神社

強力縁結びパワースポット京都「八坂神社」でしたい恋愛成就祈願5つのこと

京都の有名観光スポットの一つ「八坂神社」京都の祇園を守り続けてきた神社です。

八坂神社は、街のシンボル的存在でもあり「祇園さん」という呼ばれ親しまれています。

とくに縁結びと美容にご利益があると言われ、一年中多くの参拝者で賑わっています。

今回は、八坂神社の中でも、縁結び・恋愛成就のパワースポットとなっている「大国主社(おおくにぬししゃ)」をご紹介します!

八坂神社大国主社を参拝したら、その恋を実らせるために絶対やりたいこと5つをご紹介します!

八坂神社の縁結び&恋愛成就のパワースポット「大国主社(おおくにぬししゃ)」

京都有数の繁華街、四条通の東の端に鎮座している八坂神社は、年中参拝する人が途切れることがなく、多くの神社仏閣がある京都の中でも人気の神社です。

八坂神社には、とても仲良しだったことで知られる「素戔嗚尊(スサノオノミコト)」と「奇稲田姫命(クシナダヒメノミコト)」という夫婦の神様がお祀りされているため、夫婦円満や縁結びのご利益があると言われています。

そんな八坂神社の中で、最強の縁結びのパワースポットとして人気の場所があります。

それが八坂神社の社務所の目の前に鎮座している小さな社「大国主社(おおくにぬししゃ)」です。


大国主社には、「大国主命(オオクニヌシノミコト)」が祀られています。

この大国主命は、ケガをした白兎を助け、その恩返しにと美しいお嫁さんと結ばれた神話「因幡の白兎」で有名です。

この神話から大国主命は、縁結びの神様として知られています。

八坂神社で絶対したい5つの恋愛祈願

それでは、八坂神社の大国主社に参拝したら、「絶対実らせたい恋がある!」「想いを叶えたい!」と言うあなたに、縁結び・恋愛成就ご利益が期待できる5つのことをご紹介します!

縁結び恋愛成就ご利益が期待できる5つのこと ♥

① ハートの絵馬
② 願掛けうさぎ
③ 恋みくじ
④ 恋のお守り
⑤ 御神縁朱印

それでは、順番に詳しくご説明していきましょう。

①ハートの絵馬

八坂神社には、いくつか絵馬があります。

その中でもハートの形をしていて「縁」の文字が入った「ハート絵馬」は、人と人とのご縁を始め、あらゆる良いご縁が結ばれますようにと言う願いが込められた「縁結び祈願」のための絵馬となっています。

心を込めて絵馬に願いごとを書いた後は、大国主社の良縁願掛所に奉納しましょう!

② 願掛けうさぎ

大国主社前には、可愛いうさぎの置物「願掛けうさぎ」が並んでいます。

縁結び祈願だけではなく、心から実現したいと思っていることを祈願して願掛けをするのが「願掛けうさぎ」です。

大国主社に参拝したら、かわいい願掛けうさぎに願いを込めて奉納してみてくださいね。

願掛けうさぎの手順

それでは、願掛けうさぎの手順を詳しくご紹介します。

【1】名前を付ける
まず、自分のところにやって来てくれた可愛いうさぎに名前を付けてあげましょう。
名前が決まったら、ペンでうさぎにつけた名前を書きます。

【2】願いを書く
専用の願い紙があるので、紙に心を込めて願いごとを書きましょう。
うさぎのお腹(下)に穴があいているので、願いを書いた紙を折りたたんで中に入れ、シールで封をします。

【3】大国主社に祈願
封をしたうさぎとともに、大国主社に参拝祈願をします。

【4】奉納
さいごに、大国主社の前にある祈願所に奉納します。
願掛うさきの奉納所は、大国主社の境内内右側にあります。

③ 恋みくじ

八坂神社本殿と大国主社を参拝したら、おみくじを引いて恋愛運を確かめてみましょう!

八坂神社には、もちろん普通のおみくじもありますが、「当たる!」と人気なのが恋愛運を占うおみくじ「恋みくじ」です。

恋みくじの引き方

2023年2月に参拝したら、おみくじの引き方などが変わっていました!

いつも、恋みくじをいただくために、行列ができていたので、行列解消のための対策なのかもしれません。

おみくじを引く方は、相変わらずたくさんいましたが、行列はなくなっていました!

おみくじの引き方を訂正しておきます。

社務所の前に置かれた台の上には、たくさんの「みくじ筒」が並んでいます。その中から筒をひとつ選んで振りましょう!

みくじ筒ではなく、台の上に木桶が置かれていて、その中におみくじが入っている上の写真の形に変更になっています!

※ここで注意!※

台の上に置かれたピンクの紙の「恋みくじ」を選んでください!

台の上には、グリーンの紙に「おみくじ」と書かれた筒も並んでいますが、こちらは通常のおみくじの筒になります。

上の写真の白いおみくじは、通常のおみくじですので、引き間違えないように!

筒を振ったら、「みくじ棒」に書かれている「番号」を覚えておきます。(振った筒は元の場所に置いておきましょう)引いた「番号」を社務所に居る巫女さんに「恋みくじ〇番」と伝えましょう。すると、その番号のおみくじを渡してくれるので、初穂料200円をお渡しします。

恋みくじの桶の中から、おみくじを一つ選んでとって、目の前にある社務所で巫女さんに初穂料200円をお渡します!


