まとめ・雑学

「神社」「神宮」「大社」「宮」呼び方が、違うのはなぜ?

今回は、神社の社号のお話です。

私たちは、神様の祀られている施設のことを一般に「神社」と呼びます。

あまり意識したことはないかもしれませんが、その神社の名前には、他にも「神宮」「大社」「宮」などがあるのをご存知でしょうか?

これらは社号と言います。

「神社」「神宮」「大社」「宮」の違いについて解説していきます。

「神社」「神宮」「大社」「宮」をご紹介

普段「神社」と呼んでいるので、呼び方が色々あると言われても、あまりピンと来ないかもしれません。

そこで、それぞれの社号で呼ばれている、代表的な社をあげてみます。

神社

神社と呼ばれる社は、かなりの数あります。

中でも、有名な3社をあげていきます。

八坂神社(やさかじんじゃ)京都府京都市東山区祇園町北側625

「祇園(ぎおん)さん」とも呼ばれ、縁結びのご利益があり多くの人が参拝に訪れます。

関連オススメ記事


● 嚴島神社(いつくしまじんじゃ)広島県廿日市市宮島町1−1

瀬戸内海に建つ大鳥居は、宮島のシンボルも言えます。

航海安全や交通安全、家内安全、試験合格、商売繁盛、縁結びなど、様々なご利益があるとされています。

● 下鴨神社(しもがもじんじゃ)京都府京都市左京区下鴨泉川町59

「下鴨神社」は、通称名で、正式名称は「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」といいます。

上賀茂神社と並び日本最古の神社の一つで、世界平和、五穀豊穣、殖産興業のほか、縁結び、安産などのご利益があります。

関連オススメ記事

神宮

神宮は、全国に24社あります。
以下に一覧にしました。(()内、祭神記載)

  1. 伊勢神宮(天照大神、豊受大神)
  2. 伊弉諾神宮(伊弉諾尊)
  3. 霧島神宮(瓊瓊杵尊)
  4. 鹿児島神宮(穂々出見尊)
  5. 鵜戸神宮(鸕鶿葺不合尊)
  6. 英彦山神宮(天忍穂耳尊)
  7. 橿原神宮(神武天皇)
  8. 宮崎神宮(神武天皇)
  9. 氣比神宮(伊奢沙別命)
  10. 宇佐神宮(応神天皇)
  11. 近江神宮(天智天皇)
  12. 白峯神宮(崇徳天皇)
  13. 平安神宮(桓武天皇)
  14. 赤間神宮(安徳天皇)
  15. 水無瀬神宮(後鳥羽天皇)
  16. 吉野神宮(後醍醐天皇)
  17. 北海道神宮(明治天皇)
  18. 明治神宮(明治天皇)
  19. 熱田神宮(天叢雲剣)
  20. 石上神宮(布都御魂)
  21. 國懸神宮(日矛鏡)
  22. 日前神宮(日像鏡)
  23. 鹿島神宮(武甕槌神)
  24. 香取神宮(経津主神)
関連オススメ記事


関連オススメ記事


関連オススメ記事

大社

大社は、全国に24社あります。
以下に一覧にしました。(()内、祭神記載)

  • 出雲大社(大国主大神)
  • 熊野大社(熊野大神櫛御気野命)
  • 三嶋大社(大山祇命)
  • 富士山本宮浅間大社(木花之佐久夜毘売命)
  • 諏訪大社(建御名方神)
  • 気多大社(大己貴命)
  • 南宮大社(金山彦命)
  • 多度大社(天津彦根命)
  • 多賀大社(伊邪那岐命)
  • 建部大社(日本武尊)
  • 日吉大社(大己貴神)
  • 春日大社(春日神)
  • 龍田大社(天御柱命)
  • 廣瀬大社(若宇加能売命)
  • 伏見稲荷大社(稲荷大神)
  • 松尾大社(大山咋神)
  • 梅宮大社(酒解神)
  • 住吉大社(底筒男命)
  • 大鳥大社(日本武尊)
  • 熊野本宮大社(家都美御子大神)
  • 熊野速玉大社(熊野速玉大神)
  • 熊野那智大社(熊野夫須美大神)
  • 宗像大社(田心姫神)
  • 高良大社(高良玉垂命)
関連オススメ記事


神社と呼ばれる社の中から2社をあげていきます。

● 鎌倉宮 神奈川県鎌倉市二階堂154

秋には紅葉の美しいことで知られる神社です。

後醍醐天皇の皇子・護良親王を祀る神社です。

境内の奥には、足利尊氏に捕らえられた親王が幽閉されていた土牢が残っています。


● 城南宮 京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7

京都の花の名所として有名な神社です。

平安遷都の際に国の守護神として、都の南に創建された歴史ある神社です。

関連オススメ記事


こうして各呼び名の神社を並べてみると、

「なるほど、確かに呼び方違うわ!」って感じですよね。

では、この呼び方の違いは一体何なのでしょうか?

次で、詳しく見ていきましょう。


神社「社号」の違いって何?

