雑学

コロナと共に変化していた初詣「幸先詣」って何!?

一年の初めにお参りをする「初詣」が、現在のようなスタイルになったのは、意外にも歴史の浅いのですが、そんな初詣が知らない間に新型コロナウイルス感染症が蔓延する世の中で、さらなる変化を遂げていることを知り驚きました!

今回は、「幸先詣(さいさきもうで)」についてお届けします。

時代と共に変化した「初詣」の歴史、詳しくはこちら

「幸先詣(さいさきもうで)」とは?

幸先詣とは、新年の初詣を前年の年末に前倒しすることです。

簡単に言うと「元旦の前に初詣に行く」ということになります。

幸先詣は、元々あったものではなく、2020(令和2)年から始まりました。

新型コロナウイルス感染症の流行する中で、2021(令和3)年の新年を迎えることとなり、混雑による密が予想されたため、20020(令和2)年のうちに参拝をすることを推奨したのが始まりです。

「幸先よく新年を迎えられますように」という願いが込められていて、初詣の混雑を避け、ゆったりとご参拝し『新年の「幸(さち)」を「先(さき)」にいただきましょう』という意味なのだそうです。

幸先詣はいつから行っていいの?

「元旦の前に初詣に行く」のが幸先詣ですから、いつまでに行くかは、12月31日と分かりますが、いつから行っていいのかは迷いますよね。

では、いつから幸先詣に行くのかと言うと、12月13日(正月事始め)から12月31日を幸先詣の期間とするところが多いようです。

微妙な言い方になってしまいましたが、幸先詣は2021年のお正月の混雑を避け新型コロナウイルス感染防止策として、まだ始まったばかりと言っていい参拝方法ですので、厳格な決まりはありません。

幸先詣を推奨、賛同している社寺は、全国でもそんなに多いわけではありません。

今年のお礼と来年の祈願の参拝であれば問題ありませんが、

初詣の代わりとして幸先詣を行い、破魔矢や熊手などの縁起物、限定御朱印も授与希望であれば、幸先詣の期間を設けて授与もされている社寺かどうかを調べてから参拝する必要があります。

幸先詣をされている各社寺によって、幸先詣の期間は異なりますので参拝予定の社寺のHPなどで、よく確認してから訪れましょう。

幸先詣を実施する社寺

福岡県内の神社
神田明神(東京都千代田区)
湯島天満宮(東京都文京区)
深大寺(東京都調布市)
近江神宮(滋賀県大津市)
春日大社(奈良県奈良市)

 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 Wikipediaには、上記の社寺が幸先詣実施と記載がありますが、年によって変更もありますので、各社寺のHPなどで再度ご確認ください。

さいごに

初詣はいつまでに行く?

いつの間にか推奨されていた新方式「幸先詣」ですが、一年終わってないのに来年の祈願って何か違う、初詣だからいいんだってって、感じる方も多いと思います。

でも、もともとは初詣だって、平安時代から伝わる「年籠り(としごもり)」という「その地域の氏神様(うじがみさま)に大晦日の夜から元日の朝まで、寝ずに籠る」風習が、新年だけ社寺に詣でることに時代と共に変化したものです。

そう考えると、今後もその時代に合わせてドンドン変化していくのかもしれませんよ。





Pickup

1

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通 ...

2

「何事にも打ち勝つ開運の神」として全国で信仰されている「宮地嶽神社」の総本宮が、福岡県福津市にある「宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)」です。 宮地嶽神社は、もともと地元福岡では人気の神社なのですが、嵐 ...

3

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

4

秋の京都は、赤や黄色に染まった美しい紅葉をあちこちで楽しむことができます。 その中でも紅葉名所として有名なのが「永観堂」です。 永観堂の紅葉の美しさは、平安時代から「秋は紅葉の永観堂」と謳われ、古くか ...

5

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

6

京都には紅葉を楽しめるスポットが、数多くありますが、京都北区にある「光悦寺(こうえつじ)」も、青もみじや紅葉の時期には、多くの人が訪れる紅葉の名所です。 今回は、歴史的風土特別保存地区に指定され、美し ...

7

SNSがきっかけで、鏡のように映る紅葉の絶景が人気の観光スポットとなっている瑠璃光院、その絶景が見られるのは紅葉シーズンだけではありません! 今回は、京都・八瀬にある瑠璃光院の見どころや、誰でもフォト ...

8

以前は神社仏閣を参拝する目的はすごく限られている印象を持っていたのですが、実は神社仏閣の楽しみ方って人それぞれです。 仏像鑑賞や建築鑑賞、パワースポット巡りなどなど、中でも御朱印集めを楽しんでいる方は ...

9

春の新緑には青々とした緑、秋には真っ赤な世界が、渓谷を埋めつくす美しい景色を楽しみに多くの参拝者が訪れるお寺、それが京都東山にある東福寺です。 今回は、東福寺をご紹介します。 京都を代表する禅寺である ...

10

京都には、紅葉で有名な観光スポットがたくさんありますが、京都山科にある毘沙門堂(びしゃもんどう)もその中のひとつです。 天台宗五箇室門跡の一つにも数えられる毘沙門堂は、紅葉以外にも見どころがたくさんあ ...

11

京都嵯峨野は、多くの寺院が点在し人気の観光エリアとなっています。 そんな人気の嵯峨野に「祇王寺(ぎおうじ)」と言う、小さいながらも紅葉の名所として知られるお寺があります。 今回は、見事な庭園で知られ、 ...

12

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

13

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

14

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

15

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

16

今回は、いつもご紹介している神社仏閣とは、ちょっと雰囲気の違う関帝廟(かんていびょう)について、お届けします。 神戸の中華街がある元町駅から歩いて15分ほどの場所に関帝廟(かんていびょう)があります。 ...

-雑学