おみくじを結んで帰られる方は、大国主社の右手におみくじ奉納所があります。


おみくじを引いて、悪い結果がでてしまうと、結果を見た瞬間にテンションが下がってしまいますよね。

でも、自分で選んだくじには「神様からのメッセージ」が宿っていると言われています。

吉凶だけを見るのではなく、おみくじに書いてあることを読んで、神様からのメッセージをしっかりと受け止めましょう。

凶のおみくじを引いたとしても、おみくじには「今は○○だけど、○○していれば良いことが起きるよ」など、アドバイスが書かれているものです。

叶えたい願いがあるなら、落ち込んでばかりいられない!

冷静に受け止めて行動することで、きっと良い未来が切り開けますよ!

関連オススメ記事

④ 恋のお守り

八坂神社には、良縁祈願・開運のお守りがなんと11種類もあります!

ご縁を結ぶ「結守」は5種類の色の中から選ぶこともできます。

お守りは、色や形、初穂料が違うからと言って、効き目が違うものではありません。

これがいい!持ちやすい!と思う自分に合ったものを手にして、粗末に扱わず大切に身に着けているとご利益が増しますよ!

⑤ 御神縁朱印

八坂神社では本社の御朱印はもちろん、各境内社の御朱印や季節限定の御朱印など、いくつもの御朱印を授与頂けます。

数ある御朱印の中でおススメしたいのが、ピンクの台紙に「御神縁」とかかれた「御神縁朱印」です。

御朱印はその神社に参拝した証として頂くもの、「御神縁朱印」は八坂の大神様とのご縁を結んだ証です。

恋愛のパワースポットでもある、八坂の大神様とご縁を結んだ証の御朱印をいただいて、このご縁を大切になさってくだいね!



八坂神社の境内には、身も心も美しくなれる美のパワースポットもあります!

良い縁に出会うためには、身も心も美しく整えて準備が必要です。

ぜひ一緒に参拝して下さいね!

八坂神社の美のパワースポットはこちら

八坂神社アクセス

住所:京都府京都市東山区祇園町北側625
HP:http://www.yasaka-jinja.or.jp/
アクセス:京阪電車「祇園四条」駅より徒歩約5分、阪急電鉄「京都河原町」駅より徒歩約8分

祇園四条駅から八坂神社に向かって真っすぐ歩いていると、その間には京都の雰囲気を感じられる「花見小路」があります。

昔ながらの京都の町並みに、お洒落なお店や、美味しい甘味処などが立ち並んでします。

お店に立ち寄ることなく、ただ散策するだけでも、十分京都らしさを楽しめる場所なので、参拝のあと是非散策してみてはいかがでしょうか。

花見小路は撮影禁止区域になっているので、写真は我慢してくださいね。

一緒に参拝したいスポット
一緒に参拝したいスポット
一緒に参拝したいスポット
一緒に参拝したいスポット

Pickup

1

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通 ...

2

「何事にも打ち勝つ開運の神」として全国で信仰されている「宮地嶽神社」の総本宮が、福岡県福津市にある「宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)」です。 宮地嶽神社は、もともと地元福岡では人気の神社なのですが、嵐 ...

3

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

4

秋の京都は、赤や黄色に染まった美しい紅葉をあちこちで楽しむことができます。 その中でも紅葉名所として有名なのが「永観堂」です。 永観堂の紅葉の美しさは、平安時代から「秋は紅葉の永観堂」と謳われ、古くか ...

5

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

6

京都には紅葉を楽しめるスポットが、数多くありますが、京都北区にある「光悦寺(こうえつじ)」も、青もみじや紅葉の時期には、多くの人が訪れる紅葉の名所です。 今回は、歴史的風土特別保存地区に指定され、美し ...

7

SNSがきっかけで、鏡のように映る紅葉の絶景が人気の観光スポットとなっている瑠璃光院、その絶景が見られるのは紅葉シーズンだけではありません! 今回は、京都・八瀬にある瑠璃光院の見どころや、誰でもフォト ...

8

以前は神社仏閣を参拝する目的はすごく限られている印象を持っていたのですが、実は神社仏閣の楽しみ方って人それぞれです。 仏像鑑賞や建築鑑賞、パワースポット巡りなどなど、中でも御朱印集めを楽しんでいる方は ...

9

春の新緑には青々とした緑、秋には真っ赤な世界が、渓谷を埋めつくす美しい景色を楽しみに多くの参拝者が訪れるお寺、それが京都東山にある東福寺です。 今回は、東福寺をご紹介します。 京都を代表する禅寺である ...

10

京都には、紅葉で有名な観光スポットがたくさんありますが、京都山科にある毘沙門堂(びしゃもんどう)もその中のひとつです。 天台宗五箇室門跡の一つにも数えられる毘沙門堂は、紅葉以外にも見どころがたくさんあ ...

11

京都嵯峨野は、多くの寺院が点在し人気の観光エリアとなっています。 そんな人気の嵯峨野に「祇王寺(ぎおうじ)」と言う、小さいながらも紅葉の名所として知られるお寺があります。 今回は、見事な庭園で知られ、 ...

12

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

13

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

14

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

15

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

16

今回は、いつもご紹介している神社仏閣とは、ちょっと雰囲気の違う関帝廟(かんていびょう)について、お届けします。 神戸の中華街がある元町駅から歩いて15分ほどの場所に関帝廟(かんていびょう)があります。 ...

-神社