春が過ぎ、新緑が美しい季節になると、日本各地の神社ではさまざまな行事が行われます。
5月には、五節句のひとつである端午の節句があり、こどもの健やかな成長を願う風習が古くから受け継がれてきました。
この時期には、端午の節句にちなんだ神事を執り行う神社や、こどもの健康を祈願する参拝者で賑わう神社も多く見られます。
この記事では、端午の節句に関連する神事が行われる神社や、こどもの成長を願うのにふさわしい神社を紹介します。
端午の節句とは?
端午の節句は、5月5日に行われる日本の伝統行事で、男の子の健やかな成長と厄除けを願う日です。
その起源は古く、奈良時代から続く行事とされており、現在でも多くの家庭や神社で大切に受け継がれています。
由来と歴史
「端午」の「端」は「はじめ」、「午」は「うま」を意味し、本来は5月の最初の午の日を指していました。時代とともに、5月5日に固定され、節句の一つとして定着しました。
この行事の起源は古代中国にあり、5月は邪気が入りやすい物忌みの月とされていたため、厄払いの儀式が行われていました。
日本には奈良・平安時代に伝わり、五節句の一つとして貴族の間で季節の節目に身を清める行事として受け入れられました。
菖蒲との関係
端午の節句は、「菖蒲の節句」とも呼ばれ、菖蒲(しょうぶ)の葉には邪気を祓う力があると考えられていました。
これが武士の間では「菖蒲」と「尚武(しょうぶ=武を重んじること)」をかけ、武運長久を願う日として特に重視されるようになりました。
その影響もあり、五月人形(兜や武者人形)を飾る習慣が広まりました。
現代の習慣
現在では、鯉のぼりを立てたり、兜飾りや五月人形を飾る風習が一般的になっています。
これらの風習は、江戸時代に庶民の間で広まり、子どもの健康で立派な成長を願う象徴として根付いたものです。
特に兜飾りは、武士が身を守る大切な装具であったことから、「こどもが強くたくましく成長するように」という願いを込めて飾られるようになりました。
▶ 【端午の節句 兜飾り】こどもの成長を願う伝統飾りをチェック

また、5月5日は1948年(昭和23年)に「こどもの日」として国民の祝日に制定されましたが、端午の節句の伝統は現在も続いています。
端午の節句は、単なるお祭りではなく、子どもの成長を祝い、厄除けと健康を祈願する重要な行事として、日本の文化に深く根付いています。
端午の節句にゆかりのある神社
端午の節句に特別な祭事が行われる神社や、伝統的な行事を受け継いでいる神社を紹介します。
古くからの儀式を通じて、子どもの成長や健康を祈願することができます。
京都・上賀茂神社|5月5日「賀茂競馬(かもくらべうま)」開催
京都市北区にある上賀茂神社(賀茂別雷神社)は、京都最古の神社の一つであり、子どもの健康や厄除けのご利益があるとされています。
端午の節句、5月5日には「賀茂競馬(かもくらべうま)」が開催されることで知られています。
✅賀茂競馬について
開催日:5月5日
内容:馬上での競技を奉納し、子どもの成長を祈願
御利益:健康祈願、厄除け、成長祈願
平安時代から続く伝統行事で、神馬が境内を駆け抜ける姿は圧巻です。
子どもの健やかな成長を願う意味合いもあり、端午の節句にぴったりの神事となっています。
▶ 上賀茂神社の詳細はこちら(賀茂競馬練習風景もご紹介しています!)
京都・藤森神社|「藤森祭」開催
京都市伏見区にある藤森神社(ふじのもりじんじゃ)は、勝負運のご利益がある神社として知られ、特に競馬関係者やスポーツ選手からの信仰が厚い神社です。
5月1日~5月5日には「藤森祭」が行われ、伝統的な神事や奉納行事が催されます。
藤森神社の「藤森祭」は平安時代の貞観5年(863年)に始まったとされています。この祭りは、藤原良房が自邸で清和天皇の臨幸を仰ぎ、長寿と国家安泰を祈念して行った「深草貞観の祭」が起源とされています。
また、藤森祭は「菖蒲(勝負)の節句」の発祥とも言われ、1200年以上の歴史を誇る伝統的な祭りで、京都市の民俗無形文化財にも指定されています。
特に見どころとなるのが、5月5日の駈馬神事(かけうましんじ)です。
✅藤森祭について
開催日:5月1日~5月5日
内容:武者行列、駈馬神事(かけうましんじ)、神輿巡行など
・駈馬神事(かけうましんじ): 5月5日 13:00~、15:00~の2回
・武者行列: 5月5日
御利益:勝負運、健康祈願、武運長久
大阪・少彦名神社|端午祭が開催される「神農さん」
少彦名神社は「薬の町」として知られる大阪の道修町に鎮座し、健康の神・医薬の神として知られています。
少彦名神社では5月5日9時から「端午祭」が行われます。
5月1日~5日まで端午祭が開催され、5月5日9時より式典が執り行われます。子どもの健やかな成長を願う行事となっています。
端午の節句には、5月5日9時から「端午祭」が行われ、子どもの無病息災と成長を願う特別な神事が執り行われます。
✅端午祭について
開催日:5月1日~5月5日 (式典は5月5日9時~)
内容:子どもの健康祈願・成長祈願の神事
御利益:子どもの無病息災と成長
端午の節句の由来とも関わりが深い神社で、毎年多くの参拝者が訪れます。こどもの健康を願う方は、ぜひこの日に参拝してみてください。
