雑学

コロナと共に変化していた初詣「幸先詣」って何!?

一年の初めにお参りをする「初詣」が、現在のようなスタイルになったのは、意外にも歴史の浅いのですが、そんな初詣が知らない間に新型コロナウイルス感染症が蔓延する世の中で、さらなる変化を遂げていることを知り驚きました!

今回は、「幸先詣(さいさきもうで)」についてお届けします。

時代と共に変化した「初詣」の歴史、詳しくはこちら

「幸先詣(さいさきもうで)」とは?

幸先詣とは、新年の初詣を前年の年末に前倒しすることです。

簡単に言うと「元旦の前に初詣に行く」ということになります。

幸先詣は、元々あったものではなく、2020(令和2)年から始まりました。

新型コロナウイルス感染症の流行する中で、2021(令和3)年の新年を迎えることとなり、混雑による密が予想されたため、20020(令和2)年のうちに参拝をすることを推奨したのが始まりです。

「幸先よく新年を迎えられますように」という願いが込められていて、初詣の混雑を避け、ゆったりとご参拝し『新年の「幸(さち)」を「先(さき)」にいただきましょう』という意味なのだそうです。

幸先詣はいつから行っていいの?

「元旦の前に初詣に行く」のが幸先詣ですから、いつまでに行くかは、12月31日と分かりますが、いつから行っていいのかは迷いますよね。

では、いつから幸先詣に行くのかと言うと、12月13日(正月事始め)から12月31日を幸先詣の期間とするところが多いようです。

微妙な言い方になってしまいましたが、幸先詣は2021年のお正月の混雑を避け新型コロナウイルス感染防止策として、まだ始まったばかりと言っていい参拝方法ですので、厳格な決まりはありません。

幸先詣を推奨、賛同している社寺は、全国でもそんなに多いわけではありません。

今年のお礼と来年の祈願の参拝であれば問題ありませんが、

初詣の代わりとして幸先詣を行い、破魔矢や熊手などの縁起物、限定御朱印も授与希望であれば、幸先詣の期間を設けて授与もされている社寺かどうかを調べてから参拝する必要があります。

幸先詣をされている各社寺によって、幸先詣の期間は異なりますので参拝予定の社寺のHPなどで、よく確認してから訪れましょう。

幸先詣を実施する社寺

福岡県内の神社
神田明神(東京都千代田区)
湯島天満宮(東京都文京区)
深大寺(東京都調布市)
近江神宮(滋賀県大津市)
春日大社(奈良県奈良市)

 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 Wikipediaには、上記の社寺が幸先詣実施と記載がありますが、年によって変更もありますので、各社寺のHPなどで再度ご確認ください。

さいごに

初詣はいつまでに行く?

いつの間にか推奨されていた新方式「幸先詣」ですが、一年終わってないのに来年の祈願って何か違う、初詣だからいいんだってって、感じる方も多いと思います。

でも、もともとは初詣だって、平安時代から伝わる「年籠り(としごもり)」という「その地域の氏神様(うじがみさま)に大晦日の夜から元日の朝まで、寝ずに籠る」風習が、新年だけ社寺に詣でることに時代と共に変化したものです。

そう考えると、今後もその時代に合わせてドンドン変化していくのかもしれませんよ。





Pickup

1

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

2

城南宮は、北野天満宮と並ぶ京都の梅の二大名所として有名です。 境内には150本のしだれ梅と300本の椿があり、京都でいち早く春の訪れを感じられる梅の名所です。 しだれ梅の見ごろの時期には、一面に咲き乱 ...

3

1994年に世界遺産に登録された京都の醍醐寺(だいごじ)は、国宝や国の重要文化財が数多くあり、見どころの多い寺院です。 また、平安時代から「花の醍醐」と言われ、豊臣秀吉が花見をしたことでも知られる京都 ...

4

平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)は、京都府宇治市にある浄土宗の寺院で、日本国内外から多くの観光客に訪れる名勝・重要文化財の建築物です。 平等院鳳凰堂は、1994年に世界遺産に登録され、世界中 ...

5

2023年は卯年です。 干支にちなんだ神社仏閣に参拝して開運祈願めぐりをしてみてはいかがでしょうか? 今日は、京都の卯年とゆかりの深い神社・寺院の中から厳選した5社寺をご紹介します! ちょっと残念なお ...

6

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

7

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

8

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

9

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

10

こんにちは。 【夫婦でお参り】のHOKI & MIYUです。 今日もポチポチと、神社仏閣に関わる情報をお届けします。 いつもご紹介している神社仏閣とは、ちょっと雰囲気の違う関帝廟(かんていびょう)につ ...

-雑学