2023年– date –
-
京都【平野神社】アクセス基本情報|見どころ紹介
北野天満宮の北門から、歩いて2分ほどの場所に鎮座している「平野神社」は、昔から桜の名所として京都の人々から愛されてきた神社です。 春の桜の咲く時期になると、お... -
京都【妙心寺】通常公開の塔頭の一つ「桂春院」で楽しむ4つの庭園
京都を代表する寺院の一つ妙心寺は、その境内に多くの塔頭が残り、大きな寺町を形成しています。 そんなたくさんの塔頭がある妙心寺ですが、非公開の寺院が多く通常公開... -
「京の冬の旅」特別公開:妙心寺塔頭【壽聖院】
京都の妙心寺境内の北西にある壽聖院(じゅしょういん)は、通常非公開の寺院です。 寿聖院を創建したのは、豊臣秀吉の長浜領主時代から仕えたと言われる石田三成で、大... -
京都府立植物園の中に神社があるって知ってた⁉
京都北山の駅そばにある「京都府立植物園」は、その総面積なんと約24ヘクタール! 広大な敷地には、約12,000種類の植物が植えられ、京都の癒やしスポットにもなっていま... -
名前からしてご利益絶大でしょ⁉京都・四条「繁昌神社」
京都の繁華街、四条駅から歩いて5分ほどの場所に「繫昌(はんじょう)神社」があります。 「繫昌神社」と聞くと、もう絶対商売繁盛のご利益があるとしか思えない、縁起... -
「日本三大天神」最後の1社はどこ?有力説と“もうひとつの天満宮”
「日本三大天神」といえば、福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮はすぐに思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか? では…最後の1社はどこ? と気になったことはあり... -
【京都・北野天満宮】学問の神様に会いに行こう|見どころ・アクセス・なで牛・梅の名所もご紹介!
京都の学問パワースポットといえばココ! 全国の天満宮の総本社「北野天満宮」は、学問の神様・菅原道真公を祀る神社として、受験生や観光客に大人気。約1,500本の梅が... -
【山口:防府天満宮】基本情報アクセスご紹介
山口県防府市にある「防府天満宮(ほうふてんまんぐう)」は、京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮と並び、日本三天神の一つに数えられる神社です。 今回は、防府天満... -
【京都・城南宮】旧暦にいただく「七草粥」
お正月三が日が過ぎ1月7日に食べる「七草粥」は、平安時代にはあったと言われています。 その風習は今も受け継がれ、スーパーに並んだ春の七草を買い求める姿も多く見か... -
神社お寺のおみくじ「占いと違う?」「何回も引いていい?」「吉凶の順は?」疑問を分かりやすく解説!
古くから日本にある「おみくじ」、神社やお寺に参拝したら、必ず引くと言う方も多いのではないでしょうか? でも、内容をじっくり読まずに、大吉や凶と言う文字を見て一...