福岡・水天宮|5月5日年間最大「例大祭」開催
福岡県久留米市にある水天宮(すいてんぐう)は、全国に多くの分社を持つ神社で、「水の神」「子どもの守り神」として信仰されています。
水天宮は子授けの神としても信仰されており、子どもを望む人々が参拝します。
水天宮では、毎年5月5日の11時から執り行われる例大祭が行われ、水天宮で毎年行われる最も重要な祭祀とされています。
例大祭の日には、地元の小学生によって「浦安の舞」が奉納されます。
✅例大祭について
開催日:5月5日
内容:子どもの成長祈願、安産祈願、伝統神事
御利益:安産祈願、子どもの健康、安全な成長
安産祈願の神社として有名ですが、生まれた子どもの成長を祈願するために訪れる参拝者も多いのが特徴です。
端午の節句にあわせて訪れ、家族の幸せと子どもの健やかな成長を願いましょう。
こどもの健康・成長祈願にふさわしい神社
端午の節句に特化した神事はなくても、こどもの成長を見守る神様として古くから信仰されてきた神社も多くあります。
日常的に無病息災や成長祈願を行うことができるこれらの神社では、端午の節句の時期にも多くの家族が参拝します。
京都・護王神社|子どもの守り神と足腰健康のご利益
京都市にある護王神社(ごおうじんじゃ)は、和気清麻呂公を祀る神社ですが、特に和気広虫姫命(わけのひろむしひめのみこと)は、戦乱で親を失った子どもたちを助けたことから「子どもの守り神」とされています。
また、護王神社は「足腰の守護神」としても有名です。
主祭神の和気清麻呂(わけのきよまろ)にまつわる逸話から、足腰の健康や怪我の回復に強いご利益があるとされています。
護王神社は「イノシシ神社」とも呼ばれ、境内では多くのイノシシが見られ、子どもの健康と安全を守るイノシシの絵が描かれたお守りも人気です。
✅護王神社のご利益
子どもの健康祈願
足腰の健康(元気に育つことを願う参拝者多数)
厄除け・無病息災
京都・石清水八幡宮|武神・八幡神を祀る成長祈願の神社
石清水八幡宮は京都府八幡市に鎮座し、主祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)で、八幡大神として知られています。
八幡大神は武の神として広く崇敬されてきました。
特に「弓矢八幡」と称されるほど、弓矢との関わりが深い神社です。本殿内には御神宝として御弓矢が奉られており、武士の守護神としての性格が強く表れています。
石清水八幡宮は厄除けの神社としても有名です。厄年には「厄除祈願」を行い、災難を祓い、運を開くとされています。
石清水八幡宮は、武神としての性格と子どもの成長祈願、厄除けなど、多様な御利益を持つ神社として、古くから多くの人々の信仰を集めています。
例年5月5日には、社殿を菖蒲で飾り付け、御神前に粽と柏餅をお供えする「菖蒲祭」が執り行われます。
✅石清水八幡宮のご利益
子どもの健やかな成長
厄除け
勝負運・出世運
武将ゆかりの神社
端午の節句は、武士の成長儀礼とも関わりがあり、武将を祀る神社では武運長久を願う参拝者も多く訪れます。
京都・豊国神社|豊臣秀吉を祀る出世開運の神社
豊国神社(とよくにじんじゃ)は、京都市東山区に位置し、「ほうこくさん」として地元の人々に親しまれています。
全国の豊国神社の総本社で、豊臣秀吉が生前に築いた偉業や精神を称え、明治13年(1880年)に再興されました。
農民から天下人へと成り上がった豊臣秀吉の人生にあやかり、出世や成功を願う参拝者や、境内に秀吉の正室・北政所(おね)を祀る貞照神社もあることから、良縁や家庭円満を祈願する参拝者が多く訪れます。
豊国神社は歴史好きだけでなく、出世や成功を願う方にもおすすめの神社ですので、子供の成長開運を祈願にもおすすめです。
✅豊国神社のご利益
出世運・成功祈願
勝負運・武運長久
▶すぐ側にある「大坂の陣の発端となった釣鐘」がある【方広寺】も合わせて参拝してみてはいかがでしょうか?
まとめ
端午の節句は、家庭では兜飾りや鯉のぼりを飾り、子どもの健やかな成長を願う伝統行事で、神社では端午の節句にちなんだ神事が執り行われます。
全国の神社では、端午の節句にあわせた歴史ある行事が続けられています。
- 神事が行われる神社 → 少彦名神社(大阪)、水天宮(福岡)、上賀茂神社(京都)、藤森神社(京都)
- こどもの健康や成長を祈願できる神社 → 護王神社(京都)、石清水八幡宮(京都)
- 武運や出世を願う武将ゆかりの神社 → 豊国神社(京都)
端午の節句の機会に、伝統文化に触れながら、お子さまの成長を祈る参拝をしてみてはいかがでしょうか。
5月は新緑が美しく、気候も穏やかで、旅行に最適なシーズンです。
端午の節句にあわせて神社を訪れるのはもちろん、この時期ならではの絶景や歴史スポット巡りも楽しめる絶好の機会です。
クラブツーリズムでは、歴史ある神社仏閣を巡るツアーや、季節の風景を楽しむ旅行プランが充実しています。
▶ 【クラブツーリズム公式サイト】旬のおすすめツアーをチェック
新緑の美しい日本を楽しみながら、神社巡りと旅行を計画してみてはいかがでしょうか?

