけではありません! 今回は、京都・八瀬にある瑠璃光院の見どころや、誰でもフォト ...

8

以前は神社仏閣を参拝する目的はすごく限られている印象を持っていたのですが、実は神社仏閣の楽しみ方って人それぞれです。 仏像鑑賞や建築鑑賞、パワースポット巡りなどなど、中でも御朱印集めを楽しんでいる方は ...

9

春の新緑には青々とした緑、秋には真っ赤な世界が、渓谷を埋めつくす美しい景色を楽しみに多くの参拝者が訪れるお寺、それが京都東山にある東福寺です。 今回は、東福寺をご紹介します。 京都を代表する禅寺である ...

10

京都には、紅葉で有名な観光スポットがたくさんありますが、京都山科にある毘沙門堂(びしゃもんどう)もその中のひとつです。 天台宗五箇室門跡の一つにも数えられる毘沙門堂は、紅葉以外にも見どころがたくさんあ ...

11

京都嵯峨野は、多くの寺院が点在し人気の観光エリアとなっています。 そんな人気の嵯峨野に「祇王寺(ぎおうじ)」と言う、小さいながらも紅葉の名所として知られるお寺があります。 今回は、見事な庭園で知られ、 ...

12

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

13

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

14

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

15

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

16

今回は、いつもご紹介している神社仏閣とは、ちょっと雰囲気の違う関帝廟(かんていびょう)について、お届けします。 神戸の中華街がある元町駅から歩いて15分ほどの場所に関帝廟(かんていびょう)があります。 ...

-神社