神社の社号は、その神社が祀っている「祭神」によって決まります。

まずは、社号の歴史について見ていきましょう。

社号の歴史

第2次世界大戦前までは、国によって神社格付けされていました。

それ以前の7世紀後半にも神社の格付けが行われていたとされていています。

10世紀後半の延喜式の『神名帳』には、神社の格付けが記載されています。この『神名帳』に神宮として載っているのは、「伊勢神宮」「鹿島神宮」「香取神宮」の3社で、大社として載っているのは、「杵築大社(現在の出雲大社)」のみでした。

その後、時代と共に神社はどんどんと増えていき、各地に神宮や宮を名乗る神社が増えていきました。

現在では、神社は規模の大小はありますが、神社の格付けに差は無く、平等とされていています。

「神社」「神宮」「大社」「宮」の違い


一部の例外はありますが、定められた基準によって名付けられています。

その基準を詳しく見ていきましょう。

神社の基準

神社は、日本固有の民俗信仰である神道に基づき、神を祀った施設の『総称』として使われます。

社号としての神社は、とくに基準はありません。

最も一般的な社号で、全国の多くの神社が神社を名乗っています。

神宮の基準

神宮は、皇室の祖神や歴代天皇など、皇室とゆかりの深い神を祀っている神社です。

の基準

宮は、皇室の神霊、皇子、皇孫を祀っている神社です。

応神天皇の神霊を祀っている「宇佐八幡宮」などが、それにあたります。

社号の「宮」には、関係なく宮を名乗る神社も多くあります。

菅原道真公を祀っている「太宰府天満宮」や、徳川家康公を祀っている「日光東照宮」などが、それにあたります。

大社の基準

稲荷神社の様に同じ神を祭神とした神社名が同じグループの総本社を大社と言います。

お寺でいう総本山と似ています。

社号の歴史のところでも触れましたが、昔は、大社と呼ばれていたのは「出雲大社」のみでした。

現在は増えて、さきほど一覧にしたとおり、全国に24社あります。

「神社」「神宮」「大社」「宮」の違い まとめ

神社の社号「神社」「神宮」「大社」「宮」にいてお届けしました。

●神社の社号は、その神社が祀っている「祭神」によって決まる
<呼び方の基準>
神社:基準は特になし。最も一般的な社号で、神社の総称でもある
神宮:皇室の祖神や歴代天皇など、皇室とゆかりの深い神を祭神としている
宮 :嫡男系の皇孫を祭神としている。例外が多い
大社:稲荷神社の様に特定の神を祭神とするグループの総本社


Pickup

1

2025年は、「巳年(みどし)」! 十二支の中でも巳年(みどし)「蛇(へび)」は、金運や財運、さらには健康や再生をもたらす縁起の良い年とされています。 昔から、白蛇や蛇神を祀る神社は「特別なご利益があ ...

2

金色に輝き住宅街でかなり目立つ鳥居をくぐって参拝する「御金(みかね)神社」 京都で最強とも言われる金運パワースポットとして有名な神社です。 金運UPを願う参拝者が多く、境内にはお金にまつわる願いが書か ...

3

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

4

東京・品川区に鎮座する「蛇窪神社(上神明天祖神社)」は、強力な金運上昇パワーで知られています。 特に、「己巳の日(つちのとみのひ)」に参拝することで得られるご利益が特別とされ、金運を願う参拝者がこの日 ...

5

神奈川県に、全国で唯一八方除(はっぽうよけ)の御神徳があると言われている神社があります。 初詣には、三が日で約50万人が訪れる寒川神社は、参拝者が後を絶たない人気の神社です。 今回は、寒川神社の見どこ ...

6

大阪「住吉大社」、毎月初めの辰の日におまいりする「初辰まいり(はったつさん)」は、商売発達・家内安全を願って遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝客で賑わいます。 今回は、住吉大社の「初辰まいり( ...

7

今では全国各地で行われている「七福神巡礼」ですが、実は京都が発祥の地と言われていて、古くから⾏われていました。 特に新春に巡拝すると「七難即滅、七福即⽣極まりなし」といわれ、功徳が⼤きいとされています ...

8

京都の有名観光スポットの一つ「八坂神社」京都の祇園を守り続けてきた神社です。 八坂神社は、街のシンボル的存在でもあり「祇園さん」という呼ばれ親しまれています。 とくに縁結びと美容にご利益があると言われ ...

9

「大阪で交通安全祈願と言えば成田山不動尊!」というほど、成田山不動尊は交通安全祈願で有名なお寺です。 なんと!ご祈祷車台数は年間20万台!年間参詣者数も200万人を超す人気のお寺です。 今回はそんな成 ...

10

七福神の一柱、商売繁盛の神様「えべっさん」で知られるパワースポット今宮戎神社 年の初めに行われる十日戎(とおかえびす)は、3日間で100万人を超える参拝者が訪れます。 今回は、今宮戎神社の十日戎、宵戎 ...

11

京都にある伏見稲荷大社は、全国約3万社の稲荷神社の総本宮で、商売繁盛や五穀豊穣、家内安全といった多くのご利益があることで知られています。 そのシンボルともいえるのが神の使い「キツネ」です。 境内には、 ...

12

東京観光で外せないスポット・浅草寺(せんそうじ)。628年の創建と伝わり、東京都内最古の寺院としても知られています。 雷門、仲見世通り、本堂など見どころが満載で、家族連れや友人との観光にぴったりです。 ...

13

厄年の時って「悪い事がおきる」とか「物事が上手くいかない」とか「周りの人に不運が起きる」とか、なんだか怖いと思わずにはいられないことを色々言われますよね。 「気持ちの問題でしょ?」と思いつつ、どうして ...

14

京都には、年のはじめに今年1年の無事を願って神社巡拝をする「十六社朱印めぐり」があります。 毎年、十六社朱印めぐり専用の無料御朱印帳も用意され、期間の終わりに近づくと専用御朱印帳がなくなるほど人気の神 ...

15

奈良県吉野郡天川村にある「天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)」は、「神様に呼ばれた人だけがたどり着ける」ともいわれる、特別なエネルギーを持つ神社です。 水と芸能を司る神様として信仰され、芸 ...

-まとめ・雑学