まとめ・雑学– category –
-
2024開催【どんど焼き】大阪・京都の神社6選!意味や呼び方など豆知識もご紹介!
正月飾りやお守り、お札などを燃やす火祭り行事「どんど焼き」 今回は、地域によっては「とんど」「左義長」とも呼ばれる「どんど焼き」の意味、地域による呼び方や内容... -
生田神社を囲む八社を巡って厄払い【神戸八社巡り】節分の風習
神戸の繁華街、三宮駅からすぐの場所に鎮座する生田神社。 縁結びのパワースポットとしても有名な生田神社を囲むように「一宮」から「八宮」までの数字がついた神社が鎮... -
大晦日「年越の大祓」人形で心身の穢れを祓って新年を迎えよう!
「大祓(おおはらえ)」をご存じですか? 6月と12月に半年の間に、知らず知らず生活の中でたまってしまった罪と穢を祓い清める神事です。 12月の「年越の大祓」はピンと... -
京都年末の風物詩「お煤払い」「終い天神」「終い弘法」
京都の年末を彩る伝統行事、知っていますか? 京都では、年末になると「お煤払い」「終い天神」「終い弘法」といった風物詩的な行事が行われます。 それぞれの行事には... -
卯(うさぎ)年「開運祈願」京都のおすすめ神社仏閣5選!
2023年は卯年です。 干支にちなんだ神社仏閣に参拝して開運祈願めぐりをしてみてはいかがでしょうか? 今日は、京都の卯年とゆかりの深い神社・寺院の中から厳選した5社... -
新年のお出かけは「都七福神めぐり」へ!新春のお参りは、より大きなご利益が!!
今では全国各地で行われている「七福神巡礼」ですが、実は京都が発祥の地と言われていて、古くから⾏われていました。 特に新春に巡拝すると「七難即滅、七福即⽣極まり... -
コロナと共に変化していた初詣「幸先詣」って何!?
一年の初めにお参りをする「初詣」が、現在のようなスタイルになったのは、意外にも歴史の浅いのですが、そんな初詣が知らない間に新型コロナウイルス感染症が蔓延する... -
「いつまでに行く?」「寺・神社どっちに行く?」知っているようで知らない【初詣】Q&A
毎年9,000万人以上が行くと言われる「初詣」は、一年の初めにその年の幸運の祈願する新年最初の大イベントになっています。 そんな「初詣」ですが、いつ行ったらいいの... -
京都の師走の風物詩「大根焚き」情報
京都では、一年を通して様々な伝統行事が行われます。 そんな中でも、京都の師走の風物詩として知られるのだ「大根焚き」です。 今回は、京都の伝統行事「大根焚き」を... -
京都の紅葉今が真っ盛り!今週末訪れるべき紅葉名所はここで決まり!
急に朝晩の冷え込みがきびしくなってました。 そんな季節は、京都はいよいよ紅葉シーズン到来です! 京都の紅葉と言えば、毎年11月中旬頃から12月上旬にかけて見頃を迎...