神社

【京都:北野天満宮】基本情報アクセスご紹介

京都に鎮座する「北野天満宮」は、全国におよそ12,000社ある菅原道真公をお祀りする天満宮の総本社です。

境内には、数多くの重要文化財や国宝があり、それ以外にも梅や紅葉の名所としても有名な、京都旅行では外せない観光スポットです。

今回は、北野天満宮の基本情報や見どころをご紹介します!

天神信仰発祥の地「北野天満宮」

北野天満宮は、天満宮の総本宮と呼ばれる福岡の太宰府天満宮と、最初に菅原道真公の御霊が祀られた山口の防府天満宮と並んで、三大天満宮に数えられる神社です。

北野天満宮は菅原道真の怨霊を鎮めるため建てられた⁉

道真公は、幼少の頃から学業に励み、弓の技術も卓越しているという「文武両面」の優れた才能の持ち主でした。

政治家としても手腕を発揮し、遣唐使を停止するなどの実績をあげ、異例の出世を重ね右大臣にまで就任されました。

順風満帆だった菅原道真でしたが、藤原時平の政略に陥り、無実の罪で太宰府へと左遷させられ、京都に戻ること叶わず、濡れ衣を着せられたまま太宰府で生涯を終えました。

道真公の死後、天変地異が起こり落雷による死者やけが人が相次ぎました。そして、都では道真の左遷に関わった醍醐天皇とその皇太子が病で亡くなってしまいました。

人々が、道真公の怨霊の仕業に違いないと騒ぎだすと、その怨霊を鎮めるために北野天満宮が建立されることとなったのです。

建立後、藤原氏によって社殿の造営され、987年、一条天皇から「北野天満天神」という神号が認められました。

そして、1004年に一条天皇が行幸し、国や民を守る神として崇拝されるようになっていきました。

江戸時代に普及した「寺子屋」には、菅原道真の絵が掲げられるようになり「学問の神様」として信仰されるようになり、学問祈願と言えば菅原道真公を祀る天満宮と言うまでになっています。

北野天満宮の見どころ

本殿

北野天満宮の本殿は、道真公をお祀りする「御殿」と「拝殿」が「石の間」という石畳の廊下でつながっています。

拝殿

そして、本殿の西には脇殿を、拝殿の両脇には楽の間を備えた特色ある構造で、国宝に指定されています。

三光門

中門は、「三光門」と呼ばれ、北野天満宮のシンボル的な存在の建築物となっています。

桃山時代の建築様式で重要文化財に指定されています。

境内にはの使いが牛であることにちなみ、境内には数多くの牛の像が奉納されています。

そして、いつ訪れても多くの参拝者が、牛の頭を撫でているのを目にします。

北野天満宮の境内には、御本殿を囲むように50の摂社と末社が建ち並んでいます。

菅公ゆかりの方々をおまつりした社もあり、その御神徳も多彩ですので、ぜひ摂末社もゆっくりとお詣りしてみて下さい。

絵馬奉納所

学問の神様を祀る北野天満宮には、毎年おおくの学業成就や入試合格祈願の参拝者が訪れます。

願いを書いた絵馬は、本殿裏側にある絵馬掛所に奉納します。

絵馬掛所には「一願成就のおうしさま」が祀られていて、願いを込めて牛を撫で、祈願絵馬を奉納すると願いが叶うとされています。

上の写真は、受験シーズンではないので、参拝者が少なく奉納された絵馬もまだまだ少ないほうなんです。

受験シーズンになると、受験する学生やその家族が揃って祈願に訪れ、絵馬を奉納するため、この場所は人であふれかえります。

絵馬

願いごとが見えてしまうので、もう少し細かな処理をしたかったのですが、絵馬の数が膨大すぎてザックリとしたモザイク処理となってしまいました。

上の写真は、受験シーズン真っただ中に撮影したものです。

先ほどの写真と比べると、奉納された絵馬の厚みが全然違うのがお分かりいただけると嬉しいのですが…。

絵馬奉納所には、人とすれ違うのもやっと、というくらいの人がいて圧倒されてしまいました。

北野天満宮に参拝すると、お清めをする手水舎を目にするのが毎回楽しみです。

季節折々の草花で飾られた花手水が、毎回違った姿で迎えてくれ、心を和ませてくれます。

関連記事

北野天満宮には、もちろん他にもたくさんの見どころがあります。

梅の花や紅葉の名所でもあるので、季節ごとの北野天満宮を楽しんでいただければと思います!

