まとめ・雑学– category –
-
四国八十八ヶ所霊場お遍路巡り「順打ち」「逆打ち」「乱れ打ち」
弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわ... -
巡礼って何?
さっそくですが、【巡礼】という言葉をご存知でしょうか? 今回は、この巡礼とは何か?について解説していきます。 巡礼とは 巡礼とは、様々な宗教の聖地や聖域に赴く宗... -
お寺の名前「寺」と「院」に違いはある?
毎年今年の一文字が発表される京都の「清水寺」 奈良の大仏で有名な「東大寺」 10円硬貨に描かれている「平等院」 同じお寺ですが、〇〇寺と〇〇院呼び方が違います。こ... -
神社とお寺って何が違う?知っておきたい5つのポイント
日本には、大晦日や初詣、七五三など、多くの年中行事で神社やお寺に行く風習が残っています。 なんとなく違うとは思うけど、神社とお寺の違いって、今ひとつハッキリ分... -
御朱印帳・納経帳の違いは?一冊に神社とお寺が混ざってもいい?
私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者... -
「神社」「神宮」「大社」「宮」呼び方が、違うのはなぜ?
今回は、神社の社号のお話です。 私たちは、神様の祀られている施設のことを一般に「神社」と呼びます。 あまり意識したことはないかもしれませんが、その神社の名前に... -
「お参り」と「お詣り」の違いとは?意味や正しい使い分けを解説
神社やお寺、お墓へ行き、祈りを捧げることを「おまいり」といいます。 ですが、「おまいり」には「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 kの「お参り」...