神社

妙見山に鎮座する名草神社参拝、3つの重要文化財をゆっくりご紹介

昨日ご紹介した、たまたま標識が目に入り参拝させていただいた

「但馬妙見 日光院」から、さらに妙見山のグネグネ道を進むと現れるのが、名草神社です。

名草神社は、「三重塔」「本殿」「拝殿」の3つの建物が、国指定の重要文化財に指定されています。

今回は、妙見山の中腹に鎮座する名草神社をご紹介します。

名草神社(なぐさじんじゃ)

名草神社は、標高1139mの妙見山の中腹標高800mに鎮座しています。

中世から近世にかけて、但馬地方の妙見信仰の拠点として栄えていました。

五穀豊穣・縁結びの神様としてお祀りされています。

樹齢200年を超える妙見杉に囲まれ、神秘的な雰囲気を漂わせています。

室町時代は社領がかなりの広さだったと言われています。

神仏分離もあり、歴史の詳細非常に分かりにくくなっています。

名草神社 3つの重要文化財

それでは、名草神社の3つの重要文化財を詳しくご紹介していきましょう。

出雲大社にあった三重塔

境内の標高760mのところに三重塔があります。

この三重塔は、明治37年2月18日に国の重要文化財に指定されています。

「名草神社三重塔」や「妙見三重塔」と呼ばれているこの塔の高さは23.9メートル、
三重塔の最も上の屋根までの高さは、16.8メートルです。

屋根は、薄い杉板を重ねて作ったこけら葺です。

三層目の軒下の四隅に、四匹の猿の彫刻が置かれています。

三猿(「見ざる」「聞かざる」「言わざる」)は有名ですが、この四猿のうちの一匹は、「思わざる」だと言われています。

この三重塔は、島根県の出雲大社にあった三重塔で、杵築の塔とも呼ばれていました。

江戸時代の出雲大社の寛文御造営のときに、出雲大社本殿の御用材として、名草神社の鎮座する妙見山から妙見杉を運び、この妙見杉で出雲大社本殿が建て替えられました。

そのお礼として、出雲大社の三重塔が名草神社に譲られました。

出雲大社で解体され三重塔は、


、島根県宇龍港から船で日本海を渡って、但馬の津居山港に着き、その後妙見山に運ばれ建てられたと言います。

名草神社までの道は、車一台分しかない狭い道幅のグネグネと曲がりくねった山道で、現在車で参拝するのも、かなり大変です。

昔の道を港からこの山を運んだ苦労は計り知れません。

秋の境内で、赤く染まったモミジと朱色の三重塔が、とても綺麗でした。

拝殿 割拝殿形式の希少な遺構

拝殿は、本殿とともに「名草神社」として平成22(2010)年に国指定の重要文化財になりました。

拝殿は、石垣の上に立ち、正面は石垣からせり出すように建てられています。

石垣から前方に張り出し、石垣の下から柱で縁床を支えている、懸造という作りになっています。

色鮮やかな目を引く建物ですが、平成24(2012)年の3メートルを超える積雪で、本殿と拝殿の屋根などが破損しています。

その後、解体修復工事が行われ、鮮やかな色合いも復元されました。

この拝殿が、名草神社で最も古い建物です。

正面が5間、側面が2間、中央の1間が、土間で通路になっていています。

本殿に参拝する人が、門のように通ることができる割拝殿形式となっています。

見る角度によって違った印象を与えてくれる、美しく個性的な建物です。

表情豊かな彫刻に出会える本殿

本殿は、境内の最も高い場所、標高800mに鎮座しています。

正面は9間、側面が5間あり、屋根は入母屋造のこけら葺きです。

拝殿とともに「名草神社」として平成22(2010)年に国指定の重要文化財になりました。

そして、拝殿と同じく平成24(2012)年の大雪で破損、解体修復工事が行われ現在の姿となっています。

屋根の正面に千鳥破風(ちどりはふ)と呼ばれる三角形の小屋根があり、

その下には、唐破風(からはふ)と呼ばれる半円形の小屋根があります。

これと同じ形式の屋根が、栃木の日光東照宮や京都の北野天満宮などの大型社殿にも見られます。

また、本殿では多くの表情豊かで豪華な彫刻を見ることができます。

繊細な彫り物で、一つ一つ表情や動きがすごく細やかで、見入ってしまします。

名草神社へのアクセス

住所:兵庫県養父市八鹿町妙見
電話番号:079-662-2793
アクセス:最寄りインター八鹿氷ノ山IC
     日光院から車で約30分
※車一台が通れる道幅の狭いグネグネ道が続き、大型車は通行できませんのでご注意ください。

名草神社とあわせて参拝したい日光院

偶然出会った神社でしたが、
見ごたえたっぷりで、良い時間を過ごさせていただくことができました。

一之宮めぐりをされている方は、出石神社の参拝と合わせて参拝してみてはいかがでしょうか?

Pickup

1

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通 ...

2

「何事にも打ち勝つ開運の神」として全国で信仰されている「宮地嶽神社」の総本宮が、福岡県福津市にある「宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)」です。 宮地嶽神社は、もともと地元福岡では人気の神社なのですが、嵐 ...

3

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

4

秋の京都は、赤や黄色に染まった美しい紅葉をあちこちで楽しむことができます。 その中でも紅葉名所として有名なのが「永観堂」です。 永観堂の紅葉の美しさは、平安時代から「秋は紅葉の永観堂」と謳われ、古くか ...

5

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

6

京都には紅葉を楽しめるスポットが、数多くありますが、京都北区にある「光悦寺(こうえつじ)」も、青もみじや紅葉の時期には、多くの人が訪れる紅葉の名所です。 今回は、歴史的風土特別保存地区に指定され、美し ...

7

SNSがきっかけで、鏡のように映る紅葉の絶景が人気の観光スポットとなっている瑠璃光院、その絶景が見られるのは紅葉シーズンだけではありません! 今回は、京都・八瀬にある瑠璃光院の見どころや、誰でもフォト ...

8

以前は神社仏閣を参拝する目的はすごく限られている印象を持っていたのですが、実は神社仏閣の楽しみ方って人それぞれです。 仏像鑑賞や建築鑑賞、パワースポット巡りなどなど、中でも御朱印集めを楽しんでいる方は ...

9

春の新緑には青々とした緑、秋には真っ赤な世界が、渓谷を埋めつくす美しい景色を楽しみに多くの参拝者が訪れるお寺、それが京都東山にある東福寺です。 今回は、東福寺をご紹介します。 京都を代表する禅寺である ...

10

京都には、紅葉で有名な観光スポットがたくさんありますが、京都山科にある毘沙門堂(びしゃもんどう)もその中のひとつです。 天台宗五箇室門跡の一つにも数えられる毘沙門堂は、紅葉以外にも見どころがたくさんあ ...

11

京都嵯峨野は、多くの寺院が点在し人気の観光エリアとなっています。 そんな人気の嵯峨野に「祇王寺(ぎおうじ)」と言う、小さいながらも紅葉の名所として知られるお寺があります。 今回は、見事な庭園で知られ、 ...

12

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

13

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

14

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

15

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

16

今回は、いつもご紹介している神社仏閣とは、ちょっと雰囲気の違う関帝廟(かんていびょう)について、お届けします。 神戸の中華街がある元町駅から歩いて15分ほどの場所に関帝廟(かんていびょう)があります。 ...

-神社