【北野天満宮】アクセス基本情報

北野天満宮】基本情報

住所:京都府京都市上京区馬喰町
電話番号:0758610039
HP:https://kitanotenmangu.or.jp/

開門時間:6:30~17:00
授与所受付: 9:00~16:30
※2023/2現在

アクセス:市バス「北野天満宮前」下車すぐ、嵐電「北野白梅町」駅下車、徒歩約7分

京都駅からバスに乗車される場合は、市営バス50系統に乗車して約30分ほどで「北野天満宮前」に到着です。

電車での最寄り駅は「北野白梅町駅」です。北野白梅町駅は京福電気鉄道嵐山本線・北野線の駅なのですが、「嵐電(らんでん)」と呼ばれる路線のため「嵐電の北野白梅町駅」と言った方が伝わりやすくなります。

嵐山や車折神社、太秦撮影所前、仁和寺、妙心寺、龍安寺などの観光地や有名な社寺に行くのにも便利で、何と言っても京都らしい街並みを走る路面電車なのが、お楽しみポイントでもあるので、ぜひ一度乗車見てほしい電車です!

北野天満宮は無料で拝観できます。

入り口となる楼門の開門時間は、上記に記載していますが、時期や催事によって異なります。

また、毎月25日は境内がライトアップ されており、日没から21:00までライトアップ参拝できます。

ほかにも特別なイベント日は、夜も開門されているので、お出かけ前に北野天満宮公式ページにてご確認ください。

Pickup

1

2025年は、「巳年(みどし)」! 十二支の中でも巳年(みどし)「蛇(へび)」は、金運や財運、さらには健康や再生をもたらす縁起の良い年とされています。 昔から、白蛇や蛇神を祀る神社は「特別なご利益があ ...

2

金色に輝き住宅街でかなり目立つ鳥居をくぐって参拝する「御金(みかね)神社」 京都で最強とも言われる金運パワースポットとして有名な神社です。 金運UPを願う参拝者が多く、境内にはお金にまつわる願いが書か ...

3

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

4

東京・品川区に鎮座する「蛇窪神社(上神明天祖神社)」は、強力な金運上昇パワーで知られています。 特に、「己巳の日(つちのとみのひ)」に参拝することで得られるご利益が特別とされ、金運を願う参拝者がこの日 ...

5

神奈川県に、全国で唯一八方除(はっぽうよけ)の御神徳があると言われている神社があります。 初詣には、三が日で約50万人が訪れる寒川神社は、参拝者が後を絶たない人気の神社です。 今回は、寒川神社の見どこ ...

6

大阪「住吉大社」、毎月初めの辰の日におまいりする「初辰まいり(はったつさん)」は、商売発達・家内安全を願って遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝客で賑わいます。 今回は、住吉大社の「初辰まいり( ...

7

今では全国各地で行われている「七福神巡礼」ですが、実は京都が発祥の地と言われていて、古くから⾏われていました。 特に新春に巡拝すると「七難即滅、七福即⽣極まりなし」といわれ、功徳が⼤きいとされています ...

8

京都の有名観光スポットの一つ「八坂神社」京都の祇園を守り続けてきた神社です。 八坂神社は、街のシンボル的存在でもあり「祇園さん」という呼ばれ親しまれています。 とくに縁結びと美容にご利益があると言われ ...

9

「大阪で交通安全祈願と言えば成田山不動尊!」というほど、成田山不動尊は交通安全祈願で有名なお寺です。 なんと!ご祈祷車台数は年間20万台!年間参詣者数も200万人を超す人気のお寺です。 今回はそんな成 ...

10

七福神の一柱、商売繁盛の神様「えべっさん」で知られるパワースポット今宮戎神社 年の初めに行われる十日戎(とおかえびす)は、3日間で100万人を超える参拝者が訪れます。 今回は、今宮戎神社の十日戎、宵戎 ...

11

京都にある伏見稲荷大社は、全国約3万社の稲荷神社の総本宮で、商売繁盛や五穀豊穣、家内安全といった多くのご利益があることで知られています。 そのシンボルともいえるのが神の使い「キツネ」です。 境内には、 ...

12

東京観光で外せないスポット・浅草寺(せんそうじ)。628年の創建と伝わり、東京都内最古の寺院としても知られています。 雷門、仲見世通り、本堂など見どころが満載で、家族連れや友人との観光にぴったりです。 ...

13

厄年の時って「悪い事がおきる」とか「物事が上手くいかない」とか「周りの人に不運が起きる」とか、なんだか怖いと思わずにはいられないことを色々言われますよね。 「気持ちの問題でしょ?」と思いつつ、どうして ...

14

京都には、年のはじめに今年1年の無事を願って神社巡拝をする「十六社朱印めぐり」があります。 毎年、十六社朱印めぐり専用の無料御朱印帳も用意され、期間の終わりに近づくと専用御朱印帳がなくなるほど人気の神 ...

15

奈良県吉野郡天川村にある「天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)」は、「神様に呼ばれた人だけがたどり着ける」ともいわれる、特別なエネルギーを持つ神社です。 水と芸能を司る神様として信仰され、芸 ...

-神社