2022年– date –
-
京都・亀岡の隠れた名社「走田神社」|幻想的な霧に包まれる神秘の社
京都府亀岡市に鎮座する走田神社(はせだじんじゃ)は、亀岡盆地を包む「丹波霧」の幻想的な風景の中に佇む歴史ある神社です。 鳥居をくぐると、霧に包まれた森の参道が... -
新年のお出かけは「都七福神めぐり」へ!新春のお参りは、より大きなご利益が!!
今では全国各地で行われている「七福神巡礼」ですが、実は京都が発祥の地と言われていて、古くから⾏われていました。 特に新春に巡拝すると「七難即滅、七福即⽣極まり... -
コロナと共に変化していた初詣「幸先詣」って何!?
一年の初めにお参りをする「初詣」が、現在のようなスタイルになったのは、意外にも歴史の浅いのですが、そんな初詣が知らない間に新型コロナウイルス感染症が蔓延する... -
「いつまでに行く?」「寺・神社どっちに行く?」知っているようで知らない【初詣】Q&A
毎年9,000万人以上が行くと言われる「初詣」は、一年の初めにその年の幸運の祈願する新年最初の大イベントになっています。 そんな「初詣」ですが、いつ行ったらいいの... -
京都の師走の風物詩「大根焚き」情報
京都では、一年を通して様々な伝統行事が行われます。 そんな中でも、京都の師走の風物詩として知られるのだ「大根焚き」です。 今回は、京都の伝統行事「大根焚き」を... -
京都の紅葉今が真っ盛り!今週末訪れるべき紅葉名所はここで決まり!
急に朝晩の冷え込みがきびしくなってました。 そんな季節は、京都はいよいよ紅葉シーズン到来です! 京都の紅葉と言えば、毎年11月中旬頃から12月上旬にかけて見頃を迎... -
【但馬国一宮】粟鹿神社の見どころ&御朱印情報|竹田城跡とあわせて参拝しよう!
但馬国一宮「粟鹿神社(あわがじんじゃ)」は、2000年以上の歴史を誇る但馬最古の神社。 神話に彩られた由緒ある神社で、天空の城「竹田城跡」からもアクセス抜群の立地... -
城下町出石のおいしい蕎麦と城崎温泉も楽しむ「出石神社」参拝の旅
但馬国の一宮神社のひとつで、「いっきゅうさん」の呼び名で親しまれているのが「出石神社(いづしじんしゃ)」です。 但馬国には「出石神社」「粟鹿神社」の2社の一宮が... -
妙見山に鎮座する名草神社参拝、3つの重要文化財をゆっくりご紹介
昨日ご紹介した、たまたま標識が目に入り参拝させていただいた 「但馬妙見 日光院」から、さらに妙見山のグネグネ道を進むと現れるのが、名草神社です。 名草神社は、「... -
紅葉の但馬妙見「日光院」美しすぎるイチョウに覆われた境内
今回ご紹介するのは、兵庫県養父市にある但馬妙見「日光院(にっこういん)」です。 他に目的がありこの辺りに出かけた折に、 たまたま標識が目に入り参拝させていただ...